タグ

tddに関するbash0C7のブックマーク (20)

  • あの時を振り返る - pocketberserkerの爆走

    ふと、 初回TDDBC名古屋 が開催されてから5年が経過したことに気がついた。 あの時はブログをやっていなかったので感想記事を書けなかったが、良い機会だし、感傷に浸りたい年頃になってしまったので、駄文(になるだろう)を書いてみる。 なお、これを読んでも得られるものはないだろう。 参加したきっかけ あれは大学4年になるかならないかという時期、指導教員の [twitter:mikantsuki] と相談してTDDに関連する研究にしようと決まった時のこと。 「そういえば、TDDに関する勉強会が北陸であったらしいんだけど、それが次は名古屋で開催されるみたいだね。 遠いから無理かもしれないけれど、行けるなら参加したら?」 勉強会という存在を始めて知った瞬間である。 きっと良い経験になるだろうと思ったので、行く決意を固める。 今考えると、よく思い切ったものだ。 登録した時期 応募がはじまったよ、と教え

    あの時を振り返る - pocketberserkerの爆走
    bash0C7
    bash0C7 2015/06/24
    なつかしいなー!
  • 【翻訳】TDD is Fun - diskogs's diary

    @solnicが、DHHの例の記事へのカウンター的な記事をポストしてまして、自分のために読んでみたらよい内容だと思ったので、翻訳してみました。翻訳ミスとかあると思いますが、、、すみませんです。。。 TDD is Fun Posted by solnic on Apr 23 2014 著 solnic 2014年4月23日 Today DHH published a blog post about TDD being dead (to him at least). It’s really not that surprising since from what I know (please correct me if I’m wrong) David’s experience is mostly based on building web apps with Rails. I get that

    【翻訳】TDD is Fun - diskogs's diary
    bash0C7
    bash0C7 2014/04/25
  • TDDの効果の研究をまとめた研究 - やっとむでぽん

    TDDに関連する論文をいろいろ探し回っていたのですが、今年(2013年)に書かれた、既存のTDD研究をまとめて全体像を描こうとしている研究を見つけ、しかも無料で公開されているので、紹介したいと思います。 以下のように書いてあるので、学会(?)発表用のものであって、雑誌に載ったわけではないのかな(アカデミックな話はよくわからない。査読があるかどうかが重要なんだっけ)。 This is the author's version of the work. The definite version was published in Proceedings of the 6th International Conference Software Quality Days (SWQD 2014), Vienna, Austria, January 14-16, 2014 "Effects of Tes

    TDDの効果の研究をまとめた研究 - やっとむでぽん
  • Copeが教えてくれた、TDD否定派論文の紹介 その2 - やっとむでぽん

    引き続き、Copeが教えてくれた論文の紹介です。同じ人が書いた、続きの位置づけのような論文です。 "Does Test-Driven Development Improve the Program Code? Alarming Results from a Comparative Case Study" Maria Siniaalto and Pekka Abrahamsson, Balancing Agility and Formalism in Software Engineering, 2008 内容について誤解や勘違いをしている部分もあるかもしれません。ご了承ください。 この論文も有料で読めます。著者は、前回紹介した論文と同じ2人で、前の研究の続きという位置づけのようです。 まず先行する5つの研究を紹介しています。それぞれ、TDDと非TDDの開発を比較して、メトリックスで評価したも

    Copeが教えてくれた、TDD否定派論文の紹介 その2 - やっとむでぽん
    bash0C7
    bash0C7 2013/11/02
  • Copeが教えてくれた、TDD否定派論文の紹介 - 2013-10-31 - やっとむでぽん

    来日中の James O. Coplien と話をする機会があり、いまTDDをクライアントに推薦していると話したら目を剥いて "Are you still doing TDD!?" と詰め寄られ、TDDの問題について大変熱烈に語ってくれました(ディスカッションをした体ではあるんだけど、だいたい10対0くらいで押されてました)。 Cope はその後、丁寧にfacebook上にもTDDの話を書いてくれました。ここで読めます。 さらにメールで、TDDの問題を指摘した論文などをいくつか教えてくれたのでした。そこで紹介してもらった論文を、自分の理解の整理も兼ねて、サマリをしてみようと思います。とりあえず1つだけですけど。 "A Comparative Case Study on the Impact of Test-Driven Development on Program Design and T

    Copeが教えてくれた、TDD否定派論文の紹介 - 2013-10-31 - やっとむでぽん
    bash0C7
    bash0C7 2013/11/01
  • ハイプレッシャーを克服するためのテスト駆動開発の重要な「二歩目」#TddAdventJp - koeだめ 過去アーカイブ[〜2013-12-14]

    TDD Advent Calender 2012, 12/11 のエントリーです。 昨日は @katzchang によるgauche unitを書いた話でした。お疲れ様です。とてもいい話でしたね。 いつもと違うプレッシャー さて、先日、サポーターズという学生と企業とを「支援」でつなげる就活サービスを行なっている人たちが主催の、エンジニア職に興味がある学生向けライブコーディングイベントに登壇し、学生のみなさんにいつもの開発を披露するという機会がありました。 いつもの開発を披露するということで、いつも通りのテスト駆動開発を披露したのですが、いつもと随分違う環境とプレッシャー下においても、テスト駆動開発はとても良い感じに機能し、これが相当に具合がよろしかったです。 ライブで思考を垂れ流してる様子をオーディエンスたち、しかもプログラマー業を生業としている人ってどんな風に仕事してるんだろうかって期待

    ハイプレッシャーを克服するためのテスト駆動開発の重要な「二歩目」#TddAdventJp - koeだめ 過去アーカイブ[〜2013-12-14]
    bash0C7
    bash0C7 2012/12/11
    TDDは才能ではなく技術だという事も改めて強く感じました。
  • ジョジョの奇妙なTDD

    何かの間違いで、LT王になってしまったTokyuRuby会議05の発表資料。 人類共通言語のジョジョでTDDを伝える試み。 色々とアウトな感じなので、 お咎めを受けたら消します・・・。 7/30追記: 拡散の勢いがかなりのものだったので、カット版に差し替え。Read less

    ジョジョの奇妙なTDD
  • xUTP Magazine - xUnitester Hotlinks: 第一回 和田卓人さん(上)

    xUnitester Hotlinks は、毎号、著名な xUnitester にインタビューを行っていこう、という企画です。 栄えある第一回のインタビューは、日の TDD 伝道師、和田卓人さんにお願いしました。 編集作業の関係で上下編に分割となりました。ご了承ください。(編集部) 和田卓人(わだたくと) タワーズ・クエスト株式会社取締役社長、プログラマ、テスト駆動開発者。 学生時代にソフトウェア工学を学び、オブジェクト指向分析/設計に傾倒する。その後様々な縁に導かれソフトウェアパターンやXP(eXtreme Programming)を実践する人たちと出会い、後のテスト駆動開発の誕生を知る。テスト駆動開発に「完璧主義の呪い(完璧な設計を得るまではコードを書けないし良いシステムも出来ないという強迫観念)」を解いてもらってからは、文章を書いたり、講演を行ったり、ハンズオンイベントを開催するな

  • 理想のJavaScript入門書 - L'eclat des jours(2011-12-08)

    _ 理想のJavaScript入門書 アスキーの鈴木さんから、テスト駆動JavaScriptをいただいた。 これは、実に良い。おれが考える理想のJavaScript入門書に限りなく近い(というか、おれが書くより良いから上方向から近い)。 まず、これはTDDのであり、JavaScriptの問題点は、それがRubyなどのスクリプト言語より、固いプログラミング言語(JavaとかCとか)に近い構文を持っているのが原因だと思うけど、どうしても変数とか関数名とか長く書きたくなるし(これは不思議な心理的な要求による)、言語が持つ予約語自体が長いし(functionだよ)、つまりいやでもタイプミスして死ぬ。 どうすれば良いかといえば、解決方法は2つしかない。プリプロセッサを用意して未定義変数とか利用していないかチェックするか、あるいはテストするかだ。前者よりも後者のほうがまあ有意義だ。というわけで、TD

  • 株式会社VOYAGE GROUP

    株式会社VOYAGE GROUPは、2022年1月、株式会社CARTA HOLDINGSと合併いたしました。 関連リリース:CARTA HOLDINGS、基幹グループ会社のCCIおよびVOYAGE GROUPと統合へ https://cartaholdings.co.jp/news/20210513_01/ CARTA トップへ

    株式会社VOYAGE GROUP
    bash0C7
    bash0C7 2011/10/07
    魂が震えた // "ただ、それらを一つ一つ片付けながら進むという、泥臭く、かつ人間臭い仕事ができるエンジニアは、プロフェッショナルと呼ばれるにふさわしいのではないかと思うわけです。"
  • TDD Boot Camp 札幌 2.0 開催しました!(運営編) - やさしいデスマーチ

    日、札幌では4回目となる TDD Boot Camp 札幌 2.0 を開催され、 TDD界のリーダーであるid:t-wada氏に札幌で2回目の登壇をしていただきました。今回はTDDに関連する部分は、参加者のブログにお任せし、自分の方からは主催者視点でのレポートとしたいと思います。これを機会に他地域でのTDD Boot Campの開催の参考になったり、開催したいなと思って頂ければ幸いです。 開催まで 今回は札幌開催で4回目ということもあり、開催自体の準備は少なかったです。これは言い換えれば、はじめての時は色々と試行錯誤が必要ということでもあります。 参加人数の動向 札幌開催での参加人数は次のようになっています。 日付 No 参加者 備考 2010.12.18 0.5 6名 Javaのみ 2011.1.23-24 1.0 26名 @t_wada氏登壇、言語自由(Java, Ruby, VB,

    TDD Boot Camp 札幌 2.0 開催しました!(運営編) - やさしいデスマーチ
  • [TDD の練習] 一覧 - TDD.NET

  • こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス

    個人から法人まで幅広い主催者の方にご活用いただいています。 イベント主催者8万人以上 チケット販売550万枚以上

    こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス
    bash0C7
    bash0C7 2010/05/25
    調整してみる
  • こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス

    個人から法人まで幅広い主催者の方にご活用いただいています。 イベント主催者8万人以上 チケット販売550万枚以上

    こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス
    bash0C7
    bash0C7 2010/05/14
    申し込む→申し込んだ!
  • Microsoft – クラウド、コンピューター、アプリ & ゲーム

    在庫限り。人気のSurface Duo 2 が再入荷され、最大 36% OFF 中。ご購入はお早めに。

  • TDDはテスタビリティの保証をしてくれるのかも - プログラマーの脳みそ

    TDD Boot Camp 北陸行ってきました。 TDDはテストドリブンデベロップメントの略で、自働テストを書いてから実装を書くというスタイル。ここでよく誤解されるのだけど、業務でおなじみ単体テストや結合テストといった網羅的なテストを記述してから実装を書くわけではない。目の前の1歩分、ひとつだけテストを書き、すぐさま実装を書いて自働テストをグリーンにする、というやり方をするのだ。こればかりは実際にやってみないと誤解は解けないかもしれない。 さて、深夜のテストTL - Togetterや、TDDはテスト手法か否か - Togetterで議論されている「TDDは品質保証の手法ではない」という部分に関する議論。ここでいう「品質保証」はバグがないこと、ソフトウェア品質の12の属性でいう信頼性(reliability)が高いことを指す。 TDDのスタイルには網羅的な検査をしてバグをあぶりだすようなフ

    TDDはテスタビリティの保証をしてくれるのかも - プログラマーの脳みそ
    bash0C7
    bash0C7 2010/03/20
    ”どんなに柔軟性、保守性、再利用性が考慮されようとも、後付けで自働テストを加えるのは難しい。レガシーコードはテスタビリティが低いのだ”
  • TDDを行うとソフトウェアの信頼度が上がる理由 - babie, you're my home

    「TDDはテスト手法か否か」の議論で、いまいち私の考えが伝えきれてないようでした(link1, link2)ので、表題にあることを通じて、私のTDDに対する理解の説明を試みます。 用語説明 題に入る前にこれから使う用語を説明しておきます。 科学的方法には、伝統的な方法としてベーコン由来の実証主義、割と最近のポパー由来の反証主義があります。それぞれ批判はあるのですが、2大潮流といって差し支えないと思います(私は科学哲学については勉強中であり近年の研究はフォローしてないこと、また、観点が反証主義よりなことを、お断りしておきます)。 ここでは、 実証主義……実証の積み重ねから信頼度の高い理論が導けるとする態度 反証主義……様々な反証テストに耐えた理論が信頼度が高いとみなす態度 とします。 先の用語に出てきた、実証、反証とは、 実証……ある理論を経験や実験から真であると証明すること 反証……ある

    TDDを行うとソフトウェアの信頼度が上がる理由 - babie, you're my home
    bash0C7
    bash0C7 2010/02/27
    "実証テスト……真であることを経験や実験により試みること 反証テスト……偽であることを経験や実験により試みること"
  • TDDはテスト手法か否か

    なんもわからん @babie TDDは論理実証主義的な面が強調されすぎたために、BDDなどという言い換えが行われた。反証主義的に、エラーを積極的に起こそうとするテストを書くべき。 2010-02-21 13:45:09

    TDDはテスト手法か否か
    bash0C7
    bash0C7 2010/02/23
  • TddAntiPatterns - TDD のアンチパターン

    TddAntiPatterns - TDD のアンチパターン 目次 この文書について TDD のアンチパターン TDD アンチパターン・カタログ 嘘つき。 (The Liar) セットアップ過多 (Excessive Setup) 巨人 (The Giant) モック酔い (The Mockery) 検査官 (The Inspector) 太っ腹な残り物 (Generous Leftovers) 地元の英雄 (Local Hero) 小姑 (The Nitpicker) 秘密のキャッチ (The Secret Catcher) ペテン師 (The Dodger) 大声 (The Loudmouth) はらぺこキャッチ (The Greedy Catcher) 序列屋 (The Sequencer) 隠れ依存 (Hidden Dependency) 点呼 (The Enumerator)

  • TDD、TDDと言うけれども。TDDのダークサイドについてそろそろ一言語ってみる。 - Fly me to the Luna

    id:t-wadaさんの話の中で、TDDが品質を保証するわけではない、という話があったんですが、それについて私見をつらつらと。ちなみに自分は2年くらい仕事でTDDをやってきました。 やってきた中で下記のTDDの利点を感じることができました。 その時に気づいた最もシンプルなコード、クリーンなコードができる テストコードからコードを書く、と言うのはプロダクトコードの利用方法が考えられるのでとても有効に作用します。id:t-wadaさんもリファクタリングが一番重要と話されていましたが、テストコードがあれば安心してリファクタリングができます。 より高い品質のコードが書けるようになる これはt-wadaさんの話の中でもありましたね。なぜかと言うと、プロダクトコードが実行される時の前提条件を知ろうとすると、結構いろいろなコードに目を通すことになります。コードに目を通すことで優れた先人の知恵を見つけるこ

    TDD、TDDと言うけれども。TDDのダークサイドについてそろそろ一言語ってみる。 - Fly me to the Luna
    bash0C7
    bash0C7 2009/06/12
    "クリーンなコードを残すためのリファクタリングのための外殻"
  • 1