
2014/09/26 コース:元祖こってり 「元祖こってり」記事はネットエージェント旧ブログ[netagent-blog.jp]に掲載されていた記事であり、現在ネットエージェントに在籍していないライターの記事も含みます。 bashにおける脆弱性「Shellshock」について LinuxやMac OS XなどのUNIX系OSで広く使用されているbashに見つかった脆弱性(Shellshockと呼ばれています)が先日から話題になっています。 弊社でもこのbashの脆弱性について調査を行いました。 ■概要 環境変数に特定の文字列を設定するだけでその環境変数内の文字列をシェルが関数として実行してしまいます。 シェルを通じてコマンド等を実行する幅広い環境で影響がありますが、特に顕著に影響を受けるのはCGI等のWebアプリケーション環境です。 CGIをはじめとするWebアプリケーションではWebブラ
条件1. /bin/shの実体がbashのディストリビューション RHEL CentOS Scientific Linux Fedora Amazon Linux openSUSE Arch Linux (自ら設定した場合: Debian, Ubuntu) 条件2. 動作環境 CGI (レンタルサーバでありがちなCGIモードのPHP等も含む) Passenger(Ruby) 条件3. プログラム内容 Passengerは全死亡 *1 systemや `command`、 '| /usr/lib/sendmail' などで外部コマンド実行 *2 PHPのmailやmb_send_mail、その他フレームワーク等を介したメール送信 *3 以下は条件1が不要 明示的にbashを呼ぶ 先頭で #!/bin/bash や #!/usr/bin/env bash しているプログラムを実行 (rbenv
最近はようやく本格的に vim を使ってコーディングするようになりましたが、まだまだ慣れない & 微妙な不満があったりします。 移動系がキーボードで全てできるのは、確かにかなり楽なように思えます。 話が変わりますが新しく違う言語を勉強しようと思う時、何を一番初めに調べますか? 構文はもちろん、インストール方法とか色々ありますよね。ボクが一番重要視してるのはデバッグ方法です。 どうやってデバッグするか。まずその方法などを調べます。 LL系言語の方は 変数を printしたりする方が多いらしいのですがボクはあまり好きではないので PHPの場合は Xdebugを利用してステップ実行させたりしてます。 print させるのが嫌いな理由は一つです。 「コードを書かなくちゃいけない」 これに尽きます。なんでデバッグするのにコード書くんだよ!って思ってます。 前置きが長くなりましたが、素晴らしいプラグイ
携帯サイト開発で考慮すること PCサイトの作成経験者が初めて携帯サイトを作るときには、どのような所に違いがあるのかをまず認識しなければなりません。PCサイトの場合ブラウザの数も限られており、またそれぞれの動作も大きくは異なりませんが、携帯サイトではキャリアはもちろん機種ごとにも動きが変わってきてしまいます。そして携帯サイトはPCと違い、ブラウザのバージョンアップができません。そのため広く使ってもらうサイトを作るには古い機種にも対応しなければならず、多種多様な仕様の端末を想定して開発をしていく必要があります。そのため開発の前にどのような点に気をつけなければならないかをきちんと認識しておく必要があります。 携帯サイトの開発において、最初のポイントは「携帯端末で画面を正しく表示すること」です。PCサイトと同じように携帯サイトを作成すると、画像が表示されなかったり、画面レイアウトが崩れたりといった
PHP には、PSR が策定されたおかげで、これをベースにコーディングスタイルがある程度整ってきました。 ここ近年開発がはじまったプロジェクトなら、PSR-1/2 をコーディングスタイルとして採用しているプロジェクトも多いのではないでしょうか。 せっかく採用したなら、実際に書くコードはできるだけこの基準に沿うようにしたいものです。ただ、ここにあまり手間をかけるのも本末転倒です。そこで、手間をかけずに、コーディングスタイルに従えるような方法を模索してみました。 開発環境には、PhpStorm を使う前提です。 PhpStorm の PSR1/PSR2 ルール まず、PhpStorm の Code Style で、PSR1/PSR2 をルールとして設定しました。 プロジェクト毎に規定したいので、Scheme はProjectにして、set from...をクリックして、Predefined S
2010年9月24日・25日に開催された「PHPカンファレンス2010」にあわせて、PHP開発者のRasmus Lerdorf氏が来日されました。日本を訪れるのは2度目という氏に、PHPの現状とその根底にある思想についてお話を聞きました。 現在の仕事について 大垣:昨年 Yahoo! Inc.を退職されましたね。現在はどのような仕事をされているのでしょうか? Rasmus:WePayという起業したばかり小さな会社にいます。WePayはカリフォルニアにある、グループで支払いを行う処理を行うベンチャー会社です。 大垣:グループで支払いを行う、というのは、どういうことですか? Rasmus:グループで何かを買いたいときに、グループとしてお金を管理したいですよね。例えば、大学で学生が集まってプレゼントを買いたいという場合があります。どんなものでも構わないですが、10人が集まって共同でオンラインショ
前回はスクリプトインジェクションがなくならない理由を紹介しました。それをふまえて今回はスクリプトインジェクションを防ぐ10のTipsを紹介します。 デフォルト文字エンコーディングを指定 php.iniには、PHPが生成した出力の文字エンコーディングをHTTPヘッダで指定するdefault_charsetオプションがあります。文字エンコーディングは必ずHTTPヘッダレベルで指定しなければなりません。しかし、デフォルト設定ではdefault_charsetが空の状態で、アプリケーションで設定しなければ、HTTPヘッダでは文字エンコーディングが指定されない状態になります。 HTTPヘッダで文字エンコーディングを指定しない場合、スクリプトインジェクションに脆弱になる場合あるので、default_charsetには“UTF-8”を指定することをお勧めします。サイトによってはSJIS、EUC-JP
本書は、後の機能追加や変更を想定してWeb開発を行う際に、HTML、CSS、JavaScript+Ajax、PHP、そしてデータ管理やパフォーマンスなど、Webアプリケーションを構成する各レイヤで考慮すべきことを包括的に解説する書籍です。変化に強く、大規模化に対応できるWeb開発の原則となるモジュール化やカプセル化、保守性およびパフォーマンスの維持を、簡単なサンプルWebアプリケーションの開発を行いながら習得します。本格的にWebアプリケーション開発を学びたいエンジニアに最適な一冊です。 監訳者まえがき まえがき はじめに 1章 大規模Webアプリケーション開発の原則 1.1 複雑さへの対処 1.2 モジュール式コンポーネント 1.2.1 モジュール性の実現 1.2.2 モジュール性のメリット 1.3 大規模Webアプリケーションのための10の原則 2章 オブジェクト指向 2.1 OOPの
第16回何でもできるようになった1.2のデータバリデーション機能(1/2):基本編 秋田真宏 2009-07-17
CakePHPとは CakePHPはオープンソースで開発されたPHP用のフレームワークです。Ruby on Railsの影響を強く受けており、Webアプリケーションを高速に開発するための仕掛けが随所に盛り込まれています。 PHP開発者の方で、Railsで開発してみたいけどRubyの経験がないのでなかなか行動に移せない方などはとくにCakePHPを試してみてほしいと思います。Railsの考え方を肌で理解しつつ、PHPでWebアプリケーションを高速開発するための選択肢を手に入れることになるでしょう。 CakePHP 本家サイト(英語)(左図)。 フォーラム - CakePHP Users in Japan(右図) そのほか、CakePHP プログラマーズ リファレンスガイドも参考になる CakePHPを使いたくなる5つの特徴 まずは皆さんにCakePHPに興味を持っていただくため、フレーム
2010年の年末に、「カイ士伝」のさくらVPSへの引っ越しを手伝ったわけですが、その後も元気にサーバは動き続けているようです。 引っ越し当初は、Web サーバとして lighttpd を導入してたんですけど、僕の個人的な好みがかわって、途中で Nginx に切り替えました。 特に大きなトラブルもなくサクサクと動いてたようですが、昨日突然の Yahoo!砲で、平常時の数倍のアクセスがあったようです。 Yahoo!砲くらったけど月額980円のさくらVPSとチューニングでサーバー落とさず乗り切ったよ – カイ士伝 ただ、アクセスが大量にあった初日(1記事に5.5万PV)にもサーバ負荷が高くなってるとか気付かずに、余波でちょっと多くなってた翌日(1記事に1.3万PV)に気づいたというくらいの平常運転っぷり。 Nginx 痺れますわー。 僕は、カイ士伝の WordPress ダッシュボードにログイン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く