A framework for easily creating beautiful presentations using HTML
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知のように現在位置のperlモジュールのuseを自動で挿入してくれるものがあるのですが、自動で挿入するとuseを見やすいように整頓もしづらくなるので、ちょっと違うやり方を考えてみました。 やったことは現在位置のモジュールのuse文を作って、現在のバッファをpopwin.elでpopupさせて、編集位置を現在位置から上にさかのぼって一番最初に出てくるuseの一行下に持っていくという物。実行サンプルは以下のとおり。 使い方 動作させるにはpopwin.elが必要です。以下のelispを書いておくと実行できます。リージョン選択している場合はそれにしたがってuse文を、していない場合は現在の位置にあるmoduleのuse文を作ります。勝手にkillringに入れてくれるので、後はC-yでペーストして、C-gで元のwin
emacsで利用するperlを切り替えるperlbrew.elというのをantipopさんが作っていたのですが、少し動かなかった部分を修正したので、紹介したいと思います。 emacsとperlbrew perlbrewを使っているとPATHなどの関係から使いたいperlのversionを指定できない時があります。そんな時はperlbrew.elが使えます。 インストール まず、https://raw.github.com/kentaro/perlbrew.el/master/perlbrew.el からダウンロードしてきて、以下の設定をします。 (require 'perlbrew) (perlbrew-use "perl-5.14.2") これによりデフォルトでperl-5.14.2を利用できます。 perlコマンドへのpathを取得する 現在のperlコマンドへのpathを知りたい時は
今まではemacsの設定を最低限のものにしていたのですが、やはり生産性というものを上げようと考えた時に、エディタの便利な機能は使いこなしておいた方がいいのかな、と思いました. そのとっかかりとして下記のtypester先生の資料で紹介されている拡張と設定を行ないました。これは前々回のCasualPerlのスライドですね。 http://typester.stfuawsc.com/slides/perlcasual2/start.html 割と手間取ってしまったので、設定メモ。 emacsのアップデート さっそく設定をインストールしようとしたら、失敗しまくり。 その原因がemacsのバージョンでした。 「21.x.x」を使っていました。 現在のEmacsのバージョンは「23.x.x」なので、インストールし直しました。 これで後述の「auto-install.el」が正常に動作するようになりま
最近ドコモ回線があまりにも詰まったり繋がらなかったりすることが多くてどうにも我慢できなくなったことと、たまたまmineoがキャンペーンをやっていてコストダウンできそうなので勢いでmineoに乗り換えた。後悔は全くしていない。 数ヶ月前まではドコモ回線がつながりにくいこと以外はOCNは特に不満もなく、Musicカウントフリーオプションの存在もあり3年ほど使っていた。ただ、最近は新規契約を停止していてirumoという改悪されたMVNOに軸足を移す流れがあるのと、その影響でOCNモバイルONE自体がもう改善されないリビングデッド状態になっていたので、緩く乗り換え先を探していた。 mineoにしようと思ったのは 1.5Mbpsなら使い放題のオプションがある ドコモ以外の回線も選べる という点で、実際乗り換えてみてよかったと思った。それ以外にも通話系のオプションが充実してたり、ギガを永遠に貯められる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く