タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

JavascriptとLispに関するatm_09_tdのブックマーク (2)

  • JavaScript で Lisp の処理系 (と REPL) を実装してみた - mooz deceives you

    MiSPLi: http://mooz.github.com/mispli/ MiSPLi Emacs に出会ったのが三年前. それから一年程して elisp をいじり始めたので, 僕と Lisp との付き合いはかれこれ二年ほどになる. JavaScript を始めたのが一年前だから, 僕の中では C 言語に次いで付き合いの長い言語だ. 必要にかられたときにちょこちょこと elisp を書いて, 終わったらしばらく別れを告げる. そんな中途半端な付き合いを続けていた三月も終盤, 竹内先生の書かれた「初めての人のための LISP」を読み, その内容に深い感銘を受けた. Lisp を Lisp で実装する, といった章があり, これまで何となしに使っていた Lisp の中身を垣間見ることができたような, そんな気分になっていた. その時に, 「ひょっとしたら僕にも Lisp の処理系を実装でき

    JavaScript で Lisp の処理系 (と REPL) を実装してみた - mooz deceives you
  • JavaScriptでLispのような再帰的なリストを作るlist関数を作ってみた - あと味

    Lispの勉強をする際に、まだLisp慣れを全然してないので、JavaScriptで書くとどうだろう?ということを考えることが多々あります。 その勉強方法の良し悪しは置いといて、JavaScriptでLispのサンプルプログラムを書いてみようと思った場合、一番ネックなのが、JavaScriptとLispでは、リストの考え方がそもそも違うことかなと思いました。 Lispで(1 2 3)というリストを作る時には、以下のようなコードで作ります。*1 (cons 1 (cons 2 (cons 3 '()))) consは第一引数と第二引数から成るセルを作る関数です。 単純に(cons 1 2)というコードをJavaScriptの配列リテラル表記で表すと[1,2]となるでしょうか。 そうすると、先程作りたかった(1 2 3)というリストを作るための上記のコードをJavaScriptの配列リテラル表

    JavaScriptでLispのような再帰的なリストを作るlist関数を作ってみた - あと味
  • 1