タグ

GNUに関するarc_at_dmzのブックマーク (3)

  • コンパイラ(gccコマンド)の使い方

    gccはジーシーシーと読む.GNUが作成し,UNIX,Windowsなどで動作するフリー のコンパイラである. ここでは,C言語をコンパイルする際のgccの利用方法を説明するが,C++の場合 にはgccというところをg++に変更すればほぼそのまま利用可能である. イタリック体は,実行時には適当に変えること.ここでは,サンプルとし て,test.cをコンパイルしてtest.o(オブジェクトファイル)または test(実行ファイル)を作成する場合についての説明をする. 主なオプション一覧 -g   (コンパイル,リンク時) コンパイル,リンク時にDEBUG情報を付加する.dbx,gdbなどのデバッガ を使用するときに必要. -c   (コンパイル時) コンパイルのみ行う(オブジェクトファイルを生成する). ex: gcc -c test.c   → test.oを生成 -o test.o  (

  • 7.20 readline -- GNU readline のインタフェース

  • GNU Readlineを使ってみる - ファイヤープロジェクト

    GNU RreadlineはCUIに劇的な利便性をもたらす偉大なライブラリでありながら,これを使用するプログラムを作成したことがないので,作成してみた. GNU Readlineって何だ? 準備 readline ヒストリ サンプル GNU Readlineって何だ?GNU readlineは,GNUプロジェクトにおいて開発された,文字列入力用ライブラリである. Bashの入力プロンプトでタブ補完ができたり,↑や↓で入力ヒストリを参照できたり,emacsライクあるいはviライクなキー操作ができるのは,GNU readlineによる. GNU readlineはCUIに劇的な利便性をもたらし,GNUにおける代表的成果物としての座をしめている(※). ※ LGPLに関するGNUの戦略について記述された頁である「あなたの次のライブラリにはライブラリGPLを適用するべきでない理由」などでも, 準備

  • 1