タグ

communicationに関するbash0C7のブックマーク (32)

  • コミュニケーションを技術で補う!今日から使える面談テクニックのご紹介 - pixiv inside

    ピクシブでVP of Engineeringを務めていますbashです。 みなさん、面談してますか?面談してもらってますか? わたしはVP of Engineeringという職務柄、各種MTGはもとより、面接、会1on1、立ち話と様々なかたちで人とお話ししているため、社内のエンジニアの中では最も面談の場数を踏んでいます。 とはいえ、対人コミュニケーションは得意なわけでは決してなく、経験値といくつかのテクニックでカバーしています。 ピクシブは、もともと社内で技術やサービスについて熱く語るメンバーが多く、また仲間を自分たちで選ぶ文化があり、様々なかたちでお話しをする機会は職種問わず多くありました。 さらにこの秋、CTOからの妥協ない挑戦をやっていこうというスローガンのもと、この秋、社内のエンジニアたちの挑戦を事業部横断で面談を組むことで支える体制をスタートし、よりエンジニアたちにとって面談

    コミュニケーションを技術で補う!今日から使える面談テクニックのご紹介 - pixiv inside
    bash0C7
    bash0C7 2018/12/03
    他のテクとしては、真正面に座らない、ノートPC使うときは相手を遮る位置に置かない、飲み物を傍らに置くというものもあります。
  • Release v0.2.0 - brand-new Idobata · harukasan/butter

    bash0C7
    bash0C7 2015/04/01
    めでたい
  • いつも不満を言っている人との上手な付き合い方 | ライフハッカー・ジャパン

    身近に不満たらたらの人がいると、ポジティブな気持ちになれません。でも、困ったことに彼らは、自分のそんな性格に自覚がない人が多いようです。お互いのためにも、みんなが困っていることを、さりげなく伝えてあげた方がよさそうです。 ネガティブな人と不平家の違い いつも不満ばかり言っている人(不平家)は悲観論者(厭世家)と思われがちですが、両者はまったく別の人種です。不平家の場合、普段の生活ではネガティブなそぶりをまったく見せず、何かが良くないと思ったときだけその性を現します。「Psychology Today」のGuy Winch博士は、両者の違いを以下のように説明しています。 ネガティブな人は一般的に付き合うのが難しいものですが、不平家にはまったく別のアプローチが必要になります。Winch博士いわく、不平家は自らをネガティブだとは思っていないそうです。彼らにとってネガティブなのは世界の方であり、

    いつも不満を言っている人との上手な付き合い方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 雑な発想を活かすチーム作り - クックパッド開発者ブログ

    インフラストラクチャー部の成田(@mirakui)です。インフラストラクチャー部は、クックパッドで扱っている全サービスのサーバを設計・構築し、運用しているチームです。2015年3月現在、6人のメンバーで運用をしています。 さて、この運用というのは外から見ていると保守的な仕事に思えるかもしれませんが、その実、とてもクリエイティブな仕事です。クックパッドのサービスは一日平均で10回以上デプロイされており、アクセスも日々増え続け、状況は刻一刻と変化しています。今日動いているサーバ構成が、一年後に通用するとは限らないわけです。そんな変化に追従するためには、サーバを常に改善していかなければなりませんし、チームにも柔軟な発想が求められます。 「さあブレストしよう」→アイデア出ない問題 さあ業務を改善しよう、と意気込んでブレインストーミングを開いても、なかなか十分なアイデアが出きらないのはよくある話です

    雑な発想を活かすチーム作り - クックパッド開発者ブログ
    bash0C7
    bash0C7 2015/03/25
    “雑な発想”かー。すばらしいなー!って思ったら突然の言及でリアル吹いた
  • 情報を無視する能力 - 良いあそなすちゃん

    情報を流す人が対象になる人を選ぶ労力と漏れのリスクととりあえず全員に流して各人がそれを取捨選択する労力ではどちらがよいのだろうなぁ— あそなす (@asonas) 2014, 12月 17 エンジニアじゃない人もリポジトリにコミットしたり、チャットでがやがや話をしていたり、Issuesトラッカーで盛り上がりをみせていたり、そういう情報があふれるチームで何年も仕事をしていると、必要のない情報を無視する能力が育ってくる。 メンションがきたら何かしらのポップアップで僕に通知がくる。それを見て、自分に関係ありそうなものだったら何かアクションをする、そうじゃなかったら無視をする。そういう能力。鍛えれば鍛えるほどその判断は高速にできて、仕事が捗る。 「いや、そもそも通知とか必要最低限にしておけばそういう判断も能力も必要ない」という意見もあるけど、それって結局情報を発信する側が、その情報を必要としてそう

    情報を無視する能力 - 良いあそなすちゃん
    bash0C7
    bash0C7 2014/12/18
    完全同意。そして突然の自分のエントリーがでてきて狼狽。
  • 仕事で公にしていいことは公開された場所で議論をしていきたいが - id:bash0C7の進捗 過去アーカイブ[〜2019-02-23]

    無骨に発言の自由さを主張していきたい— Kenta Suzuki (@suzu_v) 2014, 11月 27 @bash0C7 プライベートメッセージやプライベートグループでの伝達やディスカッションが公にしていいなら、公開すべきだと思っています。非公開は権威を生みます。これ、意外と感覚がない人が多いと感じてるのです。— Kenta Suzuki (@suzu_v) 2014, 11月 27 @suzu_v 同意しかない。同意しかないです。これを進めるうえで留意がいるなと思うのは、公開状態で進めてネガティブな体験をした事がある人も多いようで、そういう体験があると非公開で進めたいというのは正常な反応だと思うし、皆が聞き耳立ててる中で話しをするのは難しく140字では文字数— bash (@bash0C7) 2014, 11月 27 文字数が足りなくなったのでこちらで。 プライベートメッセージや

    仕事で公にしていいことは公開された場所で議論をしていきたいが - id:bash0C7の進捗 過去アーカイブ[〜2019-02-23]
    bash0C7
    bash0C7 2014/11/28
    なお対面の話はミーティングスペースより席のあたりで話すのが好きです。
  • Remotty(リモティ) - リモートワークのための仮想オフィス

    Remottyは在宅勤務で失われがちな「人がいる存在感」「雑談」「声かけ」「他の人の声」「相談」といった、オフィスで働いていた時に自然と行っていたコミュニケーションを実現するためのバーチャルオフィスツールです。 無料相談・トライアル 資料ダウンロード

    Remotty(リモティ) - リモートワークのための仮想オフィス
  • 情報共有の必要性について

    エントリは、社内向けに書いた記事を公開するものです。 なぜ情報共有するのか みなさんご存知の通り、コーポレートサイトにて、以下のように謳われています。 意見やアイデアは、ミーティング、社内SNS、メールなどで積極的に発言しましょう。不採用かもしれないと思っても、他のアイデアと合わさることで新しいものになることがあります。そのために、すべてのアイデアに耳を傾けると同時に、頭に浮かんだことをどんどん外に出しましょう。 また、インターネットで表現し続ける、コミュニケーションし続けることを楽しんで、自分たちが一番のユーザーであることを心掛けましょう。 大切にしてほしいこと | 採用情報 | 株式会社paperboy&co. このことからもわかる通り、様々なことに関してアウトプットを行い、広く共有することは、我々みなに求められていることです。 組織面からの理由 他にも理由があります。それは、我々が

    情報共有の必要性について
    bash0C7
    bash0C7 2014/02/11
    “職務として行われるべきものです。我々は、積極的に情報共有をする必要がありますし、それは仕事の一貫としてどんどんやっていくべきものです。”
  • NTT研究所におけるYammerの取り組みと、社内Twitterの統計解析

    2012/01/28に行われる、第三回Twitter研究会向けの発表資料です。 他の発表者および参加申し込みは以下から。 http://partake.in/events/b7b25ded-4918-4e57-9984-15d11200e561Read less

    NTT研究所におけるYammerの取り組みと、社内Twitterの統計解析
  • 元やくざに学んだ交渉術

    平成の初め頃、熊市内のやばい系のタクシーと私のお客さんの車が、事故を起こした。状況は、お客さんのほうが不利だった。 32,3歳の私は、相手が難しいタクシー会社だがここでびびっては負けと、張り切りすぎて、交渉に臨んだ。元やくざと思える交渉係と話し合いになっだか、言葉の行き違いから、私はかっとなり、怒鳴りあいになった。

  • 第20回 Mitaka.rbの作り方 | gihyo.jp

    前回のおさらい 前回はRuby/Railsの地域コミュニティとは何か、日各地のコミュニティ、「⁠Seattle.rb」というロールモデル、様々な開催形態についてご紹介しました。 今回は地域コミュニティ「Mitaka.rb」がどのように開催されているか、主催者の立場からご説明します。あくまで一例に過ぎませんが、コミュニティへ参加したり、ご自分でコミュニティを立ち上げる参考になればと思います。 「Mitaka.rb」とは何か 「Mitaka.rb」は東京都三鷹市周辺で不定期に開催されているRuby/Railsの地域コミュニティです。参加者はRuby/Rails関係者、Webサービス関係者などです。 「たのしいRuby、おいしいMitaka」をコンセプトに三鷹市周辺の飲店を会場に開催しており、懇親会の後にLT(Lightning Talks)をするのが通例です。参加人数は20~40人で武蔵野

    第20回 Mitaka.rbの作り方 | gihyo.jp
    bash0C7
    bash0C7 2009/09/19
    "原則20時以降に設定しています。これは都心から移動してくる方に配慮するためです"大変ありがたかった! id:onering++
  • 第22回 上司を見て部下は育つ:紅一点! 生産管理ガテン系SE☆:エンジニアライフ

    この夏は、いつもと違うメンバーで仕事をしておりました。 そうして気付いたことがあります。 それは「部下は上司に似る!」ということです。 いやーーー! とディスプレイから離れたアナタ、気持ち、大いに分かります(笑)。 でも当です。 いままで同じ上司としか仕事をしてこなかったわたし。 初めて、知ってるメンバーがいないプロジェクトに出向きました。 忙しくなってくると、無意識に取る行動って、人によってさまざまだと思うんですけど、わたしの場合、ふと我に返ると、上司の行動パターンそっくり!!! いままで上司と一緒に仕事をしてきたので、忙しいときはどこもこんなもんだ、くらいに思っていましたが、違いますね。 わたしの場合、忙しくなってくるとやたらとパニックのようになり、気が短くなり、何とか責任を誰かに押し付けたくなります。最低だけど、前のプロジェクトはそうしないと、一番要領の悪い人に責任が来るシステムに

    第22回 上司を見て部下は育つ:紅一点! 生産管理ガテン系SE☆:エンジニアライフ
    bash0C7
    bash0C7 2009/09/08
    "「部下は上司に似る!」"あるある。
  • 採用面接において応募者の真の力を見極めるための質問10+選

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IT業界における求職者の面接力が高まってきている昨今、彼らがあなたの会社に当にふさわしい人材かどうかを見極めることが困難になってきている。そこで記事では、応募者の真の力を見抜く手がかりとなるような質問を紹介する。 採用面接の大きな目的は、応募者の技術的なスキルを判定することであるものの、応募者があなたの会社の文化に合うかどうかを見極めることも重要である。しかし最近では、多くの応募者が面接のコツを心得ており、よくある質問に対する答えをあらかじめ準備してきているのである。では、応募者の質を見抜き、当に知りたいことを知るにはどうすればよいのだろうか?以下では、面接相手の真の力を知る手がかりとなる質問を紹介している。 備考:以下に紹介す

    採用面接において応募者の真の力を見極めるための質問10+選
  • 第16回 集団を動かしたいなら、「増やしたいところ」を誉めなさい:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「みんながついてこない」 そんな悩みを感じている新人はいないだろうか? 新人だって、現場のプチリーダーとして、 チームをひきいていかねばならないときがある。 たとえば、外部のスタッフさんたちを集めて、 指示を出したり、説明をしたり、 お客さんを集めて説明会をひらいたり、 社内の何か実行委員にされてしまい、 職場のみんなに働きかけなければならなくなったり……。 そんなとき、 「新人だからとナメられてしまい、 いっこうにみんなが言うことを聞いてくれない」 「上の人が指示を出せば、手のひらを返すように 言うことを聞くのに、自分にはぜんぜんみんながついてこない」 と落ち込んでいる新人はいないだろうか。 いっこうにみんなが言うことを聞かない。 自分は下

    第16回 集団を動かしたいなら、「増やしたいところ」を誉めなさい:日経ビジネスオンライン
    bash0C7
    bash0C7 2009/08/17
    ”自分から動こうとしている人がいる。その人を、いちはやく集団の中で見つけ、認め、励ますのだ。”
  • ストロークの法則でメンタルヘルスケア:It’s Party Time!:エンジニアライフ

    こんにちは。 今度JRから出る「ツーデーパス」という切符に惹かれていまして。5000円で関東地方から福島、新潟、長野などの県まで行けるらしいです。しかも、青春18きっぷと違って、特急券等を買うのもOKだとか。 これを知ってから、またどこかへ行きたくなりました。実は1人旅が好きでして。過去には「青函トンネルをくぐりたい!」と思って北海道まで電車で旅行したり、「東海道線を制覇したい!」と思って18きっぷで神戸まで行ったり。さすがに18きっぷで神戸へ行った際は、帰宅後、過労で高熱出してダウンしましたが……。オフ会が目的で、という事もありました。いずれにせよ、何らかの目的を持って1人旅をするのが好きなんです。オススメの旅行先とかありましたら教えてくださいね。 ■まずは前回の補足 題に入る前に、前回のABC理論に関して皆様からいただいたコメントを見て、もう何点か書きたくなったので、補足をさせて下

    ストロークの法則でメンタルヘルスケア:It’s Party Time!:エンジニアライフ
    bash0C7
    bash0C7 2009/06/17
    "プラスの無条件ストローク (あなたは素晴らしい!!)"「人はみんなOKである」という精神です。理由など必要ないんです。自分を認め、相手を認め、みんなを認める"
  • 第16回 もう、サービス残業はしない:紅一点! 生産管理ガテン系SE☆:エンジニアライフ

    今回はサービス残業について考えてみようと思います。 この業界でサービス残業をするということは、ソフトウェアの価値がどんどん下がって適正価格ではなくなり、さらに新規案件を取ってくるときに値切られ、ますます予算がなくなり、サービス残業を強いられるという負のスパイラルではないでしょうか。 それに、わたしの感覚としてですが、業務系のソリューションってそもそも儲からないような気がしてならない。 そう思っていた矢先に先輩とぶつかってしまった。原因は、勉強会。 定時後に、偉い人が召集をかけてやっている勉強会が開催されます。はっきり強制とは言われていないが、緊急な業務以外での不参加はありえない。つまり暗黙の強制参加である。 当然残業申請したのですが、工数管理している先輩に「勉強会は自己研鑽だから残業は出ない」と突き返されました。勉強会の主催者に確認すると「まぁ、残業つけてもつけなくても……」という返事らし

    第16回 もう、サービス残業はしない:紅一点! 生産管理ガテン系SE☆:エンジニアライフ
    bash0C7
    bash0C7 2009/06/16
    "空気を読むことでプロジェクトの方向性がおかしくなり、デスマーチに陥ったり、職場の環境がおかしくなったりしませんか?"同意。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    bash0C7
    bash0C7 2009/06/01
    あぁこんな使い方もあったのかと目から鱗。
  • nobilog2: mooカードの次はPoken?

    今年に入ってからイベントなどにいってもあまり名刺を配っていない。 実は表参道のWinged Wheelでつくっていたお気に入りの傘のデザインの名刺は、 最初から刷れる枚数が決まっていて、そろそろその枚数を刷り終わってしまう。 新しいデザインを用意したいが、なかなかそれができずにいる。 それではどうしているかというと、 最近は「パーティー用の名刺」と称して、mooカードを配っている。 これは以前、CNetなどにもとりあげられたことがあるイギリスの名刺サービス。 写真共有サイトFlickrにあげた自分のお気に入り写真を100枚選ぶと、 それをミニ名刺にしてくれる英国のサービス(最近は普通サイズの名刺もつくれる)。 なんと、ちゃんと日語の名前の印刷にも対応している。 これ、ブロガーの間では、数年前に大流行し、今ではすっかり定着しているものなのだが、 それでも人に渡すと「え?すごい。これどこでつ

  • 普通の接遇 - 楽園はこちら側

    予防接種の (raison d'être の サイドボード) 簡単毛染めシャンプー (人気商品口コミランキング) おいしく飲んで血糖値対策 (おだやか京抹茶) ギランバレー症候群 症状が気になったので調べてみました (話題のキーワードで情報収集) ☆ポイントUP開催中☆ (花ギフト館のブログ) こちら葛飾区亀有公園前派出所 171 (マンガ情報サイト) 再び番組降板!宮崎宣子アナの放送事故動画! (再び番組降板!宮崎宣子アナの放送事故動画!) 【安すぎ】理由は不明(笑)だけどすっごい安いの発見 (【地デジ】大画面テレビ送料のみ!まちがってるんじゃね?【祭り】) 検証:がんワクチン報道は何だったんだろう (東京日和@元勤務医の日々) メディアの罪2:常態化したバッシング報道では医療は改善しない (東京日和@元勤務医の日々) うちのスタッフのKさんは接遇のトレーニングを民間で受けているので、

    普通の接遇 - 楽園はこちら側
    bash0C7
    bash0C7 2009/02/07
    接遇の研修、受けたくなった。たぶんできてないぞ。
  • 赤の他人が私に話しかける - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    旅にでる。汽車(電車にあらず)に乗る。カフェに座る。公園を歩いてみる。そういうときに、話しかけてくる人っていうのがいる。 北海道のローカル線(いまはもうない)に乗っていたら、向かいに座ったおばちゃん(当然知らない人)が「なああんた、これべなさい」といって(前置きとか一切なし)すあまをくれた。 九州の九重山系の温泉に入ってたら、温泉の中でお弁当を広げていたご家族が「なあ、あんたもこっちにきてべんしゃい」というので御呼ばれした。三段のお重に入った見事なおかずに、巻き寿司。「たくさんあるけん、遠慮せんとたんとべんしゃい」。廃線歩きして結構おなかがすいていたので――というか行けども行けども人家がなく、お昼はどうしようか真剣に困っていて、これは大層ありがたかった。 カッセルのドクメンタ会場のカフェで一日展示会場を歩き回った疲れをほぐしながらハーブティを飲んでいると、頼んでいないワインがやってき

    赤の他人が私に話しかける - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    bash0C7
    bash0C7 2009/01/03
    "たまたま居合わせた人と笑み交わし、言葉を交わし、歓待する。歓待される"言葉は国々違えど喜怒哀楽の表情の読み取りは大方共通している的な話を思い出した|喜と楽が特に共通性が高いという記述があった覚えもある