タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

gihyojpに関するbash0C7のブックマーク (3)

  • 第4回 ポエムを飛び出して発展 | gihyo.jp

    ピクシブでは「ポエム」によって開発が駆動しています。前回は、「⁠ポエム」によって気軽な情報共有とそれを題材とした議論が活発に行われるようになった経緯についてお話ししました。現在では、esa.ioは実際の業務ツールとしてもう一段深く利用されるようになってきています。第4回は、現在のプロジェクト進行について、esa.ioがどのようにピクシブ社内で利用されているかについて紹介します。 プロジェクトと共に「ポエム」が書かれる時代 ピクシブではesa.ioというツールを利用しています。導入時におけるエンジニアの尽力や、会社組織の拡大を背景に、esa.ioというツールは社内に受け入れられました。また、idobataという社内チャットツールに投稿した「ポエム」が流れてくることで、開発メンバーだけでなく、社内のメンバー全員に最も読まれ、投稿されるドキュメント共有ツールとして働くようになりました。社内Wik

    第4回 ポエムを飛び出して発展 | gihyo.jp
    bash0C7
    bash0C7 2015/09/28
    現在、こういう発展を遂げました。 会社で「ポエム」を綴ろう! ~ポエム駆動で理想を語ると社内の風が変わる!~:第4回 ポエムを飛び出して発展
  • 第3回 「ポエム」がどうやってピクシブ社内へ広まったか? | gihyo.jp

    ピクシブでは「ポエム」によって開発が駆動しています。第3回は「ポエム」がどうやってピクシブの社内へと広まっていったかを、節目となる出来事やその時の「ポエム」とともにご紹介します。「⁠ポエム」で開発を活性化する際に参考にしていただければ幸いです。 ポエムが会社にやってきた 日常の中で出たエモーショナルな想いを共有して欲しい。そんな想いのこもった「ポエム」とともに、「⁠ポエム」とesa.ioというドキュメント共有サービスがピクシブにやってきました。 図1 esa.ioというドキュメント共有サービスがピクシブにやってきた 導入の経緯については、前々回・前回でご紹介しておりますので、ぜひご覧いただければと思います。 初期の利用状況 さて、新しいツールとしてピクシブにやってきたesa.ioですが、導入初期からエンジニアを中心に、10~20人単位での利用が行なわれるようになりました。初めの1週間ほどで

    第3回 「ポエム」がどうやってピクシブ社内へ広まったか? | gihyo.jp
    bash0C7
    bash0C7 2015/08/24
    第3回公開しております!お盆休みあけの読み物としてぜひ。 会社で「ポエム」を綴ろう! ~ポエム駆動で理想を語ると社内の風が変わる!~:第3回 「ポエム」がどうやってピクシブ社内へ広まったか?
  • 第2回 「ポエム」の持ち寄りを支える開発組織と運営 | gihyo.jp

    ピクシブでは「ポエム」によって開発が駆動しています。しかし「ポエム」は自然に書けるものではありません。書き手を支援する仕組みと、書かれた「ポエム」を扱う仕組みが必要です。今回は「ポエム」を扱う仕組みとしてのツール選びと、「⁠ポエム」が書かれるための要因について説明します。 ポエムの例 「ポエム」のきっかけは一人の社員の悩みから まず、どういう事をきっかけに「ポエム」が書かれるようになったのかを説明します。 前回の記事で、筆者たちの環境について下記の様に述べました。 その現れとして例えば、担当プロジェクトやチームにとらわれず、興味のあるテーマのミーティングに自分から飛び入り参加したり、仕事が終わった後もオフィスでドリンクを飲みながら自分たちのサービスのあり方を議論していたり、休日に同人誌即売会などの事業領域に縁のあるイベントで同僚と度々出くわしたりと、公私ともに熱く活動しているメンバーがたく

    第2回 「ポエム」の持ち寄りを支える開発組織と運営 | gihyo.jp
    bash0C7
    bash0C7 2015/07/24
    第二回です 会社で「ポエム」を綴ろう! ~ポエム駆動で理想を語ると社内の風が変わる!~:第2回 「ポエム」の持ち寄りを支える開発組織と運営
  • 1