Androidの次期メジャーアップデート版「Android 4.5」と新型Nexusタブレット「Nexus 8」が2014年7月に発表・発売されると、海外のWEBサイト Android Geeksが伝えています。 同サイトの情報元はGoogleダブリンオフィスのスタッフとのことです。 今週、AndroidとChromeの開発リーダー Sundar Pichai氏は6月25~26日にGoogle I/O 2014が開催されることを明らかにしましたが、同サイトの情報元は、そのイベントは新サービスの発表を中心としたもので、Android 4.5とNexus 8は発表されないと話していたそうです。 Android 4.5とNexus 8は7月に同時に発表される予定で、Nexus 8はAndroid 4.5を搭載した最初の製品になるそうです。これらのリリース時期を考慮すると、Google I/O 2
Googleが、今後Google純正アプリをインストールして発売するAndroid端末には最新のOSの搭載を義務付ける可能性があると報じられました。 Android Policeが得た情報によると、Android4.1以下のOSを搭載した端末は2014年2月1日以降Googleに認証されず、Google Mobile Service(GMS,Googleの純正アプリ)をインストールする事が許可されなくなっているとのことです。 また、Android4.2の端末は4月24日、Android4.3の端末は7月31日を最後にGoogleからのGMSのインストール許可が下りなくなります。 つまり、8月1日以降にGoogleからGoogle Mobile Serviceのインストール許可を得た端末をメーカーが発売するには、Android4.4以降のOSを搭載する事が義務付けられる形です。 ピュアなAn
次にリリースされるAndroidバージョンでは、Root権限が必要なアプリのほとんどが使えなくなる可能性があることが判明しました。 SuperSU作者のChainfire氏によると、1週間ほど前にAOSPのマスターツリーにdataパーティションに置かれたファイルからのSUの実行を拒否するコミットが追加されました。 現在のRoot権限が必要なアプリのほとんどが、dataパーティションに置いたファイルからSUを実行するので、現状のままでは次期Androidバージョンアップ時にこれらのアプリが全て使えなくなります。 Chaifire氏は上記のページで、Rootアプリ開発者に今のうちに次期バージョンアップ時の対策を立てるように呼びかけています。 Root権限が必要なアプリで便利なものはたくさんあるので、これらのアプリが使えなくなると本当に不便になります。 新Androidバージョンはいつリリースさ
結論:どちらも同じなので意味的に適切だと思う方を使ってよい 発端は以下のツイートだ。 たしかに、公式ドキュメントには以下のように書いてある。 On devices without a JIT, it is true that invoking methods via a variable with an exact type rather than an interface is slightly more efficient. (So, for example, it was cheaper to invoke methods on a HashMap map than a Map map, even though in both cases the map was a HashMap.) It was not the case that this was 2x slower; the
米ノースカロライナ州立大学(NCSU)が実施した調査で、韓国のSamsung、台湾HTC、韓国LG、Sony、米Googleのスマートフォンで検出された脆弱性のうち、約60%(平均値)の原因がメーカーにあることが明らかになった。さらに、メーカーのソフトウェアの85%には過剰な権限が付与されていることも判明した。つまり、ユーザーは、アプリケーションの利用に本来は不要な電話サービスなどへのアクセスを、許可することが求められている。 NCSUは、Googleが出荷しているAndroidの基本バージョンに組み込まれているメーカー独自のアプリを分析した。このようなアプリは、特殊な機能と外観を提供して、スマートフォンが市場で注目を集めることを目的としている。デバイスにインストールされている80%のアプリは、Googleではなくメーカーが作成したものだ。 この調査では次のように報告されている。「全体的に
「ここがものべの!? なーんにも無いねぇ」 高知の山深い寒村、茂伸村へと六年ぶりに帰省した主人公、沢井透と、 ふるさとのことをすっかり忘れてしまったらしい妹 夏葉。 都会はおろか、他の人里からさえ隔絶された古びた空気の中、 家守妖怪“あかしゃぐま”のすみ、幼馴染のありす、傘妖の飛車角―― 懐かしい面々との再会は、錆ついていた記憶の時計を動かし始める。 大掃除、山遊び、水普請、畑仕事、牛鬼の来訪…… 少しも変わらぬ茂伸の暮らしを重ねるうちに、 やがて、村に伝わる土着信仰、“ひめみや流”の夏祭りの夜が訪れる。 夜行市ににぎわう境内に響く触太鼓は、 祭りのクライマックス“面舞い”の始まりを告げるもの。 ちぐらとヒトカタとに守られた舞台に浮かび上がるは、 七面頬なる大妖と人間たちとが織りなす歴史。 その舞の最中、夏葉は突然倒れてしまう。 「おにいちゃん……夏葉……体がヘンだよう」 一晩にして十セン
「Android」搭載端末の所有者は将来、よりハイエンドなRAWフォーマットで写真を撮影できるようになる可能性があることが、同モバイルOSのソースコードに隠された詳細情報からうかがえる。 Ars Technicaが報じているように、Googleのプログラマーらは、Androidアプリのプログラマーらに新機能を提供するためのカメラインターフェースの刷新に取り組んでいる。「新しいカメラAPI」に含まれる機能として、RAW写真フォーマットと、写真を連続で高速に撮影可能なバーストモード撮影のサポートがある。 この新インターフェースの今後の行方はまだ明らかになっていない。最初に追加されたのは2012年12月だったが、2013年10月には、現在のコードベースから除外するために「do not merge -- not yet ready」(未完成のため結合しないこと)というコメントが付けられていた。 R
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「悔しかったらあたしに勝ってみなさいよ」と萌えキャラが発破をかけてくれるスマートフォン向けランニングアプリ「ねんしょう!2」が登場した。以前登場したギャルゲー風筋トレアプリ「ねんしょう!」のランニング版で、美少女キャラが走行中に励ましてくれる。 動画が取得できませんでした プレイヤーの位置や速度、記録、ペースなどによって、ヒロインがほめたりけなしたりさまざまなリアクションを返してくれる。さらに「リア充・ひきこもり両対応」をコンセプトに、屋外・室内どちらでも利用できるシステムを搭載。加速度センサーやGPSから仮想の速度を算出してゲーム内のコースを走ることができ、室内でスマホを手にその場で駆け足することでランニングできる。 ヒロインは走尾結希(はしお ゆうき)。中学時代に長距離走で県大会5位だった彼女に勝つことがゲームの最終目標 AVプ
「さっきトイレに行ったら、見覚えのあるスマホが洗面台に置きっぱなしになっていたよ」。会社の同僚にそう指摘されハッとした。手元にあるはずのスマホが無いのだ(写真1)。 メールやSNSのチェック、Webサイトの閲覧などに大活躍のスマートフォン。肌身離さず持ち歩いている人も多いだろう。記者もその1人。トイレに行くときも必ずスマホを持っていく。どうやら、手を洗うときに洗面台にスマホを置き、そのまま置き忘れてしまったようだ(写真2)。 急いでトイレに駆けつけた。だが、スマホは無かった。頭が真っ白になる。誰かに持ち去られたようだ。
By Jon Fingas 2013年11月1日に「Nexus 5」と共に正式リリースされたGoogleの最新OS「Android 4.4 KitKat」には、「アプリの全画面表示」「パフォーマンスの向上」「印刷機能」「省電力を実現可能にしたハードウェアセンサー」「歩数計」など多くの新機能が追加されています。 Android - 4.4 KitKat http://www.android.com/versions/kit-kat-4-4/ Android KitKat | Android Developers http://developer.android.com/about/versions/kitkat.html ◆「OK Google」の一声で起動する「Google Now」 検索やSMSの送信、音楽再生などを音声で行える「Google Now」は、ボタンを押したり、アイコンをタッ
iPhoneとAndroidの両方を使ったことがある200人へのアンケート調査がありまして、それによると、約8割が人に勧めるのはiPhoneだと回答したそうです。iPhoneとAndroid、両方使った人のオススメは?という記事になっていました。 知人などからスマホ購入の相談を受けた場合、「iPhoneを勧める」という回答が78.5%に。現在Androidをメインで利用している回答者も54.8%がiPhoneを勧めると回答した。理由は「使いやすい」(68.8%)、「操作感が心地よい」(65.0%)、「アプリのストアが使いやすい」(40.8%)の順だった。 どちらのOSが優れているか、ということではないと思います。カスタマイズをしたい人はAndroidの方が良いでしょうし。ただ、アンケートの結果にもある「アプリのストアが使いやすい」というような、万人向けなのはiPhoneなのかな、という気が
10月から発売が予定されているGALAXY Note 3ですが、ベンチマークアプリを使うと不正な動作をするようにプログラムされており、20~50%も結果を水増ししていることが明らかになりました。 Note 3’s benchmarking “adjustments” inflate scores by up to 20% | Ars Technica http://arstechnica.com/gadgets/2013/10/galaxy-note-3s-benchmarking-adjustments-inflate-scores-by-up-to-20/ Ars Technicaで、アメリカですでに発売されているGALAXY Note 3をテストしているとき、ベンチマークテストにおかしな動作を発見。同じCPUのSnapdragon 800を搭載しているLG G2と比較した結果、アメリ
サイバー・コミュニケーションズ(cci)とディー・オー・エム(DOM)は9月10日、Android端末のセキュリティロック解除後にフルスクリーンで広告を表示するシステムを共同開発したと発表した。 スリープモードから復帰する際のセキュリティロック解除後に、フルスクリーンの広告が2~3秒表示される仕組み。Webでページ遷移の間に挟み込むインタースティシャル型広告をロック解除に適用したもので、「ユーザーのアプリ利用頻度などに影響を受けることなく広告を訴求できる」という。両社で特許も出願した。 年齢や性別などのユーザー情報やGPSに基づく地域情報、時間帯などでターゲティングして配信することが可能。広告閲覧によってポイントを付与したり、主要ポイントサービスへの交換もできる機能も提供するという。 同システムを利用したオリジナルアプリをリリースするほか、アプリ会社へのシステム提供、SDKでの配布――を計
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く