See who opens & clicks your emails in GmailSet automatic follow-up reminders in GmailEasy to add email templates for GmailSchedule automated follow-ups in GmailAdd notes to emails, for your eyes onlySchedule emails to be sent later
One click calendar scheduling plus powerful email management tools. Focus on what matters to you. Add to Gmail for free For Firefox 38+, Chrome 5.0+, Safari 5.1+, Opera 15+, and Edge 39+. Works with Gmail and Google Workspace email. NEW Meeting scheduling for teams Align your teams organization-wide and get more done with Boomerang’s enterprise-grade scheduling and email productivity platform. Lea
先日シアトルでGTD(ストレスフリーの仕事術である)のセミナーに出席したこともあり、気合もあらたに日々GTDを実践中である。 しかしこうしたアイデアはツールがないとうまく習慣化されない。「アイデア+ツール=習慣」なのだ。 そこでGTD関連のツールにはいつも目を光らせているのだが、新しいGTDツールが登場したようだ。 GTD GmailはFirefoxの拡張機能で、GmailをGTD的に使えるようにしたものだ。 GTD的ラベルをつけられたり、自分向けにタスクをすぐにおくることができたり、カード型の紙にTo Doを簡単に印刷できたりする。 いいな、と思ったアイデアはツールにまで落とすことが大切だ。良いアイデアを見つけたらツール化することを心がけてみよう。
Mozillaは8月8日(現地時間)、パスワード不要のログイン認証システム「Mozilla Persona(コードネーム:BrowserID)」で、米GoogleのGmailのアドレスを利用できるようにしたと発表した。Personaに対応したWebサイトでは、Gmailのアドレスでサインインできる。 Personaは2011年7月にBrowserIDというコードネームで発表された、メールアドレスと1つのパスワードだけで対応サイトにログインするシステム。新たなログイン名とパスワードを作成しないでサービスにサインインでき、Webサイトにメールアドレスのパスワードを渡さずに済むので安全でもある。大まかな仕組みは、Mozillaのサーバに保存されたメールアドレスと暗号化されたパスワードをクライアント側の暗号化証明書と照合することで、ユーザーのメールアドレスを証明する。 既に米Yahoo!のメールア
「もし今日『メールというもの』を開発するとしたら、どんなカタチになるだろうか?」というシンプルながらムツカシイ問題にグーグラーさんたちが全力で取り組んで絶賛開発中だという「Google Wave」。少しずつ漏れ伝わってくるその情報にワクワクしつつ、しばらくは今そこにあるGmailをフル活用しましょう。 というわけで今週のまとめ記事はGmailを使いこなす小技13選をお送りします。 こんな使い方もできる、という発見 ・GTD初心者に贈る、「GmailのToDoリスト」の使い方 ・GmailのToDoリストをFirefoxのサイドバーへ表示 ・Gmailの添付ファイルを全部まとめてダウンロードする方法 ・Firefoxのブックマークを使ってGmailのショートカットキーを覚えよう ・目に優しいGmailテーマ「ダークテーマ」を作ってみた ・Gmailのラベルをアイコンで分類する方法 続きは以下
Chrome/Firefox/Safari:メールや記事録を管理するのに便利なEvernote。その他にGmailやGoogle カレンダーも使っている方であれば、もっとスムーズに連携ができれば...と思ったこともあるでしょう。 そんな方にオススメなのが、GoogleアプリとEvernoteの連携が円滑になるブラウザ拡張機能『Powerbot』(旧:Everbot)です。Google カレンダー用のEverbotは、カレンダー上にミーティングの予定を作成すると自動的にEvernoteのノートブックを新規作成します。ノートブックにはミーティング用のテンプレートが最初から用意されており、イベントに招待されている全員と自動的に共有されます。 Gmail用のEverbotはGmailにいくつかのボタンを新しく追加。タグ付けやコメント、Evernoteへの転送などが簡単に行えます。また、Everno
以前、米ライフハッカーで紹介したOutlookのプラグイン「Xobni」を使いたいと思いつつ、メーラーはGmailを使っているからと、あきらめていた人には「Etacts」がオススメです。Etactsは、Xobniとほぼ同じ機能どころか、さらに上をいく無料のGmailプラグインです。 GmailにEtactsをインストールすると、メールの送信元の詳細なコンタクト情報を、メールの右上に自動的に追加します。この辺りは、以前紹介した「Rapportive」と似ています。しかしEtactsでは、Facebook、TwitterやFlickrなど、ソーシャルサービスへのリンクだけでなく、職業や住所、その人とのメールのやりとりの履歴なども、グラフや数値で表示します。サイドバーには、その人のソーシャルサービスでの情報の一部(Tweetなど)も表示されます。 これらの情報は受信したメールだけでなく、メールを
「GTDInbox」は、書き終わったメールや、返信メール、保存してあるメールに、「やること(ToDo)」「待ち」「いつかやる」「○○プロジェクト」やその他何でも、好きなラベルを付けることができます。 これだけならGmailのラベル機能と同じですが、すべてのラベルを自動的に隠して一番最近のラベルだけを左のサイドバーに表示させるとか、オンマウスした時にメールの一部をプレビューできるとか、メールに書く内容でラベルが付けられるなどの機能は、「GTDInbox」ならではです。他にも「GTDInbox」の機能を理解して使い込んでいくと、自分なりのハックが見つかりそうなアドオンです。 「GTDInbox」は無料のアドオンで、すべてのFirefoxに対応しています。有料のプレミアムエディションだと、さらに機能が追加されます。「GTDInbox」は、ラベルに関連するアドオン以外であれば、「Better Gm
モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
ブラウザの「mailto:」のリンクをクリックする度に、OutlookやMailのアプリが開いてイライラ...。そんな人は、ブラウザの拡張機能やその他の方法でこの悩みを解決できますが、Google信者でHTML5教の教祖でもあるPaul Irish氏が、シンプルで機能拡張も要らない方法を教えてくれました。 やり方は以下の通りです。 GmailをChromeで開きます。 「Ctrl+Shift+J」(Windowsの場合)か、「Cmd+Opt+J」(Macの場合)を押し、ChromeのビルトインのJavaScriptコンソールを開きます。 以下の文字列をコンソールにペーストし、Enterキーを押します。 navigator.registerProtocolHandler("mailto", "https://mail.google.com/mail/?extsrc=mailto&url=%s
お知らせ , まとめ , ソフトウェア , 無料ソフト あけましておめでとうございます! 今年も大活躍間違いなしの無料アプリ50選 2012.01.01 10:00 コメント数:[ 0 ] Tweet あけましておめでとうございます! 多くの人が似たようなことを言っているかもしれませんが、去年は日本国民にとって大きな一年でした。去年経験したことを胸に、今年もライフハッカー[日本版]は精進してまいります。 年始一発目は、去年お世話になった、そして今年もお世話になるであろう無料アプリ50選をババンとご紹介。アプリたちに、ありがとう。2011年に、さようなら。そして、すべてのライフハッカーたちに(あけまして)おめでとう。 Image by Thinkstock/Getty Images. ライフハッカー[日本版]Amazon売上TOP5 1.始めよう。瞑想―15分でできるココロとアタマのストレッ
先ごろ、新しいインターフェイスでバージョンアップしたGmail。皆さん、そろそろ慣れてきましたか? ライフハッカーアーカイブ記事「アレがなくなった? コレが不便になった? Gmailの新インターフェイスにまつわる誤解」では、Gmailの新インターフェイスで戸惑いがちな点をいくつか解明しましたが、旧バージョンと比較して、未だに不便に感じるポイントはあるかも...。そこで、これらを改善するためのGmail向けユーザスタイルやユーザスクリプトを6つ、ご紹介しましょう。 以下のユーザスクリプトは、Chrome、「Greasemonkey」対応のFirefox、「Ninjakit」対応のSafariで動作します。 Chrome/Firefoxのユーザは、それぞれのスタイルページからユーザスクリプトとしてユーザスタイルをインストールするか、ワンクリックでインストールできる拡張機能「Stylish fo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く