ヤフーがどのようにFlickrをダメにしたのか? スタートアップが大企業に買収されるということ 2012.06.14 11:3010,206 そうこ ウェブのスタートアップは2つのものでできている、人とコードだ。コードを書く人と、人々を豊かにするコード。コードは詩のようだ。決められたいくつかの条件を満たしながら、殻をやぶりつつ芸実的な表現をする。コードは、何かを起こすことができる芸術だ。純粋にアイディアから生まれる、全く新しい何かの集まり、それがコードだ。 これは、そんな素晴らしいアイディアの話。今までに誰も経験したことがなかった、今日のインターネットの形を変えた瞬間の話。これは、Flickrの話。いかにしてヤフーがFlickrを買収しダメにし、検索機能もろともめちゃくちゃにしてしまったか、これはそんな話である。 Flickrのキャッチコピーを覚えているだろうか? 「almost cert
4月2日、そして5月16日にYahoo Japanのサーバーに対し不正なアクセスが行われたことをYahoo Japanがそれぞれ後日に発表しました。ここではメディア等の情報を元に不正アクセスインシデントについてまとめます。 相次ぎ発生したYahoo Japanへの不正アクセスインシデントの概要 3月から4月にかけ不正ログインを試みるアクセスが行われたことを多くの組織が発表しましたが、同時期にYahoo Japanでは同社が管理するサーバーへ不正アクセスが行われ、IDやパスワードなどの情報を抽出してファイルを作成する不審なプログラムが動いていたことを発表しました。そして、それから1ヶ月半近くが経過した5月半ばに顧客情報を抽出したファイルが作成されるといった似たような手口による不正アクセスインシデントが発生したことを報告しました。なお、この2件のインシデントの関連性については明らかになっていま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く