鎌倉市が、「生活保護」と書かれた窓口の前に2年以上もついたてを置き、窓口をふさぐ形にしていたことが分かった。市は、申請に来てほしくなかったとの意図はないとしているが、批判を受けてついたてを撤去した。 ついたての問題は、労働相談などに取り組むNPO法人「POSSE(ポッセ)」の担当者が2014年6月27日にツイートしたことでクローズアップされた。 50代の男性、ついたてを見て誤解していた そのツイートやPOSSEのブログによると、50代のある男性は、病気で働けず、鎌倉市役所に生活保護の申請に出向いた。しかし、窓口がついたてでふさがっていたため、ここでは相談を受け付けていないと思い込んで、いったん帰宅した。調べ直すとやはり窓口は市役所にあり、後日に隣の窓口で申請したいと告げた。 ところが、応対した職員は、「何回目?」と窓口に来た回数を聞き、生活保護を受給できるのは65歳以上であり、ハローワーク
