タグ

historyとtempに関するas365n2のブックマーク (12)

  • 日本中世初期の国際的背景 - heuristic ways

    中世史はわかりにくい。 郷和人氏が指摘している一一七〇年代の「平家政権と高麗の武人政権の類似」(『武士から王へ』)についてもっと知りたいと思って、いろいろ調べているが、日国内だけでもなかなか事実関係がややこしくて、どんどん深みにはまっていくわりには、どうにも「理解」が追いつかない。そんな感じで、このところ停滞している。もっと時間をかけてじっくり勉強していく必要があると感じている。 ただ、調べていくうちにふと気づいたのは、「平家政権と高麗の武人政権の類似」が特に注目に値するのはむしろ、それ以後の歴史が違っているからだということだった。 姜在彦(カン・ジェオン)氏は、『朝鮮儒教の二千年』の中で、こういうことを書いている。 (藤原一族の)摂関政治下における中央と武士団との関係は、高麗創業期における中央王権と地方豪族とのそれによく似ている。だとしたら高麗が地方割拠的な「旧臣宿将」を排除また

    as365n2
    as365n2 2012/01/05
    あとで読む
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 郡代と代官

  • 任那と倭人と、倭を名乗った列島の国家と。 - 殿下執務室2.0 β1

    春眠もそろそろおしまいとして(挨拶。 #競馬クラスタ的にはクラシック有力馬配合でもやるべきかもだが、先にドバイか。 春色を背に posted by (C)有芝まはる殿下。 DMC-G1 CANON NewFD 135mm/f2.0 F5.6 1/200s ISO-400 ◆日韓歴史共同研究委員会 第2期報告書 第1分科会篇(古代史) てな訳で、ネットでも微妙に話題になってた件、まぁ古代だけさらっと読みつつ。 この辺りの話を読みつつ昨日色々ついってたのだけれど、まぁそれを踏まえた上で何となくこの時代の日韓史学において紛糾する材料であるところの「任那」について、ざくっと思うところをさらしておこう的な何か。 「任那日府」の件に関しては、なんとなく読んだ結果として、これ「向こうの誤解を解いた」的な部分はあるかな、と思う。 そもそも、「日府」という表現は日書紀において欽明期辺りに集中して現れる

    as365n2
    as365n2 2010/03/25
    あとでよむ。
  • 南帝王図書寮

    as365n2
    as365n2 2008/09/25
    _[14c]南朝
  • 私的な旗本・大名の歴史ページ

    大名と旗の実高を中心に調査、その支配実態を私的に検討した結果です

    as365n2
    as365n2 2008/09/25
    国別の石高ほか
  • 北前船 - Wikipedia

    明治末から大正期に撮影した北前船(井田家旧蔵古写真・福井県立若狭歴史博物館蔵) 復元北前船 みちのく丸 兵庫県の淡路島を出発して瀬戸内海 - 日海を回航し、北海道の江差港に寄港した 復元北前船 辰悦丸(1986年6月) 北前船(きたまえぶね)とは、江戸時代から明治時代にかけて日海海運で活躍した、主に買積みの北国廻船(かいせん)の名称[1]。 買積み廻船とは商品を預かって運送をするのではなく、航行する船主自体が商品を買い、それを売買することで利益を上げる廻船のことを指す。 千石船の1/5複製「天神丸」 当初は近江商人が主導権を握っていたが、後に船主が主体となって貿易を行うようになる。上りでは対馬海流に抗して、北陸以北の日海沿岸諸港から下関を経由して瀬戸内海の大坂に向かう航路(下りはこの逆)及び、この航路を行きかう船のことである。西廻り航路(西廻海運)の通称でも知られ、航路は後に蝦夷地(

    北前船 - Wikipedia
  • File:Premongol.png - Wikimedia Commons

    as365n2
    as365n2 2008/08/09
    _[13c]
  • 成安道頓 - Wikipedia

    成安 道頓(なりやす どうとん、?[1][2] - 慶長20年5月7日〈1615年6月3日〉[3][4])は、安土桃山時代から江戸時代初めにかけての人物。道頓堀の開削者として知られる。俗名は善九郎[3][5]。弟に成安長左衛門がいる[3][6]。 かつての通説では安井 道頓(やすい どうとん)と呼ばれ、諱を成安、通称を市左衛門(または市右衛門)[注釈 1]とされたが[7]、成安氏出身とする説が有力となっている[1][8]。 贈従五位安井道頓安井道卜紀功碑(2007年9月5日撮影) 摂津国住吉郡平野庄(平野郷[9]、現在の大阪大阪市平野区[10])の成安氏出身で、成安宗列の子[3][11]。成安氏は坂上田村麻呂の子・広野麻呂の末裔という平野の七名家の1つである[12]。 道頓は豊臣秀頼と親しく、佐渡の金山の下奉行に任じられていたという[13][14]。佐渡へは成安五郎左衛門と成安次郎左衛門

    as365n2
    as365n2 2008/07/31
    道頓堀
  • 三大動画サイトで比べてみる夏商周断代工程 - 枕流亭ブログ

    各話約46分です。 中国史話之夏商周断代工程1(土豆网) 中国史話之夏商周断代工程2(土豆网) 中国史話之夏商周断代工程3(土豆网) 中国史話之尋找失落的年表1--夏商周断代工程01(我楽网) 中国史話之尋找失落的年表2--夏商周断代工程02(我楽网) 中国史話之尋找失落的年表3--夏商周断代工程03(我楽网) 中国史話 第一集 尋找失落的年表 夏商周断代工程 一(優酷网) 中国史話 第二集 尋找失落的年表 夏商周断代工程 二(優酷网) 中国史話 第三集 尋找失落的年表 夏商周断代工程 三(優酷网) 画質の差もあるので、単純には比べられないものの、土豆网はウチの環境では重すぎる気がします。我楽网が一番快適でしょうか。しかし中国の動画サイト畏るべしです。こんなのがいくつも落ちてます。

    三大動画サイトで比べてみる夏商周断代工程 - 枕流亭ブログ
    as365n2
    as365n2 2008/01/31
    あとでみるかも。
  • 南京事件論争を中学生でも一目で分かるように図解してみた - 劇場管理人のコメント - 分裂勘違い君劇場グループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    南京事件論争を中学生でも一目で分かるように図解してみた - 劇場管理人のコメント - 分裂勘違い君劇場グループ
    as365n2
    as365n2 2008/01/09
    あとでtag考える。詭弁とか論理の陥穽というか悪魔の証明の逆パターンというか。何だろうか。via bogusさん
  • 新説・日本の歴史

    国の歴史は4つの尺度で測ることができる。歴史の長さ、規模の大きさ、継続性、他国への影響である。この点、ヨーロッパや中国歴史は第一級の歴史と言える。しかし、歴史の継続性という点では日歴史はヨーロッパや中国歴史と同等かそれ以上のすばらしいものがある。ここに、日人としての誇りさえ感じる。しかし、最近の研究では、日歴史の中には、これまで定説とされていた幾つかは、違うのではないかと言われるようになってきた。このホームページでは、日史の新たな見方を紹介し、読者のご意見を伺うものである。

    as365n2
    as365n2 2007/11/14
    _[mythology][★]ぼちぼち読む。
  • 1