コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
米Twitterや米YouTubeが「イスラム国(ISIS)」のアカウントや関連する画像を停止/削除する中、同組織は新たな広報手段として分散型SNSのDiasporaを選んだようだ。 Diasporaは8月20日(現地時間)、複数のメディアがISISがDiasporaに複数のアカウントを作成していると報じたことを受け、状況を説明した。 Diasporaは2010年にニューヨーク大学の学生が立ち上げたオープンソースの分散型SNSプロジェクト。TwitterやYouTubeなどと異なり、ユーザーは自分で立ち上げたサーバをDiasporaに接続することで運営に参加できる。 この柔軟性が今回はあだとなった。アカウントやコンテンツを一元的に削除する手段はなく、コンテンツを削除するかどうかの決定権は各サーバの管理者にある。Diasporaプロジェクトのコアチームはサーバの管理者にイスラム国関連アカウン
(CNN) 交流サイト大手の米フェイスブックは13日、米国のユーザープロフィルの性別欄に選択肢を追加して、「男性(Male)」「女性(Female)」以外の性別も選択できるようになったと発表した。性別の特定に関する「複雑性」に配慮したと説明している。 新たに加わった性別欄では、「トランスジェンダー」「シスジェンダー」「インターセックス」「どちらでもない」など50あまりの選択肢の中から自分に合うものを選んで性別をカスタマイズできる。 他人が自分を指す時に使ってほしい言葉も指定できるようになり、「He」「She」に加えて性別を問わない「They」の選択が可能になった。 フェイスブックはこれについて、「自分自身のアイデンティティをもっとうまく表現してもらえるよう、性別の選択肢にカスタマイズ欄を新設した」と説明。「フェイスブックでは安心してありのままの自分でいてほしい」としている。
日本のネット論壇で有名な人を思い浮かべてみよう。彼らがある時を境に、つぶやきを発さなくなったとしたらどうなるだろう。 先月、CNNIC(中国インターネットセンター)による中国のネット統計が発表された。2013年末時点のネット利用者は前年末から拡大して6億1800万人(全人口の45.8%)となったが、マイクロブログの「微博」(Weibo)の利用者が減少したことが分かった。 微博ユーザーは12年末に3億861万人、13年6月末には3億3077万人まで順調に伸びていたものの、年末には2億8078万人にまで急減。たった半年間で約5000万人ものユーザーが減少した計算になる。このインパクトのある数字は、中国メディアだけでなく日本語メディアや英文メディアでも話題になった。 まだまだインターネットユーザーが増える余地がある中国。ブログやオンラインショッピング、オンラインゲームではユーザーは増え続けており
2013年11月25日、「LINE」ユーザーが世界で3億人を突破したが、世界最大の交流サイト(SNS)「フェイスブック」には、若者離れという頭の痛い問題が浮上してきた。調査によると世界各地で同様の傾向が見られ、この1年で10代のアクティブな利用者数が5割以上落ち込んだ国もある。 逆に「LINE」のようなメッセンジャーアプリでは若者利用者が急増している。手軽なメッセージ交換、写真や動画の共有サービスが受けているようだ。 10代の「アクティブユーザー」日本は12%減少 「10代のフェイスブック離れ」を裏付けたのは、当のフェイスブック幹部の発言だ。米国時間2013年10月30日の決算発表の席で、デビッド・エバーマン最高財務責任者(CFO)は「(米国では)特に10代の若年層の間で、日常的に利用するユーザー数が減少した」と認めた。これに慌てたのか、シェリル・サンドバーグ最高執行責任者(COO)が11
ノルウェー首都オスロ(Oslo)で、選挙運動の一環としてタクシードライバーに変装して客を乗せるイエンス・ストルテンベルグ(Jens Stoltenberg)首相を写した映像からの1コマ(2013年8月11日取得)。(c)AFP/NORWEGIAN LABOUR PARTY 【8月12日 AFP】ノルウェーのイエンス・ストルテンベルグ(Jens Stoltenberg)首相は11日、有権者の本当の関心を知るため、ある日の午後にタクシードライバーに変装したことを明かした。 交流サイト(SNS)のフェイスブック(Facebook)、マイクロブログのツイッター(Twitter)、動画共有サイトのユーチューブ(YouTube)に投稿した動画の中で、首相は「国民の真意を聞くことは重要。国民が考えていることを話す場所があるとすれば、それはタクシーの中だ」と語った。 ノルウェーでは9月9日の総選挙に向けた
【ロンドン=林路郎】英国で、簡易投稿サイト「ツイッター」に書き込まれる脅迫や嫌がらせについて、書き込む本人だけでなく、ツイッター社の管理責任を追及する動きが出ている。 きっかけは英国での新札構想。中銀イングランド銀行は7月下旬、10ポンド札の裏側に現在、描かれている「進化論」のチャールズ・ダーウィン(1809~82年)に代え、2017年からは小説「高慢と偏見」などで知られる女流作家ジェーン・オースティン(1775~1817年)にすると発表した。 この直後から、「紙幣に女王以外の女性を採用するべきだ」と同銀に働きかけてきた女性ジャーナリスト、キャロライン・クリアドペレスさん(28)のツイッター上に「殺す」「暴行してやる」などの書き込みが殺到。最大野党・労働党の女性下院議員ステラ・クリージさん(36)がクリアドペレスさんを擁護した直後には、同議員に対しても同様の書き込みが相次ぐ騒ぎとなった。
英国・北アイルランドのベルファスト(Belfast)西部で、マーガレット・サッチャー(Margaret Thatcher)元首相の訃報について「鉄の女だって?墓の中でさびにまみれて眠りやがれ」と書かれた落書き(2013年4月9日撮影)。(c)AFP/ PETER MUHLY 【4月11日 AFP】「鐘を鳴らせ!悪い魔女は死んだ(Ding Dong! The witch is dead)」――。米映画『オズの魔法使い(The Wizard of Oz)』のこの挿入歌が、マーガレット・サッチャー(Margaret Thatcher)元英首相の死去後、英音楽ダウンロードチャートのトップに躍り出た。 映画の中で主演のジュディ・ガーランド(Judy Garland)たちが合唱するこの歌は、1939年にリリースされたもの。9日、英国内における米アマゾン(Amazon)の音楽配信サービスで突如、ダウンロ
【2月12日 Relaxnews】交流サイト「フェイスブック(Facebook)」の利用者の中には、気に障るような投稿をする人を「友達から削除」するという人も多いだろう。しかし、先ごろ発表された調査結果によると、あなたから「削除」された人は、将来にわたってずっと、あなたを避け続ける可能性があるという。 米コロラド(Colorado)州デンバー(Denver)にあるコロラド大学(University of Colorado)でコンピューター科学の博士課程を専攻するクリストファー・シボーナ(Christopher Sibona)氏が行った調査によると、多くの人は楽しむためにSNSを利用しているが、その一方で、フェイスブック上の行動が「実生活に影響を及ぼし得る」ことも明らかになった。 シボーナさんがハワイ・システム科学国際会議(Hawaii International Conference on
オランダの少女が、友達を自分の誕生パーティーに招待しようと、インターネットの交流サイト、フェイスブックで参加を呼びかけたところ、その情報がまたたく間に広がり、若者数千人が少女の自宅周辺に集まって、逮捕者が出る騒ぎとなりました。 オランダの地元テレビ局などによりますと、北東部の町、ハーレンに住む少女が、自分の16歳の誕生パーティーに数人の友達を招待しようと、フェイスブックで参加を呼びかけた際、対象を限定せず、誰でも見られるような設定にしたことなどから、情報がまたたく間に広がり、少なくとも2万4000人が案内を受け取りました。 さらに、高校生がパーティーで大騒ぎして歯止めが効かなくなるという、アメリカの映画「PROJECT X」をまねた映像が動画サイトに投稿され、少女の自宅周辺に集まるよう呼びかけたことから、21日夜になって若者数千人が少女の自宅周辺に殺到しました。 少女は事前に避難して無事で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く