タグ

communityとlicenseに関するas365n2のブックマーク (4)

  • フリーソフト作者の自衛のための手段としてのオープンソース化と、自衛のための「寄付は受け付けないよ」 - outsider reflex

    Latest topics > フリーソフト作者の自衛のための手段としてのオープンソース化と、自衛のための「寄付は受け付けないよ」 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « タブのコンテキストメニューが正常に機能しなくなった? (The context menu on tabs doesn't appear anymore?) Main メールのヘッダに埋め込む用に文字列をBase64エンコードする » フリーソフト作者の自衛のための手段としてのオープンソース化と、自衛のための「寄付は受け付けないよ」 - May 16, 2010 Togetter - まとめ「ユーザの自由、作者の自由」 夜フクロウというMac OS X用のメジャーなTwi

    as365n2
    as365n2 2010/05/19
    _[free_software]
  • Geekなぺーじ : 夜フクロウと「社会的責任」

    夜フクロウの件はユーザが自分のわがままを「社会的責任」と言ったという話だと感じています。 今回の件に関して、夜フクロウ作者が「社会的責任を問われるべきか?」というと、私はNOだと思います。 「フリーソフト開発者に無茶言わないで!」とは思いますが、今回の件とは別に、ソフトウェアに免責事項を明記することや、「公開することの責任」という話題はあると思います。 フリーソフトに対するイチャモンは、私は基無視。しかし、公開していると世界中から色々来ることも事実です。国が違うと要求のぶっ飛び具合も想像を超えることがあります。 「社会的責任」という単語は他人に何かを強要するときに用いられることが多い単語というイメージ。余談ですが「公平」とか「中立」という表現も他人との議論を有利にするために利用されることが多いイメージ。 「責任」と「社会的責任」の単語の定義が人によって違いそうですね。 免責事項はソフトウ

    as365n2
    as365n2 2010/05/17
    _[free_software]免責事項をしっかり書きましょう、ということか。
  • 「オープンソース的」という言葉の誤解と希望

    このところ,インターネットで「オープンソース的」という言葉を巡る議論が交わされていた。この言葉に関する議論が,オープンソースの当事者,第一人者によってネットで展開されていく様は,記者自身の思い込みを正し,理解を深めさせてくれたとても印象深いものだった。 オープンソースは無料ではない きっかけは,梅田望夫氏のブログのエントリだったと思う。梅田氏が近著「シリコンバレーから将棋を観る」を自由に翻訳してよいと宣言したところ,大学生の薬師寺翔太氏をリーダーとするボランティアの英訳プロジェクトが発足。10人のメンバーにより300ページの著書が実質5日間で英訳された(関連記事:梅田望夫氏の「英訳プロジェクト」リーダーに聞いた成功のツボ)。現在,フランス語やイタリア語など,さまざまな言語への翻訳プロジェクトも立ち上がっている。この出来事に感銘を受けた梅田氏は,「オープンソース的協力が成立する要件について

    「オープンソース的」という言葉の誤解と希望
    as365n2
    as365n2 2009/07/08
  • みんながライセンスをつけるには、「他者」が必要。 - 犬が眠った日

    職人さんの権利関係まとめwiki[旧・みくみく登録問題まとめ] - クリエイティブ・コモンズについて 前にも書いたが、ある著作物をどう利用するかのルールはコミュニティ内部で「暗黙の了解」になりやすい。アスキーアートにおける共有でも、どのような利用ならOKかのガイドラインは殆ど作られることはない。そのつど場の「空気」を読みながらやることになる。 ただし、あくまでも「コミュニティ内部で」である。そのコミュニティに属さない「他者」がそこに入り込めば、ライセンスが必要になる。たとえば、常に「他者」と接することになる素材サイトでは、多くの場合何かしらの規約が存在している。アスキーアートでも、個人サイトで発表する場合は規約が書かれることがある。またタカラやエイベックスという「他者」が出現した「ギコ騒動」や「のまネコ騒動」では、ガイドラインを作ろうという動きが出た。このように他者と接する必要がある場合

    みんながライセンスをつけるには、「他者」が必要。 - 犬が眠った日
    as365n2
    as365n2 2007/12/23
    “ある著作物をどう利用するかのルールはコミュニティ内部で「暗黙の了解」になりやすい”
  • 1