タグ

音楽に関するaya_momoのブックマーク (58)

  • フランツ・リストのピアノ名曲・重要曲七選(中期)

    anond:20241212205415の続きである。 マリーとの破局よりもピアニストとしての活動を選び、欧州中をわかせていたリストだったが(何しろリストの風呂の残り湯を飲もうとして待機しているファンがいるとかいうレベルである)、1847年にポーランドの大地主の娘であり、キエフの軍人ザイン=ヴィトゲンシュタイン侯爵夫人カロリーヌに出会う。コンサート・ツアーでリストがキエフに来ることを知ったカロリーヌ(別居中)は、娘の誕生日のためという名目でリストを招待し(誕生日に大スターを招待できるというわけでだからどのくらいのレベルの金持ちかがよく分かる)、急速に二人は深い関係になっていく(意味深)。リストはピアニストとしての活動を打ち切り、カロリーヌと一時の同居生活を経たあと、48年からヴァイマールの宮廷楽長としてカロリーヌと共に腰を落ち着けることになる。カロリーヌは長い訴訟を経て婚姻無効を勝ち取るが

    フランツ・リストのピアノ名曲・重要曲七選(中期)
    aya_momo
    aya_momo 2024/12/13
    トムとジェリー、モーションキャプチャーがなくてもできたんだよなあ。
  • フランツ・リストのピアノ名曲・重要曲七選(前期)

    最近流行ってるゲーム史上の重要性とは何も関係ないが何となく思いついたのでやってみることにした。 フランツ・リスト(1811-1886)はハンガリー王国の寒村ドボルヤーン(現オーストリア・ライディング)に生まれた作曲家。リストはハンガリー人としての自意識を持っていたようだが、両親はドイツ系であり、他方でパリで成功を収めた関係上フランス語を使って生活していたと思われる。いわゆるコスモポリタンであり、○○国の音楽家とは言いにくい。音楽史上の重要性ではバッハやベートヴェンには劣ってしまうから義務教育では名前は出てこないだろうが、少なくともピアノ音楽史上は絶対に避けては通れない。無尽蔵の超絶技巧によってピアノの表現可能性を著しく拡張したからだ。膨大なリストのピアノ作品から7選ではきついので、リストの活動時期に区切って7選ずつということにした。 クラシック音楽の紹介をする以上、演奏(録音)の紹介は避け

    フランツ・リストのピアノ名曲・重要曲七選(前期)
    aya_momo
    aya_momo 2024/12/13
    晩年の無調っぽいのは、と思ったら、後編があるのか。
  • 調号が3つ以上ついてる楽譜だと頭処理落ちするけど、あれはスケールを理解..

    調号が3つ以上ついてる楽譜だと頭処理落ちするけど、あれはスケールを理解すればどうにかなるもんなんだろうか。 五線からはみ出た音は慣れるしかなさそう。 というかギター始めて思ったけど、ピアノ教室って全くといっていいほど基礎的な音楽知識を教えてくれなかったな。実際に通ったのは3つくらいしか知らんし、ガチガチのプロ志向とか音大受験対策ならやるのかも分からんけど。 楽譜見てその通りに弾くのを繰り返すばっかりだし、質的に音ゲーとあんまり変わらない気がする。ミスなくやるのが天井。 演奏者による表現のニュアンスがどうたらとかはあるんだろうけど、ピアノ教室でそこまでやるかって言ったらな。自分、こう弾きたいんスけど。的な提言をした覚えはないし。こう弾けという指示こそあっても。 あとはやれ背筋が悪いだの手はボールを握るようにだの、そんなんばっかりだった気がする。 こう弾いた方が良い演奏に聴こえるでしょう?と

    調号が3つ以上ついてる楽譜だと頭処理落ちするけど、あれはスケールを理解..
    aya_momo
    aya_momo 2024/11/21
    「楽譜見てその通りに弾くのを繰り返すばっかり」小学生の時にショパンのワルツを楽譜通りに弾いたら全然ダメと先生に言われた、というエピソードを思い出す。
  • フェードアウトするお勧めの曲ってある?

    最近の曲って、フェードアウトしないのがほとんどだよね。 昔の自分も、フェードアウトする曲って正直ちょっと甘えなんじゃないかって思ってた。 なんか、うまく終わらせるアイデアが思いつかなかっただけじゃないかって。 でも今は、フェードアウトで終わる曲が好きになってきた。 終わりがない感じっていうか、続いていくような余韻があるのがいい。 最近の曲って、短くて構成も複雑で、すっきりとした終わり方が求められるから、フェードアウトなんて許されないことが多いんだと思う。 でもやっぱり、フェードアウトが許される世界ってどこか自由で、少し余裕がある感じがして好きなんだよね。 たとえばスピッツの楓とか、フェードアウトがいいなって思う フェードアウトするおすすめの曲ってある?

    フェードアウトするお勧めの曲ってある?
    aya_momo
    aya_momo 2024/11/07
    チャイコフスキーの悲愴。
  • モーツァルトの未発表曲、ドイツで発見 「ガンツ・クライネ・ナハトムジーク」

    18世紀オーストリアの作曲家ウォルフガング・アマデウス・モーツァルトが13歳の頃の肖像画(2019年11月15日撮影)。(c)François GUILLOT / AFP 【9月20日 AFP】18世紀オーストリアの作曲家ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)が、10代前半に作曲したと思われる未発表曲の楽譜がドイツ図書館で発見された。研究者らが19日、発表した。 ライプチヒ市立図書館(Leipzig Municipal Libraries)の声明によると、1760年代半ばから後半にかけて作曲されたとみられるこの作品は、7つの小楽章から成る弦楽三重奏曲で、演奏時間は約12分。 モーツァルトの作品を作曲年代順に並べたケッヘル目録(Koechel Catalogue)の最新版を研究者らが編さんしていた際に発見されたという。新目録には「ガンツ・

    モーツァルトの未発表曲、ドイツで発見 「ガンツ・クライネ・ナハトムジーク」
    aya_momo
    aya_momo 2024/09/21
    gantzって完全なって意味だとなんとなく記憶していたけど、そういう意味になるのね。
  • 浜辺で騒ぐ若者たちをクラシック音楽で撃退!フィンランド警察が毎年夏に実施、効果を上げている|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 公共の場で騒ぎたくなるのは、若者の若さゆえに有り余るエネルギーのなせる所業なのかもしれないが、周囲にとってははた迷惑でしかないわけで、ならば若者が集まらないようにしてしまえ!と、フィンランドの都市では効果的な撃退方法を毎年夏に実施している。 それはなんと、毎晩スピーカーでクラシック音楽を流し続けるというシンプルなもの。 浜辺でどんちゃん騒ぎを繰り広げているパリピな若者にとって、クラシックを聴き続けるのは苦痛でしかないようで効果てきめんなのだという。 夜な夜なビーチで騒ぐ若者たち この画期的な方法を実施しているのは、フィンランド南部の都市、エスポーの警察だ。 エスポー市のビーチでは、学期末(6月)の時期になると、若者たちが集まっては、夜中までパーティーをして騒いでいる。 騒がしいのはもちろんだが、朝になるとゴミの山や割れたガラスなどが残されており、散歩を楽しんだ

    浜辺で騒ぐ若者たちをクラシック音楽で撃退!フィンランド警察が毎年夏に実施、効果を上げている|カラパイア
    aya_momo
    aya_momo 2024/07/19
    日本なら雅楽の方がさらに効果がありそう。
  • 辻井伸行氏 ドイツ・グラモフォン専属契約 日本人ピアニスト初 | NHK

    国際的に活躍するピアニストの辻井伸行さんが、100年以上の歴史がある音楽レーベル「ドイツ・グラモフォン」と日人ピアニストとして初めて専属で契約し、記者会見で、「このレーベルでのデビューアルバムは歴史に残るようなCDにしたい」と抱負を語りました。 22日は都内で記者会見を行い、1898年に設立され、クラシック専門の音楽レーベルとしては世界で最も古い「ドイツ・グラモフォン」と専属契約を結んだことを発表しました。 この中で辻井さんは、「子どものころからグラモフォンのCDで世界的なアーティストの演奏を聞いて育ってきた」と述べたうえで、「世界で活躍するという夢のスタートラインに立てました。グラモフォンでのデビューアルバムは歴史に残るようなCDにしたい」と抱負を語りました。 会見のあと、辻井さんはリストの「ラ・カンパネラ」など2曲を披露し、軽やかなタッチから力強いメロディーまで豊かな音色を会場に響か

    辻井伸行氏 ドイツ・グラモフォン専属契約 日本人ピアニスト初 | NHK
    aya_momo
    aya_momo 2024/04/22
    へえ
  • マウリツィオ・ポリーニさん死去 82歳、世界的ピアニスト:朝日新聞デジタル

    イタリアの世界的ピアニスト、マウリツィオ・ポリーニさんが23日、死去した。82歳だった。同国のANSA通信などが報じた。 ミラノ出身。1960年にショパン国際ピアノコンクールで優勝し、審査委員長のル…

    マウリツィオ・ポリーニさん死去 82歳、世界的ピアニスト:朝日新聞デジタル
    aya_momo
    aya_momo 2024/03/23
    ピアニスト、長生きのイメージだが。
  • なぜ、現代に、クラシックの大作曲家が輩出されないのですか?大昔の作曲家のみで、例えば1960年生まれの大作曲家なんていません。なぜでしょうか?

    回答 (14件中の1件目) すでに多く回答されてますが、僕は少し別の視点から答えたくなりました。 古いからクラシックなのか? 100年後に現代の作曲家がクラシックの大作曲家となっていることはないのか? もし現代の作曲家のだれが将来クラシックの大作曲家になるのか? ということを考えてみたいと思います。 古いからクラシックなのか? クラシックははたして古いのでしょうか? クラシックの作曲家を年代ごとにならべてみた説明をさがしてみました。 下記サイトがわかりやすいので一部を引用します。 訂版:作曲家生没年表 西暦1600年-2000年 生年順 細かい作曲家名は、まったく見る...

    なぜ、現代に、クラシックの大作曲家が輩出されないのですか?大昔の作曲家のみで、例えば1960年生まれの大作曲家なんていません。なぜでしょうか?
    aya_momo
    aya_momo 2023/08/02
    Youtubeに最新の演奏がどんどん上げられていて、どうやって稼いでいるのだろうと思っていたら、やっぱりそうなのね。
  • 好きなクラシックのタイトルベスト10(邦題)

    ・15のハンガリーの農民の歌 (バルトーク) ・犬のためのぶよぶよとした前奏曲 (サティ) ・いやいやながらの王様 (シャブリエ) ・失われた小銭への怒り (ベートーヴェン) ・お休み、お前はほんとのお馬鹿さん (モーツァルト) ・快活の人、沈思の人、温和の人 (ヘンデル) ・片手ずつと両手のための3つの大練習曲 (アルカン) ・消えた男の日記 (ヤナーチェク) ・浄められた夜 (シェーンベルク) ・荒城の月 (滝廉太郎) ・最初で最後 (ヨーゼフ・シュトラウス) ・酒、女、歌 (ヨハン・シュトラウス2世) ・ジョニーは演奏する (クルシェネク) ・速達郵便で (エドゥアルト・シュトラウス1世) ・誰も寝てはならぬ(プッチーニ) ・神聖な舞曲と世俗的な舞曲 (ドビュッシー) ・進むべき道はない、だが進まなければならない…アンドレイ・タルコフスキー (ノーノ) ・中国の不思議な役人 (バルト

    好きなクラシックのタイトルベスト10(邦題)
    aya_momo
    aya_momo 2023/05/11
    グリーンブックで「木枯らし」を弾いていて、英語でなんて言うんだろうと思ってエンドロールを見ていたら"Winter Wind"で、何の情緒もないなと思った。
  • 楽譜の写真を撮って画像から音が出せるアプリ…若干バグるけどこれはやばい「耳コピの人待ち望んでたやつ」「技術の発展すごすぎ」

    リンク App Store ‎PlayScore 2 ‎Play all kinds of music direct from photos, images and PDF scores. Export as MusicXML and MIDI Snap music with your camera or import images and PDFs. PlayScore will play them right back to you, scrolling through the song following measure by measure • Ad 197

    楽譜の写真を撮って画像から音が出せるアプリ…若干バグるけどこれはやばい「耳コピの人待ち望んでたやつ」「技術の発展すごすぎ」
    aya_momo
    aya_momo 2023/04/18
    ショパンを楽譜通りに弾いてはいけないとよく分かる。ポップスなら。
  • 皆川達夫氏死去 ラジオ「音楽の泉」:朝日新聞デジタル

    ラジオ番組「音楽の泉」の柔らかな語り口で知られた音楽学者で合唱指揮者、立教大名誉教授の皆川達夫(みながわ・たつお)さんが19日、老衰で死去した。92歳だった。葬儀は近親者で営む。喪主は長男瑞夫(みつ…

    皆川達夫氏死去 ラジオ「音楽の泉」:朝日新聞デジタル
    aya_momo
    aya_momo 2020/04/22
    実家に帰ると聴いていた。この人長いよね、と言って調べたら想像以上にご高齢だったので驚いた。去年の11月くらいだったか。3月に帰る予定がコロナで帰らないことになったので、結局それっきりになってしまった。
  • 【人類最高の芸術作品】ベートーヴェンの第九交響曲から「喜びの歌」をドイツ語で味わう - きつねの音楽話

    年末といえばベートーヴェンの交響曲第九番、いわゆる第九(ダイク)が演奏されますが、その中心をなすのが第四楽章の合唱の部分です。 普通交響曲は器楽のみの場合が多いですが、ベートーヴェンはこの最後の交響曲にシラーの頌歌「歓喜に寄す」による終結合唱を付け足しました。 ※頌歌(ショウカ):ほめうた。頌はほめたたえること。 第九交響曲はこの「歓喜に寄す」によって、音楽のみのものと比べて、はっきりとした”性格”、あるいは”具体性”を持っています。 歌詞をもっているものはなんでもそうでしょうが、歌詞の意味を理解して初めてわかってくることがあります。 シラーの詩を観察して、人類最高の芸術作品といわれるこの第九をよりよく理解しようというのがこの記事の目的です。 ベートーヴェン作曲交響曲第九番から「喜びの歌」を聴く 歌詞の詩について 喜びの歌を聴く 歌詞 詩の特徴 詩の解説 1, O Freunde, ~fr

    【人類最高の芸術作品】ベートーヴェンの第九交響曲から「喜びの歌」をドイツ語で味わう - きつねの音楽話
  • モーツァルトとサリエリ、ライバル2人の共作曲発見 チェコ

    オーストリアの作曲家ウォルフガング・アマデウス・モーツァルトとされる肖像画(2008年3月14日提供)。(c)AFP 【2月13日 AFP】オーストリアの作曲家ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト(Wolfgang Amadeus Mozart)と、そのライバルでモーツァルトを毒殺したとの疑いもあるイタリア人作曲家アントニオ・サリエリ(Antonio Salieri)の、長らく行方不明だった共作曲が、チェコの博物館で発見された。同博物館が12日、明かした。 首都プラハ(Prague)にあるチェコ国立博物館の広報担当者はAFPの取材に対し、「これは当に価値ある作品で…すでに失われたものと長い間、考えられていた」と話した。職員が所蔵コレクションの中から発見したという。 このモーツァルトとサリエリの共作曲は「ロレンツォ・ダ・ポンテ(Lorenzo Da Ponte)の(オペラの)台を曲に

    モーツァルトとサリエリ、ライバル2人の共作曲発見 チェコ
  • 「クラシックの死」を招かないために~指揮者・大野和士氏の警告(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    大野和士氏「現代のベートーベン」とまでもてはやされていた自称作曲家の佐村河内守氏の楽曲は、音楽家の新垣隆氏が18年にわたって書いていたことについて拙文をアップした翌日、私は次のようなメールを受け取った。指揮者の大野和士氏からだった。 〈情報を、まことしやかなものするために、お墨つきを与えた、音楽関係者の罪は、重いと思います。 クラシックのメガヒットと言われているそうですが、クラシックは、何百年も前から、時を超え、国を超え、人々に広がったからこそ、古典と呼ばれるているのだと思います。じわり、じわりと、歴史の中に浸透しているからこそ、人々が自らの存在の意義を振り返る礎として、愛され続けてきたのだと思います。 何万枚の売り上げといった今日的な文句も、その歴史を前にすると、あまりにも表層的なものに思えます。いにしえの人々の魂にじっと耳を傾けながら、今に生き、未来を展望するのが、音楽家の役目だとする

    「クラシックの死」を招かないために~指揮者・大野和士氏の警告(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • クラシック無料音楽配信 - フリー音楽素材 700曲 [FREE mp3]

    大作曲家たちの名曲を高音質mp3でダウンロード可能な無料音楽配信です。 鑑賞用はもちろん、素材としてもご自由にお使いいただけます(商用可)。 音源はライセンスフリーです。無料、許諾なしでご利用いただけます。 用途にあわせての編集(切り取り、テンポチェンジなど)も可能です。 尚、Sound Cloud掲載曲は、著作権上ストリーミング再生によるご試聴のみとなります。 Classical Music Sound Library by ANDO TOWA is licensed under a Creative Commons 表示 2.1 日 License mail : cmsl@arion.ocn.ne.jp 諸事情により、ご連絡へのお返事が遅れる場合があります。ご了承ください。 現在、許諾を求めるメールが多く、すべてにご返信できない状況です。 音源ご使用の許諾は不要ですので、ご連絡なしに

  • WEBザテレビジョン | 芸能ニュース・テレビ番組情報・タレントプロフィール情報満載

    <R-1グランプリ>街裏ぴんく、芸歴20年目で初の決勝進出「ステージを桃色に染め上げたいと思います」ファイナリスト9人決定

    WEBザテレビジョン | 芸能ニュース・テレビ番組情報・タレントプロフィール情報満載
    aya_momo
    aya_momo 2012/01/21
    えええ、全然趣旨が違う番組になるのか。
  • 「フジ子・ヘミング現象」の何が問題なのか?

    ピアニストのフジ子・ヘミング女史のリサイタルを聞く機会がありました。場所は、ニューヨークのリンカーンセンター内のアリス・タリー・ホール。東日大震災のチャリティーという主旨もあって、多くの聴衆が集まっていました。その聴衆ですが、ザッと見渡したところ95%は日人のようで、場内のアナウンスも日語だけであったり、在米日人コミュニティーのイベントということは明らかでした。改めて日でのフジ子人気の凄さを感じさせられました。 リサイタルの内容ですが、一部で言われているような「超スローテンポ+旋律の濃厚な味付け」のユニークな演奏というのではなく、端正でロマンチックな普通の演奏でした。確かにテンポに変化をつける部分はありましたが、一小節内のリズムは良くも悪くもメトロノームを刻むような正確さがあり、節度を崩した演奏という印象はありませんでした。 メカニックにしても解釈にしても最近のピアノ界の様々な「

    aya_momo
    aya_momo 2011/09/28
    何が深刻なのかよくわからないんだけど。すいません、この人はビジュアル系だと思っていた。しかし、100万枚単位で売れるのか。
  • 「スコラ 坂本龍一 音楽の学校」シーズン2 放送決定のお知らせ! | what's new| commmons

    NHK Eテレ:10月1日(土)から 毎週土曜 午後11:00~11:30(全12回) 昨年4~6月に放送して大きな反響を得た「スコラ 坂龍一 音楽の学校」。 坂龍一が現在ライフワークとして、「スコラ」(スコラとはラテン語で「学校」の意味)を冠したプロジェクトに取り組んでいる。人類の生み出した偉大なる文化音楽」の魅力を解き明かそうというこの企画をもとに、坂氏を講師に迎え、音楽の真実を、時に学究的に、時に体感的に伝えようというテレビによる「音楽の学校」。 シーズン1では、「バッハ」「ジャズ」「ドラムとベース」の3つのテーマを取り上げたが、 10月から放送するシーズン2のテーマは「古典派」「ドビュッシー,サティ,ラヴェル」「ロックへの道」の3テーマ。講義は、「頭」で理解する、坂とゲスト講師による対談パートと、「身体」で体感する、子供たちとともに行なうワークショップのパートからなる。

  • ★音楽CD一枚辺りの売り上げ配分がけっこう驚愕する件 : ねたたま

    音楽CD一枚辺りの売り上げ配分がけっこう驚愕する件 from:tumblr そりゃインディーズでゴリゴリ出すわなぁw つーか小売店取りすぎじゃね?こんなもんなんですか? 日レコード協会のアンケート調査集計がひど過ぎる件 まあいろいろと言いたい事はあるんだけど(笑)一言バシッ!っと言っちゃえば音楽業界はあぐらかきすぎなんだよ 音楽CDなんて生活必需品でもなんでもねーんだから景気悪くなれば息切れするに決まってる、もっと売るために知恵廻らせないと 有名歌手に一曲歌わせてTV出してはい終わり、誰が買うんだそんなもん。 その点気分は悪いけどやっぱりA○Bなんかさすがだと思うわ、CDがもはや付属品だもんねw 図解入門業界研究 最新音楽業界の動向とカラクリがよーくわかる (How‐nual Industry Trend Guide Book)posted with amazlet at 11.03

    ★音楽CD一枚辺りの売り上げ配分がけっこう驚愕する件 : ねたたま
    aya_momo
    aya_momo 2011/03/10
    いや、製造費が大きくてレコード会社はそんなに儲からないはず