タグ

e-sportsに関するbabaminのブックマーク (11)

  • Justin Wong、SoCalでのMVCI出場を辞退

    babamin
    babamin 2017/09/25
    うーん、作品プロモとしては有名プレイヤーやレビュアーに事前に遊んで欲しいのは当然だろうが、e-sports的には不公平すぎるジレンマ。そしてアケ先行タイトルだと、そもそも日本人の方が年単位で有利な問題も。複雑。
  • ESPN tells pro gamer to change Street Fighter character’s costume to meet “broadcast standards”

    babamin
    babamin 2017/07/25
    「EVOでキャミィの衣裳が変更させられたのは、中継してたESPNからの『放送倫理規定にふさわしくない』という要請のためだった」と。/キャラデザ時に放送コードに触れないか、TV局にお伺いを立てる時代が来たら嫌ですね
  • ゲーム大会の実況/解説はどうあるべきか? - 実践ゲーム製作メモ帳2

    Nintendo Switch の ARMS というソフトがにわかに盛り上がっている。伸びるパンチが特徴の対戦ボクシングゲームで、この間公式大会が開かれたのでその動画を見てもらうのが知らない人には一番手っ取り早い。 さて、1試合見てもらうと分かるが(自分は全試合見ていたわけだが)、この公式大会、実況と解説が端的に言ってヒドい。つまり、実況者は実況ができていないし、解説者は解説ができていない。生放送に付く脇のコメント欄と同程度のことしか言えていない。実況はちゃんと喋れる人を連れてきているし、解説は開発プロデューサーなのだから、細かい仕様や戦略*1もバッチリのはずだが……。 思えば Splatoon 甲子園の実況も結構ひどかった覚えがあるし、e-sports の参入はかなり後手といえる任天堂はまだこういった大会の運営や放送における実況解説におけるノウハウが溜まっていないのかもしれない。 そもそ

    babamin
    babamin 2017/07/06
    ガンダムVSの公式大会とかは、ここ5年ほど、某動画投稿者A氏に実況ほぼお任せだよね。/こういうのはコミュニティの厚さが物を言うので、理想は実況上手いユーザーを一本釣り、居ない場合は自前で育てるしかなさそう
  • 賞金50万ドルの『Rainbow Six: Siege』プロリーグ、日本チームが優勝した場合は賞金無し

    賞金50万ドルの『Rainbow Six: Siege』プロリーグ、日本チームが優勝した場合は賞金無し
    babamin
    babamin 2017/07/05
    この分野に関しては、日本が停滞してる間に、海外メーカーは大会ノウハウの蓄積・ユーザー人口囲い込みをどんどん進めている訳で。優位だった格ゲー系も、海外発IPが立ち上がって、徐々に押され始めてる。対策は急務
  • PC版「レインボーシックス シージ」プロリーグの参加地域がアジア太平洋地域まで拡大

    PC版「レインボーシックス シージ」プロリーグの参加地域がアジア太平洋地域まで拡大 レインボーシックス シージ 配信元 ユービーアイソフト 配信日 2017/06/29 <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> 『レインボーシックス シージ』 PC版プロリーグがアジア太平洋まで参加地域を拡大して開催決定! ユービーアイソフト株式会社は、タクティカルシューター『レインボーシックス シージ』で、欧米にて現在開催されているPC版のプロリーグを、2017年9月から始まる「シーズン3」よりアジア太平洋地域(APAC)まで参加地域を拡大することを決定したことを発表いたします。 これまで約1年間、アメリカ、ヨーロッパ、そしてラテンアメリカで開催されてきた『レインボーシックス シージ』のプロリーグが、シーズン3よりアジアの4つの地域まで参加地域を拡大しての開催が決定いたしました。 2017年

    PC版「レインボーシックス シージ」プロリーグの参加地域がアジア太平洋地域まで拡大
    babamin
    babamin 2017/07/05
    「※日本チームが優勝した場合、日本の法律の都合上、賞金を受け取ることができません」 "ゲーム大会で主催元が賞金を出すと違法になる"国内法規が、国際大会でも問題に。そりゃeスポもプロゲーマーも発展せんわな
  • 黄金期到来も"変質"するゲーム市場 —— eスポーツ現象の本質を理解したメーカーが勝つ[E3 2017]

    いま「家庭用ゲーム機」と「PCゲーム」が何度目かの黄金期を迎えている。日ではまだ元気がないが、ことアメリカにおいて盛り上がりは顕著だ。 6月13日から15日(共に現地時間)の3日間、米カリフォルニア州ロサンゼルスにて開かれた世界最大のゲームイベント「Electronic Entertainment Expo(E3)」では、その事実を強く感じた。ただし、この黄金期は過去の繰り返しとは異なる現象だ。その"特徴"がゲーム業界に大きな変化をもたらし始めた。現在のアメリカゲーム市場の構図と、E3で発表された数々のニュースは、数年後の日の姿の一端を予見していると言っていい。それは何か? 人であふれるE3会場、「濃厚なゲーム体験」への期待が市場を作る 今年のE3会場は、とにかく人であふれていた。 それには理由がある。一般のゲームファンにも門戸を開いたからだ。E3は東京ゲームショウなどと異なり、基

    黄金期到来も"変質"するゲーム市場 —— eスポーツ現象の本質を理解したメーカーが勝つ[E3 2017]
    babamin
    babamin 2017/06/19
    e-sports普及は、「法律の改正」がないと難しいだろうなぁ。昔から日本のゲーセンでは大会開催が盛んだし、動画もバンバン上がるし・・・でも規制でプレー料しか取れないから、皆手弁当だし、賞金も出せないっていう。
  • 日本でeスポーツが流行らないのは“おじさんゲーマー不足”? 協会理事に聞く

    競技としてビデオゲームやコンピュータゲームの腕を競い合う「eスポーツ」。海外では野球やサッカーと同様に“プロスポーツ”という認知が浸透し、プロリーグやプロチームも存在している。巨額の賞金がかかった大会も開催し、トッププレイヤーが数千万円を稼ぐほどの盛り上がりを見せている。 eスポーツの競技大会「DOTA2 The International 2014」(米シアトル)の様子。賞金総額は約11億円、約1万7000人の観客が来場した。(提供:馬場教授) 「海外の盛り上がりと比べると、日のeスポーツは厳しい状況」――日eスポーツ協会(JeSPA)で理事を務める東京大学 馬場章教授はこう話す。「日eスポーツ選手権大会」やドワンゴが主催する「闘会議」など、国内の大会も増えつつあるが、欧米との認知度の差は歴然だ。日海外でこれほどまでの差が生まれたのはなぜなのか。 “ガラパゴス化”が進み過ぎた日

    日本でeスポーツが流行らないのは“おじさんゲーマー不足”? 協会理事に聞く
    babamin
    babamin 2016/04/08
    任天堂がスプラトゥーンの賞金制大会でもやれば流れは変わると思うよ。でもやらないでしょ? 国内CSメーカーがeスポに価値や宣伝効果を認めてない以上、どうしようもない。PCゲー市場は国内では死んでるので論外。
  • 『ぷよぷよ』のe-Sports化をうたう『Magical Stone』が正式発表、PC向けにベータテスト開始【UPDATE】 - AUTOMATON

    【UPDATE 2016/3/30 18:30】 セガの広報担当者はAUTOMATONの取材にて、今回の発表に合わせてTwitchで語られたようなセガ側のコメントが事実かという問い合わせに対し、事実確認はできていないと返答した。「事実関係の確認はできておりません。また、セガの広報部門からは発表しておりません」。またセガ側が『Magical Stone』に関してどのように捉えているのかを問い合わせたところ、「コンテンツにつきましては、セガのものではございませんので、コメントを差し控えさせていただきたく存じます」と答えている。 ――れそ氏の配信中発言で御社の方のコメントもいくつか出ていますが、こちらは広報から実際にこういった発言があったという事でしょうか? 担当者: ご案内いただいたサイト上で報道されております発言については、事実関係の確認はできておりません。また、セガの広報部門からは発表して

    『ぷよぷよ』のe-Sports化をうたう『Magical Stone』が正式発表、PC向けにベータテスト開始【UPDATE】 - AUTOMATON
    babamin
    babamin 2016/03/29
    この指摘記事が出た上で、既存の一般ぷよぷよユーザーが、新しいゲームに積極的に移るかというとねぇ・・・。コミュニティとの対話が足りないのは、果たしてセガだったか、GameFactoryだったか。雉も鳴かずば撃たれまい
  • ぷよぷよプロゲーマーチームはRMTやネトゲBOTツール販売し稼いでる - はてな匿名ダイアリー

    <a href="http://archive.today/giYZ2"> <img style="width:300px;height:200px;background-color:white" src="https://archive.is/giYZ2/977175836576849a3978e838fc3f7cba64d3a23b/scr.png"><br> ぷよぷよプロゲーマーチームはRMTやネトゲBOTツール販売し稼いでる - はてな匿名ダイアリー<br> アーカイブされた 2016年2月23日 09:20:18 UTC </a> {{cite web | title = ぷよぷよプロゲーマーチームはRMTやネトゲBOTツール販売し稼いでる - はてな匿名ダイアリー | url = http://anond.hatelabo.jp/touch/20160220125215 | d

    ぷよぷよプロゲーマーチームはRMTやネトゲBOTツール販売し稼いでる - はてな匿名ダイアリー
    babamin
    babamin 2016/03/29
    なるほど、セガ以上に、スクエニからぶん殴られる可能性が大いにある案件と。面白いなw
  • eSports:熱狂の行く末

    第1部:熱狂の行く末电子竞技路在何方(一):珍爱生命,远离炒作 | 闷瓜电台 執筆 ジョナサン・パン イラスト ポール・レインワード 「これで TSM がバロンをとりそうでしょうか」「そうですね、とりそうです」「TSM がチームファイトを狙っていたところで、Team Liquid が絶好のチャンスを差し出す形になってしまいましたねー。TSM のTurtle 選手がボトムにいて離れていたので、Team Liquid はバロンに手を出したんでしょうね。あせっちゃいけませんでしたね。まだ26分しかたっていませんから、うかつにバロンに手を出したのはまずかった。AD carry がボトムにい…」「うぉおおおー、ここで Team Liquid の横取りキターー!」 YouTube・Twitch・Azubu で先日配信されたゲーム対戦の生中継をみていた36万人なら、この実況にピンときたと思う。「バロンっ

    eSports:熱狂の行く末
    babamin
    babamin 2016/02/19
    リアルスポーツとe-sportsを比較しての「商売として成り立つのか?」の考察。
  • KINGDOMはなぜLJL出場停止となったのか 選手と運営の両者に問われるプロフェッショナリズム - AUTOMATON

    2月15日、PCゲーム『League of Legends』(以下『LoL』)の日プロリーグであるLJLの公式サイトにおいて「LJL CS予選ならびにCS開幕戦に関してのご報告」とするページが掲載された。 その内容はLJLの戦出場を目指す下部リーグ「LJL Challenger Series」(以下CS)において、2月4日実施の予選Round1で「Dragonfly Gaming」と「SCARZ」の2チームに違反行為があったこと、またその違反行為に関連して、CSに参加している別のチーム「KINGDOM」から意図的な情報漏洩が発生したこと、これらの事態の収拾のため、開幕日程を1週間延期することを告知するものだ。とくにKINGDOMに対しては「公開禁止情報の意図的な漏洩」によるCS出場停止という重い処分が下され、これを受けてKINGDOMは自らのサイトで無期限の活動休止を発表している。 す

    KINGDOMはなぜLJL出場停止となったのか 選手と運営の両者に問われるプロフェッショナリズム - AUTOMATON
    babamin
    babamin 2016/02/17
    真っ当に『興行』として成り立たせたいなら、不正を監督する外部監査なりマッチコミッショナーなり必要だろうに。具体的な提案や対策もなしに「業界が未熟」で済ますeスポ界隈の闇。インプレスよりはマシだけどさ
  • 1