マネードクターのFPパートナー、「生保業界のビッグモーター」呼ばわりに法的措置を検討するも結局本当に金融庁が立ち入り検査に動く

マネードクターのFPパートナー、「生保業界のビッグモーター」呼ばわりに法的措置を検討するも結局本当に金融庁が立ち入り検査に動く
1月2日(ブルームバーグ):検索エンジン最大手の米グーグルのエリック・シュミット会長は、ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)の台頭を見逃したことが、同会長が犯した最大の過ちだとの認識を示した。 シュミット氏は昨年12月30日のブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「会社を守るため多くのことに取り組んで忙しかったが、この分野にも進出すべきだった。私の責任だ」と語った。 シュミット氏は2001年から会長に就く11年まで最高経営責任者(CEO)を務めていた。グーグルは当初、04年に始まったフェイスブックにほとんど注意を払わなかったが、フェイスブックはその後世界最大のSNSとなった。フェイスブックとグーグルはオンラインやモバイルの広告収入獲得を競っている。
「あなた自身よりフォロワーが少ないSNSの専門家を信用してはいけません!」 SNSを知り尽くす男、ガイ・カワサキ氏は、HubSpotのウェビナー(ネット上で行われるWebセミナー)でこう宣言しました。これを基準とするならば、カワサキ氏の意見はまさに重視すべきなのでしょう。なぜなら、氏のフォロワーは、全プラットフォームを合わせると700万人にも上るから。 カワサキ氏は、アップルでチーフ・エバンジェリストを務めたのち、現在はモトローラのアドバイザーを務めています(かつてYahoo!のCEOを断ったこともありました)。著書も多数あり、最新刊は『APE: Author, Publisher Enterpreneur-How to Publish a Book』。ライフハッカーでも彼の仕事術を紹介しています。 さて、では、どうすればいいのか。米「inc.」が取材した「フォロワー700万人超」のカワサ
ミクシィが11月2日に発表した2012年4~9月期(上期)連結決算は、純利益が12億500万円と前年同期比3.5倍に伸びた。ソーシャルゲームの課金収入と、スマートフォンの広告収入が成長。「1年前とはビジネスモデルが変わってきた」と、荻野泰弘取締役は話す。 上期の売上高は前年同期比12.1%増の68億17800万円、営業利益は89.7%増の16億1200万円、経常利益は2.3倍の15億8300万円。前年上期まではフィーチャーフォン・PC向け広告収入が大半だったが、同下期の「mixiゲーム」リニューアルを機に課金収入が急伸。今期は課金が広告を上回った。フィーチャーフォン向け広告は急減しているが、スマートフォン向け広告が順調に拡大している。 7~9月期の課金収入は、6月に導入したソーシャルゲームの新ガイドラインの影響で前四半期より微減したが、「10月から徐々に回復の傾向が出ている」(荻野取締役)
三方より掲載許可が出ましたので、無事着地となりました。現在、状況が大変流動的であり、速報性の観点から、ご依頼をいただいておりました月刊誌等での寄稿をお断りしたことにつきましては、重ねてお詫び申し上げます。 【山本一郎】ソーシャルゲーム業界の「ガチャ」商法,規制強化情報乱舞の怪。いま,おまえのソーシャルの危険が危ない http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20120408001/ この前、4Gamer諸氏とお茶したときに支払いの段になって凄い勢いで影響バーの増減があった結果、一番最初に「私は払わない」と口火を切って宣戦布告し、BBRが激増したことが仇となって、編集後記で私の名声に対するマニュピレーションが行われてしまったことは強く遺憾に思うわけであります。 なお、文章の趣旨や項目については、4Gamer編集部のご厚意でほぼ全文掲載されておりますが、サ
mixi に関しては当初、特に何の感想も持っていなかったのですが、ここ最近「mixi 衰退論」的な記事が大きな反響を生んでいる事例をぽつぽつ見かけて感化されてしまったので何か書いてみます。今回は、衰退論と言うか「ソーシャルメディアの一生」と言うテーマで書いてみようと思います。言いたい事は大体上図の通りで、「キャズム」等で言われる「企業や製品のライフサイクル」をベースにちょっとだけソーシャルメディア用に書き換えたものとなります(具体的には、衰退期の次に滅亡期と言うものを追加)。尚、mixi と ラグナロクオンライン*1 を思い浮かべながら書いた図なので、どの程度まで一般化できているかは不明です。 黎明期〜成長期 新し物好きが飛びつき、ブログ等で言及する事によって広まっていく(口コミ効果)、一方で、目にする機会が多くなったので取りあえずやってみたが要領を得ず「○○の何が面白いのかさっぱり分から
10月2日の東京株式市場でコロプラ<3668>の株式時価総額が2012年12月の上場以来、初めてディー・エヌ・エー(DeNA)<2432>を上回った。コロプラの時価総額は前日に比べて255億円増え、2937億円となった。一方、DeNAは同63億円減って2922億円となった。コロプラが前日、「スマートフォン向けのクイズ&カードバトルRPG『クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ』が9月29日(日)に累計800万ダウンロードを突破した」と発表したことで、業績の成長を期待した買いが入ったとみられる。 コロプラ株は10月1日に比べて216円(9.5%)高い2481円、DeNA株は42円(2.1%)安い1938円で取引を終えた。ソーシャルゲーム関連銘柄の時価総額はほかに、ガンホーオンラインエンターテイメント<3765>が8398億円、グリー<3632>が1731億円、Cygamesを傘下に持つサイバー
Webサービスではパスワードを使って個人の認証を行うわけですが、そのパスワードを もしもうっかり忘れてしまった時のために、多くのWebサービスにはパスワードリセットのメールを送信する機能があります。 ユーザー登録に使ったメールアドレスに任意のURLを送り、そのURLでパスワードが無くても本人確認するという仕組みです。 もちろんTwitterにもこうした仕組みがあります。 トップページから 「パスワードを忘れた場合はこちら」をクリックして メールアドレスか、ユーザー名(screen_name)を入力して「送信」をクリック とするとパスワードリセットのメールが送信されます。 あとは届いたメールの指示に従って操作することで、パスワードを忘れてしまっても本人確認がされるというわけです。 そしてここまでの手順の説明から分かる通り、通常はTwitterではパスワードリセットのメールはユーザー名(scr
近頃のティーンエイジャー(13~19歳の若者)がバーチャルな時間をどこで過ごしているのかを知りたければ、彼らがスマートフォンを使っているところを観察すれば良い。彼らの世界は、大人が高度な写真サービスの1つであると誤解している「Instagram」アプリケーションや、どう見てもMark Zuckerberg氏のソーシャルネットワークほどは古風でないほかのアプリを中心に回っている。 Facebookの最大の課題の1つはそこにある。世界中に10億人以上のユーザーを抱え、売り上げを増やすという暗黙の使命を帯びているFacebookは、あまりにも複雑かつ危険で、そして何よりも、あまりにも多くの保護者が利用しているため、ティーンエイジャーが切望するデジタル世界での自由や解放感を与えるのが難しくなってしまった。 トゥイーン(8歳~12歳の子ども)とティーンエイジャーにとって、Instagram、そして最
【プロフィール】常見陽平(つねみようへい) 身長175センチ 体重85キロ 千葉商科大学国際教養学部准教授/いしかわUIターン応援団長/働き方評論家/社会格闘家 北海道札幌市出身。一橋大学商学部卒業、同大学大学院社会学研究科修士課程修了(社会学修士)。リクルート、バンダイ、ベンチャー企業、フリーランス活動を経て2015年4月より千葉商科大学国際教養学部専任講師(現:准教授)。専攻は労働社会学。大学生の就職活動、労使関係、労働問題、キャリア論、若者論を中心に、執筆・講演など幅広く活動中。平成29年参議院国民生活・経済に関する調査会参考人、平成30年参議院経済産業委員会参考人、厚生労働省「多様な選考・採用機会の拡大に向けた検討会」参考人、「今後の若年者雇用に関する研究会」委員、第56回関西財界セミナー問題提起者などを務め、政策に関する提言も行っている。 執筆・講演のご依頼、お問い合わせなどはy
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く