タグ

devとknowledgeに関するbigchuのブックマーク (7)

  • MPEG2 TSの仕様について調べた(1)

    前回の流れからJavaでTSファイルを読み込みたい訳だが、JDKにはそんなAPIはない。ということは誰かが作ったものを利用するか自分で作らないと駄目ってことだ。まあその誰かが作ったものが前回までで失敗しているわけであるが。 FFMPEGを利用して何かやろうとしている物もあったが、あれは一般の利用する側としては全てのメディアに対応してて便利だが使用するとなるとメンドイし、何より開発がとまってるっぽい。JNIかJNAを使って何らかのデコードDLLを利用する手も考えたが、そもそもその手のDLLは32ビットであるので目標から考えるといまいち。Windows7のmsmpeg2vdec.dllを使えばWindowsの標準だし64ビットだしいいじゃん!と思ったがDLLの利用関数が調べられなくて頓挫した。これの使い方が載っている場所があったら教えて欲しい。 という訳でもう面倒になったので一からPureJa

    MPEG2 TSの仕様について調べた(1)
    bigchu
    bigchu 2015/05/01
  • codic - デベロッパーのためのネーミング辞書

    codicは、プログラマーのためのネーミング辞書です。新しいcodicでは、翻訳エンジンを搭載しネーミングをジェネレートできるようになりました。

    codic - デベロッパーのためのネーミング辞書
  • プログラマー向けQ&Aサイト「Stack Overflow」日本語版が、パブリックベータとして公開

    Stack Overflowは、プログラミングに関する質問と回答を集め、提供する場を作る目的で2008年に公開された。誰でも投稿が可能で、よい質問や回答へ投票できる仕組みがあり、票が集まった投稿は上位に表示される。 公式ブログによると、Stack Overflowは700万以上の質問が集まっており、毎月4400万人のプログラマーがアクセスしているという。そのうち60万人以上が日からのアクセスであり、Stack Overflowは英語のサイトにも関わらず、日のプラグラマーの問題解決のために必要なツールだ、としている。 12月2日には、Stack Overflow日語版のプライベートベータを開始し、1週間で1000人以上のユーザーと100以上の質問が集まった。 ブログ投稿者であるJoshua Maciel氏は、今回日語版を提供することで、Stack Overflowを日のプログラミン

    プログラマー向けQ&Aサイト「Stack Overflow」日本語版が、パブリックベータとして公開
  • アジャイルソフトウェア開発 - Wikipedia

    ソフトウェア工学におけるアジャイルソフトウェア開発 (アジャイルソフトウェアかいはつ、英: agile software development) は、人間・迅速さ・顧客・適応性に価値を置くソフトウェア開発である[1]。典型的なアジャイルソフトウェア開発では、チーム主導で設計・実装・デプロイを短期間に繰り返してユーザーが得た価値を学習し適応する、すなわちトライアルアンドエラーで開発が行われる。アジャイルソフトウェア開発を可能にする開発手法にはエクストリーム・プログラミングやスクラムなどがある。 ペアプログラミング アジャイルソフトウェア開発は人間・迅速さ・顧客・適応性に価値をおくソフトウェア開発である(アジャイルソフトウェア開発宣言)。すなわち自己組織的なチームが対話の中で方向性・仮説を見出し、顧客へ価値を素早く届け、実践投入の学びから素早く改善をおこなう在り方に価値を置く。 この価値観を

    bigchu
    bigchu 2014/02/17
    : カウボーイコーディング
  • なぜGoogleはJSONの先頭に while(1); をつけるのか - Qiita

    while(1);[['u',[['smsSentFlag','false'],['hideInvitations','false'],['remindOnRespondedEventsOnly','true'],['hideInvitations_remindOnRespondedEventsOnly','false_true'],['Calendar ID stripped for privacy','false'],['smsVerifiedFlag','true']]]] これ以外にもGoogleのサービスでは &&&START&&& とか while(1); &&&START&&& てのが先頭に入ってたりするんだけど、これは一体何? 解答 これはクロスサイト・リクエスト・フォージェリ対策。 例えばGoogleが gmail.com/json?action=inbox というURL

    なぜGoogleはJSONの先頭に while(1); をつけるのか - Qiita
    bigchu
    bigchu 2013/02/13
    json / for(;;); while(1);
  • アジャイル開発!(インセプションデッキ編) - u16suzuの blog

    先日、第2回アジャイルサムライ読書会 渋谷道場に参加してきました。そこで、インセプションデッキについて学んできました。早速、現在ギークハウス武蔵小杉で走っている某プロジェクトのインセプションデッキを書いてみました。 インセプションデッキとは、アジャイル開発で使用されるツールの1つです。開発を始めるに当たってハッキリさせておく必要がある10の質問のことを言います。 はじめの5個がプロジェクトの全体をハッキリさせる質問で、下の5個がプロジェクトを実現させるための質問です。 インセプションデッキ(タフな10の質問) 我々はなぜここにいるのか?: 我々はなぜこの製品を開発するのか? エレベーターピッチ: このproductで顧客がどんな利益を得るのか?、また競合との違いは?このproductの製品カテゴリは?をまとめた文章(米国ではエレベータに乗っている短い時間でベンチャーキャピタリストに製品の説

    アジャイル開発!(インセプションデッキ編) - u16suzuの blog
    bigchu
    bigchu 2012/05/23
    : インセプションデッキ
  • iPadやiPhoneで社内向け業務アプリを作る方法 » SHINGOLOG

    iPadiPhoneで社内向け業務アプリを作る方法 2012年1月18日 in iPhone 通常、デベロッパープログラムに参加して、アプリを作り、AppStoreに公開する。という手順が一般的ですが、社内だけでアプリを作りたいケースもあると思います。社内だけでしか使わないので、AppStoreに公開する必要はない。そんな時は、iOS Developer Enterprise Programに参加することで、AppStoreを通さず、社内アプリを開発することが出来ます。 iOS Developer Enterprise Programに参加しなくても、AdHocという配布方法をとればAppStoreを経由せずに、配布することが出来ますが、これは少数のテスターを対象にアプリを配布する方式として使われるものなので、インストールできる端末が100個に制限されていたり、期限がついていたりと、管

    bigchu
    bigchu 2012/03/15
    :iOS Developer Enterprise Program
  • 1