タグ

本に関するaoe-tkのブックマーク (7)

  • これから Hadoop を学ぶ人向け読書ガイド - 科学と非科学の迷宮

    なんだかんだで Hadoop 周りのも結構増えてきましたので下にまとめました。 抜けてるのもあると思うので(特に和書)、なんかお薦めありましたらコメントください。追加します。 タイプ別お薦め読書コース 短期間で全部読むのは不可能なので、とりあえず簡単にお薦めの読書コースを紹介します。 非技術者(営業や経営者など) 象1章と徹底入門1章だけ読んどけばいいです。余裕があれば象16章(ケーススタディ)。読んでる暇あったらその人件費で技術者にいいPC買ってあげてください。 技術者(共通) 象読まないとかありえないです。 別に全部読む必要ないですが、とりあえず 1-10章ぐらいは目を通してください。 それも時間的に難しいならせめて3章か4章ぐらいまで目を通してください。 可能なら徹底入門と並行して読んでください。書き方の切り口が違う2つの書籍を読むことで理解が深まります。 Hadoop 技術

    これから Hadoop を学ぶ人向け読書ガイド - 科学と非科学の迷宮
    aoe-tk
    aoe-tk 2012/07/01
    素晴らしいまとめ。あとHBaseのところのコメントがwww
  • 電子書籍ストアが相変わらず乱立状態なのでコミック主体で整理してみました - もとまか日記乙

    先日書いた以下のメモ。 これからを買う時はなるべく電子書籍で買おうと思う理由 実はその他にも多くの電子書籍ストアがあります。嬉しい悲鳴なようですが、多すぎても逆に困ってしまいます(^^;; てことで、私が好きなコミック主体で電子書籍ストアの整理と比較をしてみるメモ。 電子書籍ストア(コミック主体)の勝手ランキング(2011年末時点) 以下で挙げた個人的な重要ポイント「安価、お手軽、半永久的」を条件に「個人的に」厳選した電子書籍ストアのリストです。ユーザが望む形の電子書籍と出版社がすべきこと 順位サービス名iOSAndroidSony ReaderPCMacApple 課金DL制限品揃え1紀伊國屋書店 Book Web対応○―○無制限少2ebookjapan―○○―無制限多3BOOK☆WALKER―――○無制限少4BookLive!―○――無制限中 電子書籍ストアはたくさんありますが、その

  • 電脳書房 コンピュータ専門古本屋 技術書古本買取

    私たちが普段、日から連想するものは何でしょうか。むしろ、桜と富士山、茶道と寿司、芸者と侍のようなものです。しかし、この国の文化はもっと豊かで、音楽、演劇、映画撮影、美術、そしてもちろん文学もこの国で発展してきたし、今も発展し続けているのです。 私たちの読者の中で、現代日を代表する作家といえば、村上春樹でしょう。しかし、村上以外にも、三島由紀夫、桐菜夏生、村上龍、吉ばなな、鈴木光司、川端康成、江戸川乱歩など、多くの日人作家が世界的な評価を得ているのです。現代日小説界への貢献は計り知れないものがあり、その作品は読者の心をつかみ、記憶に残らないことはないだろう。

    aoe-tk
    aoe-tk 2012/03/18
  • Apress

    The publisher dedicated to meeting the information needs of IT professionals, developers, and tech enthusiasts worldwide

    Apress
    aoe-tk
    aoe-tk 2011/12/23
  • 作るプログラムの機能や性能で勝負したい。そうだ、データベースを勉強しよう - きしだのはてな

    さて、アルゴリズムの勉強のしかたと、ラムダ計算の勉強のしかたの目星をつけました。 アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのはてな ラムダ計算の勉強のしかた、プログラム意味論 - きしだのはてな これでここで書いたプログラムの理論の基礎は勉強できたことになるんじゃないかと思います。 プログラムの理論とはなにか - きしだのはてな ところで、プログラムの勉強地図としてこういう図を書きました。 で、ハードウェアまわりについても、プロセッサを支える技術やネットワークはなぜつながるのかでひととおり勉強したとしましょう。 じゃあ次は、アジャイルか?テストか?UIデザインか?となるわけですが、やはりプログラマなら、プログラムの作り方や使いやすさの前に、作るプログラムの機能や性能で勝負したいじゃないですか。 いい感じに関数が分割できるよとか、読みやすい名前がつけれるよとか、効率よく仕事して定時に帰れるよと

    作るプログラムの機能や性能で勝負したい。そうだ、データベースを勉強しよう - きしだのはてな
  • ラムダ計算の勉強のしかた、プログラム意味論 - きしだのHatena

    先日のエントリで手続きを記述するという側面と、式を記述するという2つの側面があるということを書きました。 プログラムの理論とはなにか そして、手続きの性質として代表的な、アルゴリズムについての勉強のしかたについてまとめてみました。 アルゴリズムの勉強のしかた そこで、今回は、式を記述するという側面の勉強のしかたと、あとこの分野は自分でもまだ全然勉強してなかったので、これからどういうを読もうと思っているかをまとめてみます。 プログラム意味論 プログラムは必ずプログラム言語、少なくとも記号で記述します。*1 そこで、プログラムの勉強という点では、どのように動くかというアルゴリズムの勉強だけではなく、どのように書けるか、書いたものにどのような性質があるのかということも知る必要があります。 例えば、2005年あたりからRubyのような動的型付け言語が流行りだし、Javaなどの静的型付けの言語との

    ラムダ計算の勉強のしかた、プログラム意味論 - きしだのHatena
  • アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのHatena

    この記事で、アルゴリズムの勉強はアルゴリズムカタログを覚えることじゃないよということを書きました。 プログラムの理論とはなにか アルゴリズムの勉強というのは、スポーツで言えば腕立て伏せや走り込みみたいな基礎体力を養うようなもので、「ソートなんか実際に自分で書くことないだろう」とかいうのは「サッカーは腕つかわないのに腕立ていらないだろう」とか「野球で1kmも走ることなんかないのに長距離の走り込みいらないだろう」とか言うようなものです。 Twitterでアルゴリズムの勉強とはなにかと尋ねられて、「アルゴリズムの基的なパターンを知って、それらの性質の分析のしかたをしって、いろいろなアルゴリズムでどのように応用されているか知って、自分が組むアルゴリズムの性質を判断できるようになることだと思います。 」と答えたのですが、じゃあ実際どういうで勉強すればいいか、ぼくの知ってるからまとめてみました。

    アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのHatena
  • 1