1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画やイラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:来客が来たら白湯を出すとちょっとウケる > 個人サイト Nuki 手芸・裁縫は得意という認識でした 私は細かい作業が好きです。細かい作業が好きだから「裁縫も得意」と思っていました。しかし、ここ5年ほどを振り返ると、取れた洋服のボタンをつけるか、穴が空いた靴下の穴をふさぐ。ぐらいしかしていません。大きいものはぬいぐるみ(こんべー)である。私にとって、裁縫とは…?と、思いながら作りました。 洋服作りのスタートはどこでしょうか 洋服作りのスタート、私は型紙を購入するところから始めちゃいました。買ったのは1年前なんですけどね。 なぜ1年前かというと、ライターのナミノリさんの記事、鏡の服でまちの色を着てみたを読んだとき、めち
お盆の暇に任せてミシンをチェックしてる人もいるかと思いますが、業界人ならどれを選ぶかという視点で選びます 続編はこちら ・https://anond.hatelabo.jp/20200814172821 ・https://anond.hatelabo.jp/20200814172907 初めに■ミシンを買った人あるある・ジグザグ縫いはほとんど使わない ・裾上げしたい時にパワーが足りない(特にデニム) ・ミシンを使う人ほど複数台持ちで最終的にメイン機はプロユースっぽいものになっていく ■推奨メーカー・普通のミシンならBrother, Juki, Janome ・ロックミシンならベビーロック(上記3メーカーでもOK) ■避けたいもの・アームレスミシン ミシンは樹脂外装がついているものがほとんどだけど、中にアルミダイキャストのアームと呼ばれる部品が入っていてこれが何しろ大切。アームレスミシンは文
ミシンレンタル専門店 使いたいときだけ、すぐにミシンをお届けします 「必要だけど、買うほどじゃない」 「試しに使ってみたい」 「手持ちのミシンが壊れて困っている」 そんな方のために わたしたちはミシンのレンタルを始めました コンパクトミシン ブラザー PS202X ブラザーの人気コンパクトミシン。従来の人気機種の後継機で、従来機よりモーター回転数が上がり貫通力もアップ。懐も広がってより縫いやすくなりました。 詳細はこちら
気になった機種をピックアップし、絞り込んでいきます。 ミシンを使う用途と欲しい機能 私が想定している使い方と機能は以下の通りです。上にある項目ほど優先度が高いです。 ジャケットやコートなど厚めの生地を安定して縫える 縫う速さを自由にコントロールできる ボタンホール機能 静音 厚みのある生地を縫えることと、ファスナーの取り付けやコーナーで方向を変える時などゆっくり縫いたい場合もあるので、特にゆっくり縫う作業がスムーズにできるものがいいです。 できればボタンホール機能があるといいなと思います。 ロックミシンを購入したときに音(振動)が意外と大きく、夜使うことは控えているということもあって、音も少し気にしています。 通信講座ですすめられていたミシン 3機種ありましたが、全て職業用の直線縫いミシンです。 JUKI シュプールBUNKA TL-30DXB(職業用ミシンシェアNo1の機種) broth
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く