cronは良く使うツールの一つだと思いますが、何故かトラブルの思い出がつきまとうのは僕だけでしょうか。今日はそんなcronの便利な機能を一つ紹介します。 cronで実行するコマンドの作法 はじめにcronスクリプトの作法を紹介します。cronは決められた時間が来るとコマンドを自動実行する仕組みですが、自動実行するコマンドは下記の条件を満たすべきです。 正常終了した場合は標準出力/標準エラー出力に何も出力しない 異常終了した場合は標準出力/標準エラー出力にエラーメッセージを出力する というのも、cronで実行したコマンドが標準出力・エラー出力に1バイトでも出力した場合、その内容がメールで送信されます。僕は異常時だけメールを受け取る使い方が一番スマートに思えます。 もしくは、次のような使い方も考えられます。 コマンドのログは標準出力に出力し、ローカルのログファイルに追記する 異常終了した場合は
cronは、Unix系オペレーティングシステムのジョブ管理ツールである。cronジョブ[1][2](コマンドまたはシェルスクリプト)を予約すると[3]、指定した日時または間隔でジョブを実行する[4]。cronは、主にシステムの管理・維持を自動化する目的で使用されるが、一定の間隔でファイルや電子メールをインターネットからダウンロードするなどの用途にも応用できる[5]。 cronは、反復的なタスクを予約するのに有用である。一度だけ実行するタスクの予約には、atコマンドを使用する。 名称は、「時間」を指すギリシア語の単語「chronos」に由来する[6]。 cronの動作は、crontab(cron table)ファイルで指定する。crontabは、一定のスケジュールで定期的に実行するシェルコマンドを指定する設定ファイルである。crontabファイルには、ジョブの一覧と、その他のcronデーモン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く