タグ

blauburgのブックマーク (4,018)

  • 日本初『ブルーアーカイブ』独占インタビュー: キャラクターは人間であり、作家は組織であり、虚構は真実であること

    ブルーアーカイブの大黒柱、ヤン氏の正体──簡単に、自己紹介からお願いします。 ヤン氏: NEXON Games のMXスタジオで『ブルーアーカイブ』(以下『ブルアカ』)のメインシナリオライターを務めます、ヤン・ジュヨン(isakusan)と申します。『ブルアカ』のシナリオ、世界観、設定などを主に担当しています。 肩書的には、IP室の室長も兼ねています。IP室とは文字通りIP関連を統括する部署です。全体を俯瞰する立場から、プロデューサーやアートディレクターやゲームディレクターといった各部署の長と相談を重ねつつ、シナリオやキャラクターの整合を図り、会社のポリシーとすりあわせていきます。 ──ゲーム業界に入るまでの来歴を教えてください。 ヤン氏: 幼少期は漫画家を志していました。ものごころついてから、ずっと漫画ばかり描いていたのを憶えています。ですが、15歳ごろで才能の限界に気づき、小説へ転向し

    日本初『ブルーアーカイブ』独占インタビュー: キャラクターは人間であり、作家は組織であり、虚構は真実であること
    blauburg
    blauburg 2024/08/05
    "良いコンテンツづくりのためにもっとも重要なのは、方法論ではなく、どのような人々が集まって作るか" ものづくりとは最終的に,属人性から産まれる"何か"が不可欠
  • 「AIに仕事を奪われた絵師」な訳だが|走り書き

    「当然の時代の流れだった」と思っているという話。 最初に書いておくとこれはAIに反対する記事ではないので、規制を推奨する内容を期待して開いた人はブラウザバックをお勧めする。 あと推敲全然しないで思いつくままに書いてるから、すごく読みづらい。 それでも良いという人は以下にどうぞ。 2年ちょっとくらい前まで、イラストっていた。 ただし、バリバリ企業と契約とかして1枚10万とか取っているプロイラストレーターではない。 ココナラとかSkebとかSKIMAとか、そういうコミッションサイトでフリゲーやTRPGVtuber用の立ち絵イラストを1枚1万弱で売り捌いている、いわゆる「アマチュア底辺絵師」だった。 (そう呼ばれる層にいた、という意味で「底辺」という言葉をあえて使う) 絵のクオリティは全身立ち絵で1万円ついたらいい方ってくらいの、「X(旧Twitter)でよく見るちょっと絵が上手い人」のラ

    blauburg
    blauburg 2024/07/17
    "「その人」を求めるクライアントはLoRaがあろうがi2iができようが「その人」に頼む" まさに.依頼には巧拙とは別の尺度もあることを忘れがち
  • 【特集】 電源の仕組みはこうだ!理解できれば良し悪しも分かる。これで目指せ電源マイスター

    【特集】 電源の仕組みはこうだ!理解できれば良し悪しも分かる。これで目指せ電源マイスター
  • 劇場版ガンダムSEED FREEDOM感想雑談まとめ

    であるく @Ishmel818 シン!!!!!!!!!!!!!!!!! ネタバレが嫌ならさっさとXを閉じて寝ろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ネットも!!!!!!!!!!!!! スマホも極力開くな!!!!!!!!!!!!!! この!!!!!馬鹿野郎!!!!!!!! 2024-01-26 00:49:13

    劇場版ガンダムSEED FREEDOM感想雑談まとめ
    blauburg
    blauburg 2024/01/29
  • 【グラブル】ベルゼバブHL全属性のソロ、フルオート編成をまとめて紹介

    今回は、自分がこれまでにソロ攻略を達成した全属性分のベルゼバブソロ編成をまとめて紹介します。 編成の詳細は編成の詳細はそれぞれの記事にまとめてありますので、リンクから各記事へ飛んで確認してください。

    【グラブル】ベルゼバブHL全属性のソロ、フルオート編成をまとめて紹介
  • 「仮説ドリブン」という名の甘い罠 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    今回の記事では、ちょっと感覚的でふわっとした話をしようと思います。それは「『仮説ドリブン』という考え方には往々にして落とし穴があるのではないか?」という問題提起です。 そもそも、「仮説ドリブン」(仮説駆動型:hypothesis-driven)というアプローチは実験科学分野出身の我が身にとっては、個人的には馴染み深いものです。まだ僕がポスドクだった頃、国際会議に際して日人研究者同士で集まる会が毎回あったのですが、その席上でお話を聞く機会があった当時のトップ研究者の先生から「この世の森羅万象は網羅しようとするにはあまりにも広大過ぎる、故に森羅万象を区切って『仮説で白黒つけられる範囲』に絞り、これを検証するということを繰り返して前に進むべき」ということを聞かされ、感銘を受けたのを覚えています。 実際、仮説ドリブンの考え方は非常に有用なものであり、今現在僕自身が主戦場とする広告・マーケティング

    「仮説ドリブン」という名の甘い罠 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • 『君たちはどう生きるか』の考察ゲームに対しての個人的な意見 ネタバレあり

    「アオサギ=鈴木敏夫」は確定情報ではないが、「鈴木敏夫のような油断ならない存在と友情を育むことの尊さ」は紛れもなくあの映画に存在していた。映画そのものの感想というよりも、映画を通して広がった考察ゲームに対しての感想みたいになってしまうが、私が言いたいことを一言で終わらせるならコレになる。つまり以下はその補足説明であり蛇足だ。 外野が元ネタ探しをするほどに「解釈」の質からは離れていく映像の奥から「表現したかった感情」を引き上げるために、元ネタとなった事象そのものを言い当てようとするのは正しい過程ではない。 それはまた別のゲームであり、通常の考察と同じ枠組みでやるようなことじゃないはずだ。 眞人が自分を傷つけることによって周囲をコントロールしたことについて、宮崎駿の引退詐欺が元ネタであるかどうかを推理することに深い意味はない。 そもそも「人間には誰しもそういった悪意がある」というのは、別にア

    『君たちはどう生きるか』の考察ゲームに対しての個人的な意見 ネタバレあり
  • 『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】

    私は今も『ガンパレード・マーチ』の企画説明会のことを思い出しては、一人で笑う時があります。社長よりも誰よりも偉そうな芝村が、人の魂をPSの上に出現させると宣言したときの会議場の沈黙と静寂を、私はハッキリと、覚えています。 『電撃ガンパレード・マーチ』 スタッフコメントより 2000年、9月28日。そんな初代プレイステーションの最末期、まさに「人の魂をPSの上に出現させた」タイトルがあった。その名も『高機動幻想 ガンパレード・マーチ』(以下、『ガンパレ』)。 熊を舞台に、謎の生命体「幻獣」との戦いに動員される学生の姿を描くシミュレーションでありながら、特筆すべきはその「自由度の高さ」。 ものすごく端的に言えば、「生き残りさえすればゲーム中は何をやってもいい」という全く制限を感じさせない自由度の高さに加え、AIによって制御された「人間味のあるNPC」も、その学園生活と独自のゲーム体験を彩る。

    『ガンパレ』の企画書、ついに公開━初代PSの伝説的タイトルは、なぜ生まれたのか?そして『LOOP8』へ受け継がれたもの【ゲームの企画書】
  • 成果を披露する時、卑屈になってはいけない | Books&Apps

    この記事で書きたいことは、以下のような内容です。 ・成果物やパフォーマンスを公開する時、どうしてもハードルを下げたくて、卑屈になってしまう時があります ・ですが、我々は「成果を誰かに見せる」時卑屈になるべきではありません。少なくともその時その場では、「これは最高の成果物だ」と信じて発表しなくてはいけません ・それは何故かというと、「自分の成果物への信頼」が、実際に受け取る側から見たクオリティにも直接影響する為です ・これは、成果物を作り上げていく過程で努力することや、色んな意見や批判を受けいれてクオリティを上げていくこととは矛盾しません。むしろワンセットの話です ・卑屈になっていると公開自体のハードルが高くなってしまうこともあり、無駄にMPを消費します ・我々には「自分の卑屈さをねじ伏せる覚悟」が必要です 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、

    成果を披露する時、卑屈になってはいけない | Books&Apps
    blauburg
    blauburg 2023/05/24
    謙遜と卑屈を取り違えてはいけないのと,他者に向けて披露するときの評価者は自分ではなく受け取ってくれる人なのだ,という当然の事実を忘れない
  • ソシャゲ運営を8年やって感じた、良いところと悪いところ - 音速きなこおはぎ

    ポエムです。筆者はプランナーおよびプログラマーとして、いわゆるソシャゲの運営を8年ほど務めてきました。過去を振り返って、ぶっちゃけ話をつらつらと書いていきます。 現実はこんなに若くないけど TL; DR 「運営」の良いところは何よりも「失敗できること」。ゲームづくりは試行回数が命。 一方、「ソシャゲ」に目を向けると、今後はゆるく滅びていくしかないだろうなあと思ってしまう。法外な課金体系についても思うところがないといえば嘘になる。 AI の出現やらでビジネスモデルもクリエイティブも大きく変化が予想される中で、今までの成功論からは離れて、もっと危機感を抱いて次の時代を作らなければ生き残れないだろう。 おことわり 内容はすべて筆者の個人的意見であり、責任はすべて筆者に帰属し、所属する組織団体の意向とは一切関係がありません。 それと、一部経営層への批判と捉えられる文章があるかもしれませんが、それら

    ソシャゲ運営を8年やって感じた、良いところと悪いところ - 音速きなこおはぎ
  • 脳性麻痺の息子が亡くなった - しょんぼり技術メモ

    2017年に脳性麻痺で生まれてきて、ずっと寝たきりで人工呼吸器を付けていた息子が、2022年11月に亡くなりました。 遺族としてのいろいろな整理はある程度付いてきたので、良くも悪くも忘れる前に記録を残しておきたい。主に自分の中での整理のために。 就学義務の免除申請 2017年2月生まれの息子は、来る2023年4月に小学校に入学するはずだった。 もちろん生まれてこの方意識と呼べるものが宿らなかったので、市役所と相談して就学義務の延長という申請を行う予定だった。 寝たきりの子の場合であっても、訪問学級のような形で対応してもらうのが基とのことだったので多少揉めたが、最終的には 主治医に診断書を書いてもらい、就学を延期するような方針としていた。訪問学級を拒否したのは、親としてその姿を見るのが辛かったという理由による。 最期の入院 2022年は2月から始まり、毎月のように入院したり救急外来を受診し

    脳性麻痺の息子が亡くなった - しょんぼり技術メモ
    blauburg
    blauburg 2023/02/23
    どう言葉を掛けたものかもわからないので、ブックマークでもって弔意を表することにした。ただ、合掌
  • 「ゲームの歴史」を名乗る本を読んだあるベテランゲーム屋さんの反応

    リンク note(ノート) 『ゲーム歴史 1〜3』 / 岩崎夏海, 稲田豊史 (残念なと残念な著者の話)|keigonote 「コンピューターゲームの60年史を完全網羅!!」という。早速読んでみた。しかし個人的にはいろいろと満足し難い内容であった。以下、ツイッターに投稿した感想。(3巻はまだ感想を書いていない) 岩崎夏海・稲田豊史『ゲーム歴史1』 著者の独自ゲーム史観に基づくゲームの史考察。ハッキングをキーワードに論を展開しているが、データなく結論に結びつけるのは納得しづらい。ポン、ファミコン、ドラクエという展開もどちらかと言えば独自路線というよりありきたり。続巻も読んで見る#読書垢 pic.twitter.com/jxEz 39 users 1 岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α @snapwith ゲーム屋さん。連続ツイート多し。趣味ゲーム史、特にハドソンとファルコムなのだけど、

    「ゲームの歴史」を名乗る本を読んだあるベテランゲーム屋さんの反応
    blauburg
    blauburg 2023/02/09
    歴史を正しく保全するのは難しい.この手のニセ知識本が後世に残ってしまう可能性は危険だなぁ
  • 「うどんって何曜の支払い? うどんって何曜かキミ知らない?」みたいな曲なんだっけとツイートしたらすぐ特定され本人まで登場する流れ

    淡園@そのらじ日曜22時 @SonoAwai あわいその、と読みます。VRChatボイチェンおじさん。(ID: sono_awai) 素人ボイチェンおじさんラジオ配信「そのらじ」 ボイチェンBarイベント #Vocis_Ludi スタッフ 作曲(曲など: https://t.co/FE9IcFjNdX ) youtube.com/channel/UC_e5c…

    「うどんって何曜の支払い? うどんって何曜かキミ知らない?」みたいな曲なんだっけとツイートしたらすぐ特定され本人まで登場する流れ
    blauburg
    blauburg 2023/02/04
    これぞ伝統的ついったー仕草
  • 大盛苑 (下神明/焼肉)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    大盛苑 (下神明/焼肉)
    blauburg
    blauburg 2023/01/07
  • 八幸 (大井町/日本料理)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    八幸 (大井町/日本料理)
    blauburg
    blauburg 2023/01/07
  • プティタプティ (大井町/フレンチ)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    プティタプティ (大井町/フレンチ)
    blauburg
    blauburg 2023/01/07
  • ウクライナを見捨てれば、日本も同じ運命になりうる。軍事研究者の小泉悠さんは警告する【ウクライナ戦争】

    ウクライナ戦争が始まって以降、テレビでたびたび目にする軍事研究者がいる。東京大学先端科学技術研究センター専任講師の小泉悠さんだ。ロシアの軍事・安全保障を専門としている。年末に新著『ウクライナ戦争』を出版。発売前から重版がかかり、12月26日までに累計4刷5万部の話題作となった。

    ウクライナを見捨てれば、日本も同じ運命になりうる。軍事研究者の小泉悠さんは警告する【ウクライナ戦争】
  • Cygames渡邊社長が語る「最高のコンテンツの作り方」。Cygamesが多くのタイトルをリリースしながらヒットを連発している理由とは?【CEDEC+KYUSHU 2022】

    Cygames渡邊社長が語る「最高のコンテンツの作り方」。Cygamesが多くのタイトルをリリースしながらヒットを連発している理由とは?【CEDEC+KYUSHU 2022】 11月12日、九州産業大学にてゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC+KYUSHU 2022」が開催されました。 今回はCygames代表取締役社長の渡邊耕一氏とサイバーコネクトツー代表取締役の松山洋氏が登壇した基調講演、「Cygames流!最高のコンテンツを作る極意」のレポートをお送りします。 松山氏をモデレーターとして、「どのようにして『Cygames』という会社を立ち上げたのか?」や「Cygamesが高クオリティかつヒットする作品を生み出す理由」について渡邊氏が語るセッションとなっています。 文/ジスマロック 編集/実存 渡邊社長がゲーム業界に入ったきっかけは「ロボコン」!?セッション時は渡邊氏の代わりにぬ

    Cygames渡邊社長が語る「最高のコンテンツの作り方」。Cygamesが多くのタイトルをリリースしながらヒットを連発している理由とは?【CEDEC+KYUSHU 2022】
    blauburg
    blauburg 2022/12/22
  • 『ブルーアーカイブ』海外版が“18禁”と“表現調整版”のダブル展開へ。レーティングに対応するため、表現調整版作成 - AUTOMATON

    NEXONは10月4日、基プレイ無料のモバイル向けRPG『ブルーアーカイブ』について、「ゲームアプリを2バージョンに分ける」と英語ユーザー向けに告知した。作が開発される韓国ゲームレーティングシステムに対応するためだという。 『ブルーアーカイブ』は、韓国のNEXON Gamesが開発するiOS/Android向けの「学園×青春×物語RPG」だ。国内ではYostarが運営を担当している。作の舞台となるのは、多数の学園が集まり構成された学園都市「キヴォトス」だ。プレイヤーは、都市を統括する連邦生徒会長の任命により、連邦捜査部「シャーレ」の顧問すなわち“先生”として、キヴォトスに赴任することになる。 しかし、肝心の生徒会長は行方不明。そんななか、プレイヤーは生徒たちと交流を深め、青春あり、バトルありの思い出のページを重ねていく。 そんな作の魅力のひとつが、上述の生徒たちとの交流だ。プレイ

    『ブルーアーカイブ』海外版が“18禁”と“表現調整版”のダブル展開へ。レーティングに対応するため、表現調整版作成 - AUTOMATON
    blauburg
    blauburg 2022/10/07
    韓国のレーティング基準だと今の表現レベルでも15+の範囲を逸脱する扱いらしい。下げるだけでなくレーティング上げverも用意してさらに踏み込んでいこうとするあたりキマってるなー(賛辞
  • Pythonでエクセルの画像貼り付けを自動化するツールを作ってみた - ふらりBLOG

    今回はPythonという言語を使った「エクセル画像貼り付けの自動化ツール」をご紹介いたします。 記事をご覧の皆さんは、仕事や学校でエクセルを使用されることが多いと思います。 しかし、エクセルってちょっと痒いところに手が届かなかったりしますよね。 例えば、画像をセルごとに貼り付けしてマトリックスのように表示したい時など。 もしかすると、私のエクセル知識が低いだけかもしれませんが…。 そこで、面倒な作業は自動化してPCに任せよう!ということでエクセル画像貼り付けツールの作成をご紹介します。 少しでも、エクセル作業にお困りの方のお役に立てれば幸いです。 この記事におすすめの方は? エクセルに画像を貼り付けする作業が面倒だと感じている方 自動化ツールの作成に興味のある方 会社(学校)の業務効率化をしたい方 ※私自身、2021年からプログラミングの勉強を始めたため、コード記述に改善の余地があるかも

    Pythonでエクセルの画像貼り付けを自動化するツールを作ってみた - ふらりBLOG