text には通知メッセージがセットされています。 建造・ドロップ艦娘のWebhook仕様 application/json を指定のアドレスに POST します。 { 'value1': <海域名 敵艦隊名>, 'value2': <艦種 艦名>, 'value3': <勝利ランクS,A,B> } WebExtensionsの仕様によってローカルファイルに書き込みできないため、localStorageは資源グラフで容量食われるからドロップ記録の保存先どうするか……と考えたら、IFTTT でリクエストを受け取ってGoogle Spreadsheetに追加すればいいという結果を得たので、IFTTTのWebhookに合わせたフォーマットになっています。 ただのwebhookなので、こちらの送信する内容に合わせて処理するのでしたらIFTTT以外でもいいです。 IFTTTレシピ こんな感じのレシピ
07«|12345678910111213141516171819202122232425262728293031|»09 文字サイズ Firefox 43 より、署名なしの拡張が無効化されることとなりました。 その為、使用できなくなるこのブログ上のすべての拡張は今後更新されることがありません。 Gmail Manager 0.6.4.1のログイン修正版を作成した。 とりあえず家では正常に動作しているようだが、自己責任でよろしく。 本家のものがログインできなくなったため、勝手にログインできるよう修正したもの 2011/09/09 7:32 インストールスクリプト: Gmail Manager 0.6.4.1.20110909 こっちにも置いておいた:ふと今日は・・・・・・ Gmail Manager 日本語化 追記:2011/09/09 7:47 書き忘れてた。 サイズが大きかったためロ
2014年9月のGmail Managerの不具合についてはこちらへどうぞ。 Firefoxアドオン Gmail Managerが使えなくなった(2014年9月) 【10月4日追記】【2012年1月19日追記】 gmail_manager-0.6.4.1.4-fx+sm.xpi gmail_manager-0.6.4.1.5-fx+sm.xpi ↑こちらに修正版が配布されています。 今は一番上の「gmail_manager-0.6.4.1.5-fx+sm.xpi」が最新です。 こちらのサイトからダウンロードされる場合は、今後も最新バージョンがアップロードされていくと思いますので、バージョンを確認の上、一番新しいバージョンをダウンロードするようにして下さい。 修正版は「install.rdf」のmax versionを「8.*」に変更してあります。 (こちらをインストールされると下記のややこ
EPUBReaderはFirefoxアドオンとして動作するePubリーダー。 EPUBReaderはFirefox用のフリーウェア。電子書籍のフォーマットとして注目が集まっているePub。スマートフォンをはじめ、iPadやKindle、Androidのようなタブレットデバイスについては多数のePubリーダーが開発されている。 日本語も対応 だがデスクトップ向けについてはあまり使いやすいリーダーは存在していない。デスクトップでも手軽にePubが読みたい、そう思う方はEPUBReaderを使おう。 EPUBReaderはFirefoxアドオンとして提供されている。そのためWebブラウザ(Firefox)さえあればePubファイルが閲覧できる。左側に見出しの一覧、右側に本文が表示される形式になっている。日本語ローカライズも行われている。 設定 オンラインにあるePub配布サイトから探すことも、ロ
ロケーションバーで検索する ロケーションバーに URL 以外の文字列を入力すると、Firefox はあなたが開こうとしたと思われる場所へのアクセスを試みます。 インターネットキーワード検索 まず、Firefox は入力されたキーワードを検索サービスに送信します。初期設定では Google の 日本語ナビ(Browse by Name) が利用されます。例えばロケーションバーに mozilla japan と入力すると、これは URL ではないため、Google 日本語ナビに検索クエリが送信されます。検索サービスは入力されたキーワードに最も一致すると思われるサイトを検索し、この場合は http://mozilla.jp/ を開きます。明確に一致する URL が見つからない場合、キーワードに対する検索結果を表示します。 この機能を有効または無効にする インターネットキーワード検索は Firef
■ ■ ■ ■ はじめに ■ ■ ■ ■ Firefox というブラウザの特徴は何かと聞かれれば自分が使いたいように自分がいつも使うのに見ていて愉しいようにカスタマイズ出来るということです.Web 2.0 という言葉が流行っているようにコンピューターで一番重要なツールは何かと言えばそれは間違いなくブラウザでしょう.現在 Web 2.0 の時代では多くの事がインターネット上で出来ます.それに必要なのがブラウザです.そのブラウザが自分の使いたいように変更出来ると言うことは素晴らしいことです. 尚、ブラウザとはあなたが今インターネットでこのページを見ているわけですがそのページを表示したり他のページを表示するソフトウェアー、多くの Windows ユーザーは始は Windows に標準で搭載されている Internet Explorer (IE)を使っていますがそれは当たり前のことではなくもっと他
Mook.xpiの最新バージョン(?)ができたようです。 Mozillazine フォーラム(http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?f=48&t=332634&start=3720)にありますが、 Downloads: * Latest GM-mook plugin (Jan 12,2011) | Mirror 1 | Mirror 2 | (Note: this is a repackage of mook's latest changes for those having current problems) * GM-mook plugin (build 0.6.1.0.1.20101101) (Note: this isnt the latest release (最新版ではありません)-- just the last build m
Report this add-on for abuseIf you think this add-on violates Mozilla's add-on policies or has security or privacy issues, please report these issues to Mozilla using this form. Please don't use this form to report bugs or request add-on features; this report will be sent to Mozilla and not to the add-on developer.
こんにちは。ライブドアの駒井です。 つい先日、友人に誘われて半ば強制的に「Firefox Developers Conference 2009」に参加してきました。誘ってきた友人が、当日の急用で北海道に帰る事になり、何故か私1人で不慣れな場に参加してきました。当日優しくしてくれた皆さんありがとうございました。いただいたFirefoxのTシャツも大事にします。 自分の予想に反してとっても有意義な時間となりました。筆者は普段、JavaScriptを全く書きません。C++とJAVAがメインです。そんな私でも気軽に楽しめてしまうのがFirefoxアドオンでした。ということで、Firefoxアドオンを作成するための最低構成で、簡易的なアドオンを15分程度で実験的に作ってみたいと思います。 題材を模索中に自社営業部の人から次のようなアドオンがあったらありがたいと聞きました。営業訪問に際して必ず行う下記
textserverはRuby/JavaScript製のFirefox向けフリーウェア(ソースコードは公開されている)。Webブラウザの入力フィールドはあまりに機能が低く、辟易した人は使い慣れているテキストエディタに一度入力してからコピー&ペーストしたりする。幾つかのソフトウェアではそれを自動反映するものがある。 テキストファイルを更新すると内容がテキストボックス/テキストエリアに反映される だが大抵のソフトウェアは編集したテキストファイルを閉じたタイミングで反映するようになっている。textserverは違う、テキストファイルの更新を監視することで保存したタイミングで反映するようになっているのだ。監視サービスを別途立ち上げる(Windows向けにはインストーラーが提供されている)必要があるが、これは新しいアプローチで面白い。 個人的に嬉しいのはxyzzyやEmacsのようなテキストエディ
フィードリーダーの使い方として、最も一般的なのはニュースをできるだけ早くキャッチするというものだ。そうした時事性の重要さもあるだろうが、個人的にはあまり素早さには興味がない。むしろソーシャル系ニュースで話題になっているものや、あるタグにひもづいた情報を集積する方が有益になっている。 livedoorリーダー + はてなブックマーク そうした情報を集積していく中で、他の人がどう考えているのか気になることがある。そのような時に便利なのがはてなブックマークなのだが、それと連携するGreasemonkeyがLDR Show B Commentsだ。 今回紹介するフリーウェアはLDR Show B Comments、livedoorリーダーとはてなブックマークを連携するGreasemonkeyだ。ソースコードは公開されているがライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 LDR Show
CGM系のサービスでは、Webページの表示速度には徹底的にこだわる必要がある。ちょっととした遅延がユーザのストレスを生み、徐々に心がはなれていく可能性を生んでしまう。最もそれを知っているのがGoogleだろう。 数値による改善点の指摘を行ってくれる 彼らの徹底的な表示速度へのこだわりは初期の頃から今もなお続いている(GoogleドキュメントなどのWebアプリケーションはどうかと思うが)。そんな彼らの表示速度へのこだわりが作り上げたのがPage Speedだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPage Speed、Google製のFirebugプラグインだ。 Page Speedは表示しているWebサイトの表示に関する問題点、改善点を洗い出してくれるFirefoxアドオンだ。類似のソフトウェアとしてYSlowが知られている。YSlowがA〜Fの判定だったのに対して、Page Spe
Webサイトのパフォーマンスを測定するのにYSlowという便利な機能拡張がある。Yahoo! Inc.製のFirefoxアドオンで、CSSやJavaScriptのサイズやCDNの提案までしてくれる。結果がA〜F判定でシンプルなのも使い勝手が良い。 Webサイトのパフォーマンスを共有する とは言え、YSlowで見られるのは今現在のデータのみだ。Webサイトの改善度合いや遍歴が見たければShowSlowを使おう。 今回照会するオープンソース・ソフトウェアはShowSlow、YSowデータの共有サイト&ソフトウェアだ。 ShowSlowはPHP製のソフトウェアで、同名のWebサービスも提供している。が、社内のシステムであったり公開前のWebサービスの測定は向いていないとあって、ダウンロードして独自のShowSlowも立てられるようになっている。 利用の際には設定を変更する必要がある 設定としてY
はてなブックマークをFirefoxブラウザでもっと便利に使える拡張機能、「はてなブックマークFirefox拡張」が正式リリースされました。これを記念して、Mozilla Japan 様よりご提供いただいたFirefoxノベルティセットが当たる「はてなブックマーク×Firefox記念 ノベルティセット欲しい!」キャンペーンを開催いたします。 応募方法はかんたん。このキャンペーンページを自分のはてなブックマークに追加するだけで応募完了です。(はてなブックマークFirefox拡張を使ってブックマークするともっとかんたんです!) ブックマークに追加してキャンペーンに応募する! まだはてなブックマークでページを追加したことがないという方も、下記リンクからはてなブックマークを利用開始いただけます。ぜひこの機会に利用開始して、Firefoxグッズを手に入れてください。
これはデザイナーのみならず導入必須のソフトウェアと言えそうだ。 Webサイトを作る際には、モックアップが必要になる。それをベースにして「ここをこうしよう」「次はどこに遷移させよう」といった議論が可能になる。頭の中だけではイメージがはっきりせず、意見も出しづらい。 ドラッグアンドドロップでモックアップを作成できる そんなモックアップを作成しようと思ったら、紙やHTMLオーソライズソフトウェア、画像編集ソフトウェアを使うことが多かった。だが画像編集ソフトウェアではチェックボックスやテキストボックスが作りづらい、HTMLオーソライズソフトウェアではデザインの微調整が面倒、紙では重ね書きしづらい…とそれぞれに欠点があった。そこでこれを導入してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPencil、Firefoxアドオンとして動作するモックアップ作成ソフトウェアだ。 個人的にはモックアップ
FirePHP Cross-Browser Devtools Extension for PHP Development Supported Browsers Mozilla Firefox (>= 56.0.2) Install Extension & open Developer Tools. Click on Google Chrome (>= 75) Install Extension & open Developer Tools. Click on Brave (>= 0.64) Install Extension & open Developer Tools. Click on The extension can also be installed locally from source. Supported Protocols FirePHP (Wildfire base
サイトのプチリニューアルをしたので動作確認をしていたら firefox で firebugs 上で nsSessionStore.js がエラーを吐いていることに気がつきました。 こんなエラー。 [Exception... "Component is not available" nsresult: "0x80040111 (NS_ERROR_NOT_AVAILABLE)" location: "JS frame :: file:///C:/Program%20Files/Mozilla%20Firefox/components/nsSessionStore.js :: sss_saveState :: line 1749" data: no] [Break on this error] oState.session = { state: ((this._loadState == STAT
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く