武蔵塚原試合図(月岡芳年画) 鹿島神宮の神官で大掾氏の一族鹿島氏の四家老の一人である卜部覚賢(吉川覚賢(あきかた))の次男として常陸国鹿島(現-鹿嶋市宮中)に生まれる[1]。幼名は朝孝(ともたか)[1]。時期は不明だが、後に覚賢の剣友塚原安幹(塚原新右衛門安幹(しんゑもんやすもと))の養子となる。同時に諱を高幹(たかもと)とし、新右衛門高幹と改めた[1]。塚原氏の本姓は平氏で、鹿島氏の分家である。のちに、土佐守(とさのかみ)、または土佐入道とも称した[1]。卜伝は号で、実家である吉川家の本姓の卜部(うらべ)を由来とする[1]。 実父・覚賢からは鹿島古流(鹿島中古流とも)を、義父・安幹からは天真正伝香取神道流をそれぞれ学んだ[1]。『関八州古戦録』『卜伝流伝書』によれば、松本政信の奥義「一之太刀(ひとつのたち)」も養父の安幹から伝授されたという(松本から直接学んだという説、卜伝自身が編み出し