漫画家のヒロユキ先生が漫画の背景などに3D CGなどを活用できないかと苦しんでる姿を見て、「そういえばこのジャンルってやってる人が少ないのかな?」、「それぞれが独自にやってて交流や情報交換って少ないジャンル?」と思ったのでまとめてみました。尚、3D CGも色々なソフトがあって無料のblenderやメタセコイアから、高額な商用3D CGソフトを使う方まで色々いますが、今回はblender(またはメタセコイア)を使ってる方に絞ってみました

ひげよし @HIGEYOSI360 伝統的な技法を用い、熟練の職人によって鍛え上げられた「あずきバー」は… 歴戦の戦士が手にする事で、 ドラゴンをも屠る力となるのだ!!! pic.twitter.com/jqLkJbB0Rh 2015-03-05 09:34:56
スーパーバイザー[デジタル原型師] @s_visor @10_colors_ あれ作られてるのってZBでダイナメッシュ使ってスピードスカルプトして作ってる感じですか? 私もスピード速いほうですが、てんころさんの2日でラフ仕上げるのはかなり早いですよ。 2014-11-17 23:25:32 てんころ @10_colors_ @s_visor 僕の場合は3ds maxで全体を作った後、髪の毛や服のシワだけZBrushで入れてます。スカルプトの作業時間は全体の1割くらいです。 2日って言うと早そうですが、だいたい36時間くらいかかっているので、営業時間換算で約一週間ですね。 2014-11-17 23:40:12 スーパーバイザー[デジタル原型師] @s_visor @10_colors_ MAXでその速さは凄いなー。私が知ってる感じだとCG屋さんはフィギュア原型データつくるのに2ヶ月掛かると
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun 3Dの研究は手描きアニメ技術の再評価につながる気がしている。3Dが苦手としているのは、引き算された表現。情報を足していくのは得意だけど、引くのが苦手。たとえば、線割は、手描きでは単純作業だが、3DCGではとても難しい。すべてが正確な立体になると見た目と動きで情報量の齟齬が生じる。 2014-01-04 15:17:37 榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun ロングでは使えるけど、アップでは3Dはまだつかえないね。という話がでるときに問題になっているのは、3DCGが線割が苦手だからという意味だと考えて間違いないと思う。とくに小さい動きやゆっくりした動きがぎこちなくなる。 2014-01-04 15:19:26
▼榊正宗について CGクリエイター、キャラクターモノの企画、ゲームディレクター、小説家など多方面で活躍するクリエイター。 TVアニメのCG制作協力多数。東北ずん子の企画。朗読少女の開発。伊勢神宮PV制作監修。iPhoneアプリ開発。以前は、三國無双、バイオハ ザード、ロストプラネット等のiアプリ開発。ゲーム業界小説、社長少女。 詳細なプロフィールはこちら https://megamarsun.amebaownd.com/pages/61059/page_201506052113 榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun #セルルック3DCGの原理 輪郭線のある3DCGを見て、3Dだと分からない人は少ないと思います。最近の作品だと静止画では、ほぼわからいレベルまで進化してきました。なぜ、3Dだと分かってしまうのか。また、3Dであると分からない事に拘るべきなのか。その辺りについて
toyo @toyoshimax 【中学生の挑戦状1】中学生から飛び込みで会社に電話が。聞けば修学旅行の一環で上京するので会社訪問させて欲しいと。しかしそれは会社を見たいという趣旨ではなかった。どうやらアニメにCGがつかわれるのが我慢ならんということで意見したいと。ついては1時間ほど議論をする場を設けてほしいと。 toyo @toyoshimax 【中学生の挑戦状2】アニメ映画にCGを導入されている例は沢山あるはずだが、おそらく"サマーウォーズ"や"おおかみこども"にCG制作として参加しているデジタルフロンティアに白羽の矢が。どうやら自分たちはアニメ映画が大好きで、作画や美術の温かみのある人の手で作られた作品が大好きだと。
大好評のうちに幕を閉じたアニメ「TIGER&BUNNY」。個人的に好みの題材ということもあり当初から注目していたのですが、よもやここまでの大人気になるとは思いもよらなかったですね。振り返って見るとTIGER&BUNNYはそれまで常識とされてきたことをことごとく破った型破りな作品でした。タイバニが打ち破った数々の常識を振り返って見たいと思います。 TIGER & BUNNY(タイガー&バニー) TIGER & BUNNY | バンダイチャンネル|初回おためし無料のアニメ配信サービス 1.アニメに広告はつかない まず最初に目を引いたのは、ヒーロースーツにスポンサーロゴを直接貼付けるという広告手法ですね。旧来、アニメ作品にはスポンサーがつきにくい、特に深夜アニメでは自社広告以外はほとんどあてに出来ないというのが「常識」でした。それがキャラクターに直接企業ロゴを貼付けるというアクロバティックな手法
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く