邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん 服部昇大 邦画プレゼン界の押しも押されぬ大エース! 『邦キチ』がリミッター解除のシーズン13で一球入魂!! 今回も「映画について語る若人の部」を舞台に、唯一無二の邦画中毒女子高生・邦キチが、まずまずの洋画好きな部長・洋一を相手に絶妙なチョイスの邦画(一部例外アリ)を愚直にプレゼン!プレゼン!!プレゼン!!! その視点、その愛情、その圧力ーー。全てにおいてシーズン12を凌駕ッ!! 銀河系初の邦画プレゼン漫画、常にど真ん中直球勝負です…!!
1981年から連載が開始された少女マンガ『有閑ゆうかん倶楽部くらぶ』を1巻から読んでいきます。作者がどのようなマンガ家なのか、この作品は有名なのか、少女漫画史でどう評価をされているマンガなのかなど、まったく知りません。何の知識もない、ほぼ真っ白な状態で作品と接した感想をそのまま記録していこうと思います。 この記事を書いている人ほぼマンガを読まないまま生きてきた中年男性。5年前くらいからマンガを知りたいと思うようになり、勉強している。活字の読書が大好きで、本を読むのは得意な方です。マンガはコマ割りやオノマトペ、漫符などの表現をうまく理解できないので、ちょっと悩んでいる。マンガをきちんと読みこなすことができないという認識があり、マンガを読めるように練習中。その経緯については「マンガって読むの難しくないですか?」という記事にしました(以下リンク参照)。これまでに読んだ漫画は、人生でトータル250
こんにちは!yuki*です~ いつものやつ! 11月のまとめです。 今月の観た映画 今月観た中でおすすめの映画 リバー流れないでよ シャイロックの子供たち 金の国水の国 赤と白とロイヤルブルー ラストマイル 11月に読んだ本 11月の観劇 11月の美味しいもの 今月の観た映画 リバー流れないでよ オリエント急行殺人事件 シャイロックの子供たち 友罪 鳩の撃退法 金の国水の国 赤と白とロイヤルブルー ラストマイル 今月観た中でおすすめの映画 いやーーーー今月観たの結構よかったから選べない…… リバー流れないでよ シャイロックの子供たち 金の国水の国 赤と白とロイヤルブルー ラストマイル 辺りはよかった…… 下記軽く感想書きます。 リバー流れないでよ 2分間がずっと繰り返されているタイムリープもの。 最初どういうこと?ってなるんだけど、すごく面白かった! 映画館で見たかったな。あと見たら貴船に
共産党の政治資金収支報告書(令和5年分)に記載されたうなぎ料理店への党費支出を巡り、党員、支持者らがX(旧ツイッター)上で激論を交わしている。党費でうなぎを食べるのは常識の範囲内として擁護する意見がある一方、党員や支持者らの生活感と乖離しているとの批判もある。うなぎはブルジョアの食事なのか-。 きっかけは共産の斉藤優子目黒区議が昨年末、自らのXに投稿した自民党の高額会食批判だった。これに対し、かつて共産を支持していたとする投稿者が今月14日に「共産党も外でうなぎを食べたりと会食費を使っている」と批判。斉藤氏が「共産党はうなぎを食べたりしてはいけないと言いたいのか」と反発し、論争が始まった。 斉藤氏のXでは「常識の範囲内で会食をするのはいいと思う」「共産党だと鰻を食べたらあかんと言う合理的な理由を説明しろ」という擁護派、「うなぎはブルジョアの食事だ」「共産主義思想に反している」という批判派の
注意欠如・多動症(ADHD)は,不注意,多動性,および衝動性から構成される症候群である。不注意優勢型,多動性・衝動性優勢型,混合型の3つの病型に分類される。診断は臨床的な基準により下される。治療では通常,精神刺激薬による薬物療法,行動療法,教育的介入などが行われる。(DSM5より) Before 28歳、会社員。大学4年時に心療内科を受診し、ADHDの診断を受ける。以来、ストラテラを常用。半年おきに飲んだり飲まなかったりを繰り返す。 ADHDを日本語で言うと注意欠如多動症。大きく「注意欠如優位」と「多動優位」に分けられる。自分の場合は注意欠如優位型で、多動の傾向もあったが学生期に理性で克服した。―だからタガが外れた時たまに発露するくらい。誤解されやすいのだが、注意欠如とは適切な場所に適切な注意を向けられない特性のことで、まるっきり集中力がないのではない。注意力を任意にコントロールできない、
晩御飯を作るのがめんどくさすぎで時間もなくなるしでなんとかしたい。世帯数分だけ同じ状況があるだろうに世の中の家庭はなんとも思わないのか。 ちょっとした工夫でとにかく楽になるアイデアを教えてほしい。 基本情報自分、嫁、乳児2人(0才児)、4人家族でフルリモート勤務。現在のルーティンは、昼(12:30〜)、夜(19:00〜)の調理と洗い物を自分が受け持っている。 良く作る料理は、鍋料理、炒め物、パスタ、焼きそば、冷凍餃子、麻婆豆腐、袋麺、ざるそば 前提実家からもらった大量の野菜(白菜、キャベツ、芋)があるのがベースで、嫁の強い希望もあって食材ロスを一切しない決まりがある。このあたりは当たり前の所作だけど腐らせないように食材を使っていくのは脳みその何かが削られる。腐らせようなものなら、嫁のやりたい事に非協力的な夫と、食材ロスを許容している価値観を、人格を否定されるかのごとく非常識だと詰められる。
カタツムリが家に来てから5ヶ月が経つ。 https://anond.hatelabo.jp/20241218180932 暖房のせいで室内の乾燥がひどいからと、湿らせたキッチンペーパーの枚数を増やしたらやたら活発に動くようになった。 「この大きさで小松菜についていたら多分悲鳴あげて捨てているな」といつも若干ゾッとしているので、おそらく当時より中身がでかくなっている。 年末年始、余分な野菜があまり出なかったため旦那さんのおやつであるアーモンドとカシューナッツをあげたら積極的に興味を示していた。 入れた瞬間に「え、なんかあるよな?ごちそうあるよな?」という感じで反応し、見つけたあとはやたらむしゃむしゃと食べていたので気に入ったのだろう。 油分が多いせいかうんちはねばついており、掃除が若干面倒だった。 カタツムリは掃除等によって環境が変わったり、何か食べ物の気配を感じるとツノを出して左右にキョロ
農業についてよく講演や寄稿を依頼される。私自身は都会生活者で、農業とはほぼ無縁の生活を送っている人間である。だから、私に農業のことを訊きに来るのは「現場のことはよく知らないけれど、日本の農業のさきゆきに強い不安を抱いている人間」の意見も(参考のために)聴いておきたいということなのだと思う。だから、以下に私が書くことは、ふつうの農業関係者がまず言わないことを、まず用いない言葉づかいで語ることになる。そういう視点からも農業の重要性と危機を語ることもできるのだということを分かって頂きたい。 私は1950年、戦後5年目の東京の多摩川のそばで生まれた。下丸子の駅から多摩川の河川敷まではかつて軍需工場とその下請けが立ち並んでいたところで、B29の爆撃でほとんど廃墟となった。そのあとに人々が住み着いたのである。 私の家の前には「原っぱ」があった。春には菜の花が咲き、秋にはススキが揺れる、遠目にはきれいな
ひっそりと追記させてください。 誰にも言いたくないから書き込んだものがいつのまにかいろんな誰かに見つかってしまっていた。 励ましてくれた人、優しい言葉をかけてくれた人、共感してくれた人、ありがとう。 やっぱりウルセーって思う声もあったので、むしろスッキリした。冷静になれました。 言うかどうか迷ったけど、どうしてもこれだけ。 私は友だちの声をデリカシーがないとかそんな風には思ってないよ。 もちろんマジでデリカシーないクソ野郎の声も相当数混じってるんだけど。 なんて言うのかな。私は昔から子どもが好きで、付き合いが長い人ほど私がずっと「いつか子どもほしい!」と言っていたのも知ってる。 むしろ「子どもは考えてない」「できなくてもいい」と言ってる今がイレギュラー。だから、「本当に?」「なんかできることあるんじゃないの?」となるんだと思う。 旦那は学生時代からの長年の恋人とかではないし、私が私の友達な
みんなの2024年のマンガベストです。例年からさらにドタバタしていて遅くなっちゃって諸々遅れてすいませんでした。みなさんありがとうございます。敬称略の順不同。 その2 exust.hatenablog.com その3 exust.hatenablog.com 問松居間 たかたけし 春原ハルア 世良田波波 菅野カラン 伊藤九 中村汚濁 豊永浩平 punk 肥溜め 問松居間 https://x.com/timt_im 2024ベスト漫画(問松居間) ・ダンジョン飯 ダンジョン飯 14巻 (HARTA COMIX) 作者:九井 諒子 KADOKAWA Amazon 2024年に読みましたのでここに挙げさせて頂きます。完結おめでとうございました。 マスもニッチも全ての層を包み込む面白さがある作品でした。人間技とは思えません。 話も絵も凄くて、改めて作話と作画はまったく違う能力なのに、一流漫画家はな
過去の俺は鍋とはTCGのデッキであるみたいな話をしていた。サラダもまた同じである。もっと日常的に野菜を取り込んでいかなければならない、健康のためだ。子供たちだって今はいい、今は肉と米を食って牛乳を飲んでおけばよい。だがそれも30歳までだ。覚えておけわが子たちよ、それ以降は野菜をくわずしていのちを永らえることはできない。そうした時にどうやってサラダを構築していけばよいのかを、父として教えていかねばなるまい。 サラダ豆/よく水を切っておかないと味が薄くなる マッコイじいさんも「人間、豆さえ食っていれば死なない」といっていた。スーパーにすでに茹でられた(蒸しの場合もある)豆が3~5種類入ったものがあるのでこれをスターターとして採用している。言わばM:tGにおける土地、ポケカにおけるエネルギーカードだと思ってもらってよい。リーフファイトTCGはその点キャラクターカードに土地とクリーチャーカードの役
女性AEDは、女だけ見殺しの生きづらさがあるから女性差別なのは自明なんだけどさ。 AEDの技術革新の余地については、なぜか全然議論されてないよな。 要するにAEDって電磁パルスを送り込んで心臓を強制再起動させる装置なので、 服の上からどころか、衛星レーザーで電気ショックを与える事も可能なはず。 想像してみ? Apple watch で心停止を検知したら、日本のどこにいても衛生軌道から強力な電気が発射される。 救命は最初から最後まで民間人の介入なしに、自動的に行われる。 偶然現場に居合わせた性差別的な男が保身のために荒唐無稽な葛藤をするスキもなく、 一分一秒も置かず、まさにノータイムで蘇生は開始されるのだ。……話は変わってくるだろ?
プラットフォームはゴミだ。いいねやフォロワー数に振り回され、邪悪な推薦アルゴリズムに支配されている。 数多の「プラットフォーム」たちは、結局ユーザーを商品として扱うシステムだ。俺たちが投稿すれば、それを元に広告が回り、データが収集され、マーケティングが行われる。そうして俺たちは「消費者」にされてしまう。俺達はプラットフォームの奴隷なのか? でも、ちょっと待ってほしい。いまこそ、元の場所に戻るべきじゃないか? そう、ブログだよ!!! 確かにブログも「ブログサービス」を提供しているのはプラットフォームだ。でも、SNSのそれとはレイヤーが全然違う。ブログには、いわば自分の家みたいなものがある。そこでは誰かの「いいね!」に左右されることもないし、フォロワー数に怯えることもない。言いたいことを、ただ好きなように書けるのだ。 いまこそ、ブログに回帰するときだ。ゴミみたいなプラットフォームに振り回される
「宿題やりなさい」を言わない我が家。子ども自らタスクの進捗管理ができるようになるフォローの仕方 2025年1月16日 しんざき システムエンジニア、PM、ケーナ奏者、三児の父。南米民族音楽の演奏が趣味。仕事・育児・演奏活動の傍ら、レトロゲーム雑記ブログ「不倒城」を20年程運営している。 X:@shinzaki ブログ:「不倒城」 こんにちは、しんざきと申します。前回に引き続いて、子どもと接する時に「なんかこれ職場で同じようなことやってるなー」と思ったことを書こうと思います。 この記事で書きたいのは、大体以下のような内容です。 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 keyboard_arrow_down 長期休みの宿題は子どもの「一大プロジェクト」 keyboard_arrow_down 我が家で教える「タスク管
Xは「自分の家に、知らないおじさんがいる」 mixi2は、友人や気になるユーザーをフォローし、その投稿をタイムラインで閲覧したり、自分自身でテキストや写真を投稿できる。 Xに似ているが、投稿(タイムライン)の表示順が大きく違う。Xはシステムが推薦する(レコメンド)投稿が上位に並ぶため、“見知らぬ人のバズった投稿”が目に入りやすい。mixi2のホームは、ユーザーが選んでフォローした人のつぶやきだけが、時系列に並ぶ。 笠原氏はレコメンドタイムラインを「自分の家だと思ってたのに、突然知らないおじさんがいました、みたいな状態」と表現。mixi2は、知らないおじさんが乱入しない、「自分が主役になれる場でありたい」という。 初代mixiのような、人と人との関係を深める本来のSNSを提供したいと考えている。「SNSは、つながった人・つながりたい人との関係性を深めるものだった。レコメンドもいいけれど、友人
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く