AWS Summit Tokyo 2016 Developer Conference (2016/06/03)

技術部 id:sora_h です。今回は v2 より AWS 上での運用に対応した GitHub Enterprise を、オフィスにある既存の環境から AWS へスムーズに移行した話について説明します。 GitHub Enterprise v2 GitHub Enterprise (以下 GHE) とは、github.com を自前の環境で運用できるアプライアンスです。クックパッドでは主に GHE 上で開発を行っています。 従来まで GHE の実行環境として VMware vSphere, VirtualBox 上の実行しかサポートされていませんでしたが、11 月にリリースされたアップデート v2 より、AWS での実行がサポートされました。 クックパッドでは全面的に AWS を利用していますが、いままで GHE を AWS 上で動作させる事はできませんでした。そのため、オフィス内に E
こんにちわ。サービス開発担当の勝間です。クックパッドの1年の最大のピークであるバレンタインが終わり、少し落ち着きをとりもどした技術部からお届けします。 さて、先日秋葉原で「第0回 AWS User Group - Japan勉強会」が開催されました。100人を超す参加者の中、AWSのエバンジェリストJeff Barrさんの講演があったり、内容の濃いLTが続いたりと、非常に大盛況でした。そんなLTに僕も参加して、クックパッドのバッチシステムとAWSとの連携について話してきました。 クックパッドではAWSとしてEC2, S3をつかって分散解析環境を構築して、Hiveを使ったデイリーのログ解析を行っています。LTではそれらの話をしたのですが、5分と限られた時間では駆け足の発表になってしまったので、当日じっくり話せなかった箇所などを確認いただければと思います。 [slideshare id=328
最近、様々な場面でAWS(http://aws.amazon.com/jp/)上でサービスを提供しているという話を聞くようになりました。 AWSの登場でスタートアップ時のサービスを速度を落とさずに提供出来たり、大規模サービスを世界中に提供しやすくなりました。 cookpadのサービス群も全てAWS上で展開しています。AWSが提供するサービスも凄い速さで増えていますが、実際にクラウド上でサービスを提供する時、各社どのような工夫やクラウドならではの構成になっているのか。。 そんなサービスの中身が少しでも垣間見れる勉強会を開催することとなりました。ノウハウの共有や、みなさまと意見交換できる場にしたいと思っています。 当日は、アマゾン データ サービス ジャパンの方も発表予定です! ■発表内容/発表者 (敬称略) 「Internal ELBを使った負荷分散」 Internal ELBやproxyを
インフラストラクチャー部 星野(@con_mame)です。 クックパッドでは、AWSを活用してサービスを行っています。 現在クックパッドでは、各種キャッシュにMemcachedやRedisを使用しています。 しかし、用途の多様化やアクセス数の増加などでこれらのサーバのインスタンス数が増加し管理コストが増加してきています。 特にRedisサーバのインスタンス数が増加しており、AWSのサービスの中でもキャッシュのサービスを提供しているElastiCache for Redisへの置換えを検討しています。 ElastiCache for Redisは、一部管理系のコマンドがrenameされており使用出来ませんが、通常のRedisと同じ物で、現在Version 2.6.13と2.8.6が使用出来ます。 SlaveにあたるものはReplication Groupという形で指定でき、Replicati
モバイルファースト室の @rejasupotaro です。 AWS Summit 2014 でAWS Mobile Servicesのアップデートがありましたが、その中でも気になったAmazon Cognitoについて調べてみました。 Amazon Cognitoとは 今どきのモバイルアプリでは、単純に認証してAPIを叩くだけではなく、サービスにログインしていない状態でも一意なIDを持たせてデータを管理したり、ゲスト状態から会員登録をしたときにデータを引き継いだり、サービス間でシングルサインオンを提供したり、デバイス間で設定を共有できるようにするなど、ユーザーがどのデバイスからサービスにアクセスしてもストレスなく使えるようにするために様々な工夫を凝らす必要があります。 Introduction to Amazon Cognito これらの実装は複雑になりがちで、アプリを作っていると思ったら
5/25(水)に、サイバーエージェント様と勉強会を開催いたしました。 そのときにクックパッドエンジニアが使用した発表資料を公開いたしますので ぜひご覧くださいませ。 当日お忙しい中お集まりくださった皆様、Ustreamでご覧になった皆様、どうもありがとうございました! ●成田一生 [slideshare id=8150494&doc=20110525tofu-110530080429-phpapp02] ●菅原元気 [slideshare id=8120106&doc=random-110527001900-phpapp01] ●濱崎健吾 [slideshare id=8107056&doc=110525amepad-110526022442-phpapp02] Ustreamはこちらからご覧ください。 クックパッドでは、これからもこのようなイベントを不定期に開催予定です。 こちらのブログ
9月3日、アマゾン データ サービス ジャパン(以下、ADS)は、クックパッドのAWS(Amazon Web Services)導入事例の説明会を開催した。クックパッドの人気レシピをアマゾンの社員食堂「a2z」で味わいながら、AWSを採用した理由やクラウド上のサービス開発について話を聞くことができた。 「チョコを作る人の気持ちを考えたら……」 20~30代の女性の8~9割が利用するという国内最大のレシピサイトであるクックパッド。月間利用者数4400万人、170万品を超えるレシピを誇り、グローバル展開を進めている。9月からは、主要出版社13社と提携し、月額360円で雑誌やレシピ本のレシピが見放題となる「プロのレシピ」もスタートさせた。 こうした同社のサービスを支えるのが、AWSになる。2010年当時、月間2000万の利用者、120万以上のレシピ数にまで拡大していたクックパッドは、検証を行ない
インフラストラクチャー部 星野(@con_mame)です。 少し前から、一部レシピページに料理動画を掲載していました。当初はYoutubeを使用していましたが、本日から自社配信に切り替わりました。現在はまだ掲載数は少ないですが、今後掲載数を増やしていきたいと考えております。 そこで、今回は、動画配信プラットフォームの裏側がどうなっているかという点を簡単にですがご紹介したいと思います。 構成図 構成図を見ていただくのが一番わかり易いと思うので、最初に掲載します。 見て分かる通り、今回は全てAWSのサービスを使用して構築しています。 今回使用したサービスは エンコード: Elastic Transcoder データストア: DynamoDB + DynamicDynamoDB ストレージ・配信: S3 + CloudFront エンコード通知など: SNS 今回、構築までの期間とエンコードや動
クックパッドのデプロイとオートスケール、1日10回デプロイする大規模サイトの裏側(後編)。JAWS DAYS 2014 大規模なオンラインサービスを支えるためのオートスケールと、サービスをすばやく進化させていくための迅速なデプロイ。クックパッドはこの2つをクラウド技術の組み合わせによって両立させています。 同社のインフラ責任者である成田氏がその仕組みやルールを、Amazonクラウドのユーザーコミュニティ主催のイベントJAWS DAY 2014で解説しました。 (本記事は「クックパッドのデプロイとオートスケール(前編)。JAWS DAYS 2014」の続きです) オートスケールはAmazon Auto Scalingを使わないと判断 今日の本題であるオートスケールの話をしたいと思います。 オートスケールとは一般に、トラフィックが増えたらサーバを増やしましょうね、という作業を自動化するものです
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く