タグ

芸術に関するbiaslookのブックマーク (45)

  • toyoda shuhei » Blog Archive » カモメ

    Human printer from toyoda shuhei on Vimeo. Arduinoというシステムを使って人力プリンタを作る試みをしてみた。モーターの先にサインペンを取り付けて、モーターの回転によってペン先を上下させながら画像を描くというしろもの。x軸、y軸の移動は手動で行う。特に意図はないが、グーグルのロゴと、モナリザと、アップルのロゴを3つ並べたものを書き出してみた。画像は一度、白と黒の2階調のデータに変換した上で、それをさらに別途作成したプログラムにより、0と1の配列に変換し、Arduinoに読み込ませている。その配列によってモーターの上げ下げを判別するような仕組みを作り、絵をプロットしている。出来上がったものが上の画像…。 機械制御の正確なペン先の駆動に、あえて「人力」という曖昧な要素を入れることで、面白い効果が生まれるのではないかという期待をこめて作ってみた…。人

  • toyoda shuhei

    細胞のようなもの。正円のみを使って有機的なイメージを作ってみた。単純な図形も、数を無数に増やしていくと、どんどん形の意味が薄れて、全体のイメージだけが残るようになる。全体の形がどうであるかは、そんなに重要ではなくて、全体を形作るシステムから感じるイメージだけが残る。 リヒターのコンポジション。カラーチャートも2色や4色とか少ない数だと、それぞれの色面が意味を主張しはじめて、「構成」が発生してしまうけれど、無数に増やすことで、「構成」から離れることができている。形は単体での意味を持たず、構成をせず、総体としてしかイメージを作らない仕組み。 前回作成したタイルパターン生成システムに少し変更を加え、模様にランダムで色が付くようにした。生成されたパターンの中から適当に何種類かを選び出して、実際にタイルとして空間に並べてみた様をシミュレートしてみた。 単一のプログラムから作られたにしては、わりあい幅

  • 「音」と「色」

    あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco なぜドとソの周波数がが2:3かというと、1はオクターブ下のドだから。したがって、ドとソは1:3と言ってもなんら間違いではない。1,2,3,4,5倍音のうち、2と4は1のオクターブ上ともう1オクターブ上なので、それ以外の音が出てくるのは、まず3倍音で次が5倍音。6倍は3の2倍 2010-05-07 22:58:13 前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu 和音がきれいに聞こえる、ってのは4:5:6だから、と単純に思いたくなるけど、今は平均律に変わっているから整数比からずれているわけですよね。それでも「和音がきれいに聞こえる」ってのはなんか理由あるんですか? @kikumaco 2010-05-07 23:03:08

    「音」と「色」
  • 山中俊治の「デザインの骨格」

    チタンという金属はとても貴重なものだと思われています。でも実は、地球の表面付近にある元素では9番目に多い元素で、銅の百倍ぐらいあるんだとか。チタンは金属の中でも特に非強度が高く(軽くて強い)、硬いのに折れにくく、酸にも強く、海辺にあっても錆びない、人の肌に触れてもアレルギーを起こさないなど、いわゆる生活用品や建材として最適の特性を備えた、金属の優等生です。にもかかわらずご存知のように、使われているのは高級時計やゴルフのヘッド、航空機の部品など、高級品や高機能部品ばかり。理由は高価だから。ふんだんにあるのになぜ高価なのでしょう。 問題は作るのが難しいということです。自然界には酸素をはじめ他の元素と非常に強固に結びついた状態で存在するため、引きはがして純チタンにしようとするとエネルギーを大量に使います。ようやく純チタンを手に入れても、硬くて粘りがあるので削るのも曲げるのも難しく、高熱では酸素や

  • 瀬戸内に浮かぶモダンアートと猫の島「直島」に行ってきた - 沙東すず

    全国三千万人の文化人のみなさまこんにちは。瀬戸内海の島が好きすぎることでおなじみのわたくしメレ山が、今回は瀬戸内海、いや世界きってのオシャレアート島・直島に行ってまいりました! ベネッセアートサイト直島へ ベネッセアートサイト直島(公式サイト) かわいさゼロの科動物が乳幼児に人間になるための基テク(トイレ・ハミガキ等)を叩きこむという理不尽な内容のDVD・「通信教育で勉強・恋愛・部活が全部うまくいく」という札束風呂なみのうまい話が綴られた謎のまんが冊子等で有名なベネッセが、瀬戸内海の島を舞台に様々なアートワークを行っているのが「アートサイト直島」です。 岡山駅から茶屋町を経て宇野駅に着くと、駅前に魚介生物がはりついたシュールな棒が立っており、「これがアートか…」と思いましたが、特に直島には関係ないようです。アートには違いないのだろうが…。 宇野港から直島へはフェリーで20分ほど。 瀬戸

    瀬戸内に浮かぶモダンアートと猫の島「直島」に行ってきた - 沙東すず
  • ~明和電機 社長ブログ~:技術と芸術とツイッター

    芸術家には二種類いる。自分の表現に疑問を持たない者と、自分の表現に疑問を持つ者、である。前者はピカソタイプ。 後者はデュシャンタイプ。 である。疑問を持つタイプは、ときに自分の表現のメカニズムについて考える。マシンエイジ以前は、そういうタイプがいたとしても、それを言語化、図式化するための数学、映像ツール、設計方が発達していなかったので、圧倒的に絵画を描くのがうまい、という、一種のフリークス的才野に、飲み込まれてしまった。しかしマシンエイジ以後の写真からCGにつながる、人間の表現の盗賊的テクノロジーは、見事にフリークスたちのお株を奪い、機械で表現できない表現、という、泥臭い世界に芸術家を追いやった。この状況、表現に疑問をもつタイプの芸術家には好都合。なんとなれば、キュビズムのように、まったく絵なんて描けない絵描きに、ウンチクという絵の具を与えたし、ときには疑問を検証する、実験機器を与えた

  • エキサイト イズム サービス終了のお知らせ

    平素は「エキサイト イズム」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 「エキサイト イズム」はサービスを終了させていただきました。 これまでご愛顧いただき、心より御礼申し上げます。 エキサイト株式会社

    エキサイト イズム サービス終了のお知らせ
  • 森美術館が写真撮影を許可したことについての考察 | ロフトワーク林千晶のブログ【細うで繁盛記】

    2009年7月25日から11月8日まで森美術館で開催される「アイ・ウェイウェイ展-何に因って?」。日の美術館として初めてクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを採用し、館内での写真撮影を許可する企画展を実現しました。 私自身、クリエイティブ・コモンズのアドバイザリーとして今回の試みを支援した立場のため、「美術館の中で写真撮影できる」という事実が、訪れた観客にどのように受け止められるか、そしてアート業界やメディアからどのような反応があるか、とても楽しみでもあり不安でもありました。 ただアート業界にとってもクリエイティブ・コモンズにとっても、とても大切な一歩だと認識しており、表面的な「良かった!」というコメントではなく、もう少し踏み込んだ形で自分の考えを整理しようと思います。 まず、私は今回の森美術館が写真撮影を公式に許可したことは素晴らしいことだと思っているし、日だけでなく世界の美術館にお

  • 越後妻有アートトリエンナーレ 大地の芸術祭2009

    重要なお知らせ 2020年2月26日 「越後有雪花火/Gift for Frozen Village 2020」の中止・チケット購入払い戻しのお知らせ 2019年10月20日 【2/9更新】2019年度作品公開、及び年末年始休館について news 一覧へ 2月27日 農舞台・キナーレなど各施設はオープン。冬の越後有 アート巡りを楽しもう お知らせ 2月18日 越後有2020冬 SNOWART 「雪あそび博覧会」農舞台会場がオープン お知らせ 2月13日 2/15から開幕!「大地の芸術祭の里 越後有2020冬 SNOWART」 お知らせ 2月9日 【清津峡渓谷トンネル】2月11日(火祝)よりオープン再開 お知らせ 1月30日 「大地の芸術祭」の里をつくる人、募集します。 募集 1月17日 1月18日(土)より!  キナーレ&農舞台の冬の展覧会がスタートします 1月7日 越後有202

  • Kseniya Simonova - Sand Animation (Україна має талант / Ukraine's Got Talent)

    Ксения Симонова - Песочная анимация stb (5.06.09) F.A.Q. : - full list of music (thanx to LikaFortuna): 1. Cirque du Soleil - Jeux d'Eau 2. В.Лебедев-Кумач - Священная война 3. Марк Бернес - Темная ночь 4. Apocalyptica - Harmageddon 5. John Williams - Auschwitz - Birkenau 6. Марк Бернес - Журавли 7. Apocalyptica - Nothing Else Matters - Words at the end: "You're always near" http://simonova.t

    Kseniya Simonova - Sand Animation (Україна має талант / Ukraine's Got Talent)
    biaslook
    biaslook 2009/06/14
     砂絵 ウクライナ
  • 会場は涙の雨、ウクライナ美少女が砂で描く手描きアニメーションの世界|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る サンドアートアニメーションとは、下から光を当てたガラスの板の上にのせた砂を、指先だけで造形を変え、ストーリーを作っていくもの。ウクライナのタレント発掘オーディション番組「Ukraine’s Got Talent」で、サンドアートによる素晴らしい作品を会場で、見ている人の目の前で披露した、美少女Kseniya Simonovaさん。 その作品の、あまりの素晴らしさに会場には、涙の雨が降り注いだのだそうだ。

    会場は涙の雨、ウクライナ美少女が砂で描く手描きアニメーションの世界|カラパイア
    biaslook
    biaslook 2009/06/14
     砂絵
  • 東京オトナの修学旅行 赤瀬川原平×山下裕二:日経ビジネスオンライン

    記事一覧 2014年10月27日 東京駅に「お掃除の魔女たち」を見た! 日全国津々浦々、日美術を応援しながら旅して回った赤瀬川原平氏と山下裕二氏が「やっぱり面白いのは東京だ! よくよく見れば驚異の連続。オトナだけが楽しめる、いや子供だってオトナに先回りして面白がれるの... 2009年11月13日 「どうだ」と言わないオトナの美術館 品川編・その2 原美術館 ゼイタク、趣味がいい、品の良さ。オトナになったら分かってくる価値を形にして見せてくれるのが、品川・原美術館。まず見所はロケーションと建物。銀座の和光や上野の東京国立博物館館を手がけた建築家が、こんな... 2009年11月6日 700系がゴロゴロ! 夢の車両基地で「交番検査」を見学 品川編・その1 JR東海・大井車両基地 今回からの大人の修学旅行は、品川編。第一回は新幹線が山ほど見られる大井車両基地へやってきた。厳しい検査とそれ

    東京オトナの修学旅行 赤瀬川原平×山下裕二:日経ビジネスオンライン
  • まさにオトナ限定! 美術の梁山泊が上野にあった:日経ビジネスオンライン

    山下 今回修学旅行チームがお邪魔するここ、東京文化財研究所は、僕が学生時代にさんざんお世話になったところです。今日は、そのころからずっとお世話になっている、文化アーカイブズ研究室の中村節子さんに案内していただきます。 赤瀬川 ここにはたしか修復アトリエもあるんでしたよね。 山下 保存修復部門があって、どちらかというとそっちがメインなんですが、僕がよく行ったのは美術資料の部門です。無形文化財の部門もあるし、いろんなセクションがあるんです。梁山泊的な面白い場所で、優れた研究者をたくさん輩出しているところでもあります。 赤瀬川 普通の人はまず来ないところですよね。 以前は玄人限定、指導教官の紹介状必須でした 山下 玄人しか行かないところです。昔は基的には非公開でしたから、よほどコネがないと素人は入れてもらえなかったんです。明文化されてはいなかったけれども、大学院生以上で指導教官の紹介状を持っ

    まさにオトナ限定! 美術の梁山泊が上野にあった:日経ビジネスオンライン
  • A Roving Life: 直島

  • 【滅びの画家】「ズジスワフ・ベクシンスキー」の世界Ⅰ(part1)

    画質悪いです。当はもっと強い色が使われています。公式HPでいくつか絵を見ることができるので、見てみることをお勧めします。part2→sm2925781(油絵) part3→sm2963738 (白黒絵) part4→sm2985483(CG) part5→sm3046565(CGⅡ)UPリスト→mylist/5988311                                      ※「ズジスワフ・ベクシンスキー」の世界Ⅱ(part2) upしました。今回は写真作品です。

    【滅びの画家】「ズジスワフ・ベクシンスキー」の世界Ⅰ(part1)
  • カラヤンが驚いた佐治敬三の「ほな、そうしましょ」 サントリー躍進を支える文化事業という根幹 | JBpress (ジェイビープレス)

    まさに「継続は力なり」である。サントリーのビール事業が1963年の参入以来、2008年に初めての黒字化を達成した。 「非上場企業だから続けられた」と言えばそれまでだが、それにしても、よく今まで撤退しなかったものだ。初志を貫いて事業を継続すれば、いつかは実を結ぶ。その格好のモデルケースとなるのだろう。 ビール事業だけではない。やはり利益を挙げてきたわけではないが、サントリーが決して撤退しようとしない事業がある。美術や音楽など芸術文化を支援する「文化事業」だ。いわゆるメセナ活動である。 もともとサントリーは、社会との結びつきを非常に強く意識している会社だ。創業社長の鳥井信治郎氏は「やってみなはれ」という言葉で有名だが、鳥井氏の経営哲学を語るうえで欠かせない言葉がもう1つある。それは「利益三分主義」という言葉だ。 企業は社会の一員であり、社会とともにある。だから事業で得た利益は会社や株主、社員の

    カラヤンが驚いた佐治敬三の「ほな、そうしましょ」 サントリー躍進を支える文化事業という根幹 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 熊谷守一 - Wikipedia

    1942年(安井仲治撮影) 熊谷 守一(くまがい もりかず、1880年〈明治13年〉4月2日 - 1977年〈昭和52年〉8月1日)は、日の画家。日の美術史においてフォービズムの画家と位置づけられている。しかし作風は徐々にシンプルになり、晩年は抽象絵画に接近した。富裕層の出身であるが極度の芸術家気質で貧乏生活を送り、「二科展」に出品を続け「画壇の仙人」と呼ばれた。勲三等(辞退)、文化勲章(辞退)。 1880年(明治13年)4月2日、機械紡績を営む事業家で地主の父熊谷孫六郎と母タイの三男(7人兄弟の末っ子)として岐阜県恵那郡付知(現・中津川市付知町)に生まれた。子供時代から絵を好んだ。父親の孫六郎は学も財もない中から製糸業で成功し、岐阜県会議員となり、1885年(明治18年)には同議長を務め、人口不足のため市制が布されなかった岐阜の将来のため有力者に働きかけて市制実施運動を興し、近隣町村

    熊谷守一 - Wikipedia
    biaslook
    biaslook 2009/02/20
     孤高の画家 画壇の仙人
  • 発電所の建物を使ったベルリンのギャラリー

    ベルリンの空気が伝わってくるようです。 Modemはベルリンに作られたギャラリー兼ライブハウスです。冷戦時には東ベルリンに電力供給していた発電所の建物を使っているのですが、当時の独特の雰囲気がぷんぷんするおもしろい空間となっています。 東京では考えられないですが、建物全体の面積が25万平方フィートですから…え? 76.2平方km? もうなんだかよくわからない広さです。 ノブとかレバーとか冷戦の時代のディティールが残っているのがたまりません。写真を眺めるだけで楽しめる不思議な魅力があります。確かにギャラリーにするにはおもしろい場所ですね。もしそこで展示するアートや、演奏される音楽趣味が良ければ、ベルリンで絶対行くべきスポットになることは間違いないですね。

    biaslook
    biaslook 2009/01/28
     ドイツ
  • 底の見えない美術不況 - mmpoloの日記

    ギャラリーアポロの秋山修さんが発行する月刊紙「APOLLOMEDIATE」の1月号が届いた。「覚悟する時」と題されて、テーマは底の見えない絵画不況だ。 (前略)あのサブプライムローンの問題から、突然に世界の様相が変わってしまった。刻一刻と不況の波が押し寄せてきて、我々美術業界も昨年(2008年)の9月以降、急速にマーケットが冷え込んできた。 ぼくの実感から言うと、9月から12月の3か月で、相場は半分以下に落ちたような気がする。簡単に言うと、100万円だったものが40万円ぐらいで、やっと取引されているという状態だ。 バブル崩壊直後は10分の1に落ち込んだ経験がある。実際当時5,500万で買っていたビュッフェの油絵を600万で叩き売った経験がある。それならバブル崩壊直後より、まだマシじゃないかと言う人が居るだろうが、これが素人の考え。実体としてはバブル崩壊直後より今はもっと悪くて、どこにも出口

    底の見えない美術不況 - mmpoloの日記
  • 中田 力「アメリカの医者」としての矜持

    「博士」は英語で「Ph.D.」と書く。ドクター・オブ・フィロソフィの略。もともとは哲学博士という意味である。 その称号がふさわしい。臨床医と脳科学者の二つの顔を持ち、複雑系である人間の心のありかを探り、どう生きるかという永遠の問いの解明を天命とし、科学と感性が無縁ではないことを自ら体現してみせる。 東京大学医学部卒業後、臨床研修の場を米カリフォルニアに選んだ。18年間、ジャングル病院と呼ばれる巨大な郡病院の第一線で学び、最後はカリフォルニア大学脳神経学教授として教えた。人種、人生の坩堝の中で、コカイン常習者はもちろん、狂犬病まで診た。今でも自宅のあるサンフランシスコに戻れば、患者が列を成す。職業はと尋ねられれば、必ず「アメリカの臨床医」だと答える。 臨床の合間を縫って、研究でも卓越した成果を残すのが米国の一流の医者だ。脳の機能を映し出す核磁気共鳴装置の世界的権威としても知られ、1996年に

    中田 力「アメリカの医者」としての矜持