2014年6月26日発売のアクションゲーム『ウォッチドッグス』。 マルチプレイについて説明をしているトレーラーです。 タイトル: ウォッチドッグス 発売日: 2014年6月26日(木) ※Xbox One、Wii Uの発売日は未定 価格: PlayStation4...パッケージ版8,400円(税別)、DL版 7,500円(税別) PlayStation3、Xbox360、Wii U...パッケージ版 7,400円(税別)、DL版 6,600円(税別) PC...6,600円(税別)※DL版のみ Xbox One...未定 プラットフォーム: PlayStation4、PlayStation3、Xbox One、Xbox360、Wii U、PC CERO: Z 権利標記: ©2014 Ubisoft Entertainment. All Rights Reserved. Watch
●Gaming Nexus : 95/100 ●Destructoid : 95/100 ●Joystiq : 90/100 ●IGN: 85/100 総評ドラゴンズクラウンはヴァニラウェアへ位置づけを確実にしたたものだ。プレイステーション3かPS Vitaのどちらでも、信じられないほどある魅力と何度もやりたくなる高いリプレイ性があり、それは楽しくそして素晴らしいものだ。PS3版とVita版は事実上同じものだが、絶対にいずれかを購入したいのなら、私はプレイステーション3版をお勧めする、乱戦になると大画面の恩恵を得ることが出来るからだ。ドラゴンズクラウンがクロスセーブかクロスバイそしてクロスプレイ出来ないのは不可解だが、その驚異的なボリュームとリプレイ性あるゲームプレイが削がれることはない。これほど素晴らしいゲームが世に出てきたことはほとんどないが、これは確かに待つ価値があったのだ。長所魅力
THQ時代の苦難を乗り越え、遂に5月14日の海外ローンチを迎える4A Gamesの新作シューター「Metro: Last Light」ですが、先ほど大手海外メディアによるレビューが解禁され、評価はやや分かれたものの、9点台のスコアを一定数含む確かな評価を獲得しました。 今回はレビューのスコアと幾つかの概要、未見の映像を多数収録したGameTrailersとGameSpot、Destructoidのレビュー映像をまとめてご紹介します。 GameSpot:9/10 GameTrailers:9.1/10 Polygon:8.5/10 IGN:7.2/10 Metro: Last Lightは幾つかの問題を持っている。しかし、埃だらけの雰囲気と楽しいキャンペーンを求めるプレイヤー達は本作に好ましい多くの要素を見出すだろう。 +:アメージングなセッティング +:十分なプロダクションバリュー +:探
「KILLER IS DEAD」,モンドが繰り出す処刑術「カタナ=アーツ」や,美女を口説き落とす「ジゴロミッション」の詳細が明らかに 編集部:Chihiro 角川ゲームスは本日(2013年4月15日),同社が2013年夏に発売を予定している「KILLER IS DEAD」(PlayStation 3/Xbox 360)の,主人公・モンドが繰り出す戦闘アクションの情報を公開した。 モンドは,右手に敵の血を吸う刀“GEKKOU”(月光)を,左腕は殺した相手の血で駆動する義手“マッセルバック”を装備しており,これらによる攻撃を組み合わせた処刑術「カタナ=アーツ」で,襲いかかってくる敵達を倒していく。今回は,刀で敵を連続で斬っていくことでダメージを強化させられる「スラッシュ」,マッセルバックのパーツを換装して発動させられる「バレットショット」について明らかにされている。また,ガードやドッジ(回避ア
昨晩ローンチトレーラーも公開され、4月16日の北米ローンチがいよいよ目前に迫るNetherRealmの新作DC格闘「Injustice: Gods Among Us」ですが、新たに“Injustice Battle Arena”ファイナルの配信スケジュールとDLCキャラクターの発表予告を始め、オープニング映像やインフォグラフィックの公開など、ローンチに向けた動きが活発化しています。 4月15日に初のDLCキャラクターお披露目を含む“Injustice Battle Arena”ファイナルのライブ配信が決定 以前から進められていたInjustice: Gods Among Usの対戦企画“Injustice Battle Arena”の決勝戦となるスーパーマン対バットマン戦のライブ配信決定が発表され、この配信中に最初のDLCキャラクターがお披露目を迎えることが明らかになりました。(※ 配信先
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く