タグ

ビジネスに関するbopperjpのブックマーク (44)

  • いつか起業したいエンジニアへ - Qiita

    はじめに 34 歳のとき、勤めていた会社の経営が傾き早期退職を促されたのを契機に独立しました。その後、41 歳で Authleteオースリート 社を設立しました。諸般の事情で現在も Authlete 社の代表取締役という肩書きを持っていますが、経営者的な仕事は他の人に任せ (参照: シリコンバレーのプロフェッショナル CEO を迎えて米国市場に挑戦する日のスタートアップの話)、50 歳目前の現在もプログラマとしてコードを書き続けています。 Authlete 社設立 (2015 年 9 月) から 8 年半弱経過したものの、まだまだ小さな会社で道半ばであるため、起業家として何か語るのは時期尚早ではあるものの、軽い体調不良が長引く中、『自分のエンジニアとしてキャリアを振り返ろう!』という記事投稿キャンペーンを見かけ、生きているうちに子供世代のエンジニアの方々に何か書き残しておこうと思い、文章

    いつか起業したいエンジニアへ - Qiita
    bopperjp
    bopperjp 2024/03/04
    この人はエンジニアとしてもスーパー有能レベル。この話が自分の参考になるとは思えない。
  • コードを書いて金を稼ぐ - kuenishi's blog

    初めてまともに携わったシステムはNTT研究所で作られていたCBoCといわれるものであった。内容について詳しくは述べないが、国内では割と先進的でありながらとにかくNTTの事業会社(割と稼いでいる)で使えるものを作ろうというものであった。この時期は研究所は研究だけしていればよいというものではなく事業貢献が求められており、論文になるような研究を生み出すだけでなくそれをどうやってビジネスにするかが重要視されていたのだと思う。このとき作ったものは実際に事業会社で使われ、退職の前後には年間数万円が口座に振り込まれるようになっていた。なお収入なので税金の扱いを間違えないように。しかし特許といえばガッポガポ…というイメージだがそんなに当たることはない。わたしが携わったそのソフトウェアは確かに使われていたが、事業会社のビジネスの中核を支えていくようなものにはならなかった。ならなかったのでメンテナンスフェーズ

    コードを書いて金を稼ぐ - kuenishi's blog
    bopperjp
    bopperjp 2019/12/09
    "ソフトウェアそのものを売って金にする時代はわたしは終わったと思っている。Sunが買収されMicrosoftもOracleもサービスを売り始めた。こういう例は枚挙に暇がない。"/ see https://www.youtube.com/watch?v=djcZpBIIaf8
  • 2017年最後に抑えておきたいビジネスの基本概念7個|チャーリー

    チャーリーです。 ビジネスワード図解シリーズを新たにはじめました。 以前書いたビジネスモデル図解シリーズは、事例を紹介するものですが、こちらはあくまで単語や概念そのものを図解。知ってる・聞いたことあるけど、裏側にある原理は知らない、そんな方にみてほしいと思います。 ひとまず7個まで書いたので、noteにまとめておきます。 財務3表財務3表と呼ばれる、代表的な3つの財務諸表の関係性を図解。こうやってみるとものすごく合理的にできてませんか。世界中の企業は基、財務諸表を持っているので、この仕組みがよりわかるようになれば、英語を覚えるよりも世界の人たちと会話できることになる。面白い。 ---  画像が横長のためスマホでは見づらいという方、記事の全ての画像が入ったPDFファイルを以下に置くので、こちらをご覧いただく方が拡大などできていいかもしれません。  --- PDFファイルをダウンロード キ

    2017年最後に抑えておきたいビジネスの基本概念7個|チャーリー
  • サブスクリプションの見える化 (1/3) ―長期契約は点でも線でもなく面で捉える|なおゆき

    10/15に書いた記事では、驚くほどたくさんの方々に読んでいただき、オンライン・オフラインそれぞれで、さまざまな感想をいただきました。当にありがとうございます。 ネットフリックスの値上げから考えるサブスクリプションモデルの適切なKPI設定 しかし、理論の実践は思った以上に高いハードルがあって、実践に向けた具体的な内容を今後の記事に上げていきたいと、こちらの記事に書きました。 投稿初日で4.4万PV、Twitterトレンド入り。拡散を経験して変わったことと変えていきたいこと 少し遅くなってしまいましたが、今回はその第1弾です。 先日の記事でも書いた通り、私自身もBtoBのサブスクリプションのビジネスでマーケティングやデータ分析を担当しています。そこで、私が普段行っていること(後半はちょっと願望が入りますが…)を紹介しつつ、サブスクリプションという長い時間をかけて利益の積み上げ必要なビジネス

    サブスクリプションの見える化 (1/3) ―長期契約は点でも線でもなく面で捉える|なおゆき
  • 4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗

    Convert to study guideBETATransform any presentation into a summarized study guide, highlighting the most important points and key insights. Convert

    4つの戦犯から考えるサービスづくりの失敗
  • Amazonと異なる流通最適化とは?オープンロジの倉庫ハック (1/3)

    乗降客の多さでは東京都内の駅の中で上位に入る池袋だが、IT関連の企業の数は決して多くない。あえてその池袋駅近辺にオフィスを構え物流代行事業を展開するのがオープンロジだ。 池袋を始発駅とする東武東上線、そして埼京線といった沿線には倉庫が多数存在している。これらの倉庫を活用し、物流代行を請け負っていることから、「すぐに倉庫に飛んでいける池袋にオフィスを構える必要があった」と代表取締役CEOの伊藤秀嗣氏は立地の理由を説明する。 物流はEコマース関連企業だけでなく、社会的にも必要不可欠なインフラである。しかし、倉庫や商品発送など物理的な場所、作業が必要となるため、ITを活用した業務革新はそれほど進んでいない分野でもある。「誰もやっていない事業だからこそ、やる意義があると考えた」と伊藤氏は話す。 果たして同社はどのように物流事業を変えようとしているのだろうか? レガシーな業界に切り込んでいったベンチ

    Amazonと異なる流通最適化とは?オープンロジの倉庫ハック (1/3)
  • なぜUberは勝ったのか?by Simon Rothman

    昨年3月に大学を卒業し、スタートアップをするために11月中旬よりCAVのEIRとしてベイエリアに移ってきて、これをきっかけにブログを始めよう、始めようと思っていたもののなかなか始められず早くも数ヶ月。ようやく第一弾です。 第一弾は、米国のトップティアVCの一つGreylock PartnersのSimon氏のブログ“Why Uber Won” が非常に分かり易く整理され示唆に富む内容だったのでtwitterでご人にお願いし許可を頂き下記に翻訳させて頂いた。上記のリンクより原文へも飛べるので興味がある方はご参照願いたい。 ここ数年Uberの相次ぐ巨額の資金調達ニュースが話題になったが、なぜ彼らがここまでの資金調達を行ったのか、マーケットプレイスの根幹的な課題である「鶏卵問題」にどう取り組んだのか、などいろいろ自分の中でランダムな考えがあったものの、このブログによってすごく整理された。今後も

    なぜUberは勝ったのか?by Simon Rothman
  • ポケモンGOの兄弟であるイングレスが「大失敗」と言われてしまう理由(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    各種メディアによるポケモンGOの来る来るリーク合戦に振り回され、毎日のように淡い期待を込めてスマホアプリのストアでポケモンGOを検索し続けている皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 私自身は、先日のポケモンGOの記事では日が後回しのイライラが隠せずに思わず取り乱してしまいましたが、最近のメディアの飛ばし記事合戦に何だか少し冷めてしまった今日この頃です。 ただ、そんな中先週こんな記事が物議を醸していたのが気になったので、今日はこちらをご紹介したいと思います。 ■Pokemon Goは日製のゲームではない? 挑戦的な記事タイトルと前半の記事の中身自体は別として、この記事が注目されたのはポケモンGOの兄貴分にあたるイングレスを「失敗」と表現している点。 その後、読者から「イングレスは失敗ではないのではないか」というコメントがついたところ、さらに長文の追記で「結論から言うと米国のゲーム業界(また

    ポケモンGOの兄弟であるイングレスが「大失敗」と言われてしまう理由(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    bopperjp
    bopperjp 2016/07/22
    ポケモンGOのプラットフォームとしてのIngress
  • 提案書とは何か、何を書けば良いのか:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

    自身の課題を解決したいお客様は、特定の製品やサービスを購入したいわけではない。課題を解決するための一連のプロセスを手に入れたいと考えている。この期待に応えることが、ソリューション・ビジネスの仕事だ。 では、その商品はどのようなカタチをしているのだろうか。カタチのないものを購入しようとは誰も思わないだろう。ノートPCやスマートフォンという実態のある商品ならば、カタチは明確だ。しかし、「解決するための一連のプロセス」という商品は、それ自体カタチがない。 「解決するための一連のプロセス」には、サーバーやノートPC、パッケージ・ソフトウェアなどの実態が含まれることもある。しかし、それ以外にも、開発や保守、場合によっては、運用などのサービスも含まれる。 これを購入の対象となるカタチ、つまり商品に仕立て上げなくてはならない。 もうお分かりだと思うが、それが、「提案書」だ。 つまり、ソリューション・ビジ

    提案書とは何か、何を書けば良いのか:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
    bopperjp
    bopperjp 2014/10/12
    チャートが神。
  • サービスデザイン方法論 カスタマージャーニーマップ 2014年06月07日 - 隣り合わせの灰と青春

    2014年06月07日(土)に行われた、 サービスデザイン方法論の第2回は「カスタマージャーニーマップ」で、 講師にコンセントの長谷川さん(@ahaseg)と坂田さん(mariosakata)を迎えて、 恵比寿のDMM.com様にて行われました。 昨年、大寝坊をして遅刻してしまったので、 どうしても受けたい講座でした。 →昨年の様子 http://www.hokorin.com/2013/07/20130608.html 講義 ▼What is Service Design? ユーザー価値+ビジネスの実現 =サービスデザイン なぜいま改めてサービスデザインなのか? →1900~1960「製造の時代」 ↓ 1960~1990「流通の時代」 ↓ 1990~2010「情報の時代」 ↓ 2010~「新しい顧客の時代」 ▼サービスデザインの定義 ・ビジネス -継続性 -意義 ・提供価値(バリュープロ

    サービスデザイン方法論 カスタマージャーニーマップ 2014年06月07日 - 隣り合わせの灰と青春
  • [CEDEC 2011]日米両方でAAAゲーム開発をして分かったこととは? ライアン・ペイトン氏が語る「僕の海外ゲーム開発ストーリー++」

    [CEDEC 2011]日米両方でAAAゲーム開発をして分かったこととは? ライアン・ペイトン氏が語る「僕の海外ゲーム開発ストーリー++」 ライター:徳岡正肇 ライアン・ペイトン氏 CEDEC 2011初日(9月6日),元Microsoftのライアン・ペイトン氏による「僕の海外ゲーム開発ストーリー++ 〜日米両方でAAAゲーム開発をして分かったこと〜」と題した講演が開催された。 ライアン氏はアメリカから来日して,KONAMIで「METAL GEAR SOLID 4 GUNS OF THE PATRIOTS」の開発に携わったのち,Microsoft「Halo」シリーズのクリエイティブ・ディレクターを務めてきた人物だ。日米の双方で大規模プロジェクトに参画した経験を持つ氏の講演は,日米における開発プロセスの違いを踏まえた上で,これからのゲーム開発のあるべき姿を模索するものだ。 この数か月,多くの

    [CEDEC 2011]日米両方でAAAゲーム開発をして分かったこととは? ライアン・ペイトン氏が語る「僕の海外ゲーム開発ストーリー++」
  • 組み込みデバイスの開発にこそ必要な「おもてなし設計」

    最近、UIEvolutionのビジネスが、単なる「テクノロジーのライセンス・ビジネス」から、「プロトタイプの構築」や「おもてなし設計」ビジネスにシフトしている。一昔前は、「UIEngineのJavaに対する優位性を説明して欲しい」などの技術的な問い合わせばかりが多かったが、最近は「○○向けのデバイスを作っているんだけど、おもてなしの設計の段階から手伝ってくれないか」という話が増えているのだ。「おもてなし設計」の重要性が業界でようやく理解されて来た兆候だと解釈している。 そこで今日は、そんな傾向をさらに押し進めるために、スマートフォン・タブレット・家電などの組み込みデバイスの開発における「おもてなし設計」の重要性の話。 ここのところ「Androidタブレットはヨドバシカメラの「Androidタブレットコーナー」に横並びにされた時点で負けだ」「なぜ横並びで展示されるAndroidタブレットを作

    bopperjp
    bopperjp 2011/01/28
    これはすごいエントリ。初期のプロトタイプ作りの意味/手法がやっとわかった。
  • ノボットの「成功するスマートフォン版ソーシャルアプリとは」【本日のスライド】 / GameBusiness.jp

    AdMakerという広告サービスを展開するノボットが作成した「成功するスマートフォン版ソーシャルアプリとは」という資料を紹介します。 今年はスマートフォン(iOS/Android)におけるソーシャルアプリ元年という言い方もされますが、まだ収益化の面では課題だらけ、でも参入としおかないと、という状況ではないかと思います。資料ではFacebookなどの現状を振り返りながら、日米での状況の違い、既に登場しているアプリなどを紹介。そして気になる収益化の手法についてもそれぞれの長短や実装例が分かりやすく紹介されています。 また、ソーシャルと関係してきそうなロケーション(位置情報)についても触れられています。 スマートフォンのソーシャルアプリをどうしようという思いに駆られている方にとっては必見と言えそうです。

  • 営業は利益を、開発は売上を | ベンチャー法務の部屋

    私は、弁護士という職業上、あまりビジネス・コンサルタントっぽい発言は控えてしまう傾向にあります。 ただ、数多くの経営者やコンサルタントの話を耳にさせていただく中で、ある瞬間にいろんなことが結びつき、異なる表現ではあるけれども、同じことを意味しているのではないかと思わさせられることがあります。今回は、その話をさせていただきます。 先日、企業の利益向上のための施策についての議論を耳にしました。話をわかりやすくするために、小売業で考えてください。その議論とは、次の問題に関わるものです。問題とは、「既に市場で売り出されている製品Xについて、さらに利益を上げるためには、どうするか」というものです。もちろん、市場や経済は、様々な要素や人間の気持ちによって左右されますので、画一的な回答があるわけではありません。ただ、一般論として、利益を上げるには、(i)価格を上げる、(ii)販売数量を増やす、(iii)

    bopperjp
    bopperjp 2010/11/30
    売上を上げることが開発の責任とは、目から鱗。だとするとこの場合、営業はかなりの目利きである必要があるなぁ。
  • ヘルスビズウォッチ

    ヘルスケアビジネス現場を25年観察してきたヘルスビズウォッチ視点でヘルスケア用語解説をします。 2024年11月11日更新 米国法人向けヘルスケアビジネスの分類 米国法人向けヘルスケアビジネスの市場規模は3.5兆円(Fortune Business Insights 2023年調べ、1ドル150円換算)とされ、上昇傾向にあります。提供企業は大きく4つに分類ができます。 続きはこちら

    ヘルスビズウォッチ
    bopperjp
    bopperjp 2010/05/18
    健康ビジネス
  • アマゾンの華麗なる復活とこれから :投資十八番 

    先日紹介した「電子書籍の衝撃(レビュー)」では、電子書籍市場におけるアマゾンとアップルの熾烈な競争について多くが割かれていました。この市場での勝者がどちらになるか予想できませんが、「書籍」がホームグラウンドであるアマゾンにとっては負けられない戦いでしょう。 アップルについては「アップルの驚異的な収益構造の変化」という記事でiPhoneの登場によって収益構造が大きく変わったことを紹介しました。今回は、アマゾンについて財務分析を行います。 #売上規模 アップルだと規模が大きすぎるのでグーグルと比較してみました。グーグルは上場来急速に売上を伸ばし、2007年に初めてアマゾンの売上高を抜きました(Amazon:14,835、Google:16,593)。しかし、2009年にはアマゾンがグーグルを追い抜き返しています(Amazon:24,509、Google:23,650)。 両社ともに売上高を

  • Getting Real by 37signals

    Heads up! This page uses features your browser doesn’t support. Try a modern browser like Firefox or Chrome for the best experience. sidebar#close mouseup->tweet#update input->tweet#update keydown->tweet#update scroll@window->tweet#update" data-bookmark-id="/gettingreal"> `�[۪� � \۪� Getting Real The smarter, faster, easier way to build a successful web application Start reading →

    Getting Real by 37signals
  • ディー・エヌ・エーはなぜ勝ち続けるのか――知られざる“テクノロジー”企業の姿(前編):企画特集 - CNET Japan

    ディー・エヌ・エーが好調だ。四半期ごとの業績発表を見ると、2010年3月期第3四半期(2009年10月から12月)は過去最高の売上と利益となった。しかし、同社は順調に業績を伸ばしてきたわけではない。リーマンショック直後も2008年10月から2009年3月までは、その成長力の強さを見せたものの、2009年4月以降は主力事業のモバイル向けソーシャルネットワークサービス「モバゲータウン」の不調が目立ち、売上高、利益ともに大きく数字を下げてしまった。グリーのような競合が著しく会員数や業績の面で追い上げて行く中で、一時は同社の成長の伸びを懐疑的に見る業界人もいたかもしれない。 しかし、2009年10月以降は話題のソーシャルゲームの投入により、モバゲータウンの会員数、ページビューは大幅に伸長する。あわせて課金売上が業績を前述のように大きく押し上げることとなった。 この短期間の話だけではない。かつては、

  • iPhoneアプリにアプリ内課金を導入してガッチリもうけるのだ(1/2) - @IT

    iPhoneアプリにアプリ内課金を導入してガッチリもうけるのだ:ものになるモノ、ならないモノ(37)(1/2 ページ) 「iPhoneのアプリ内課金(In App Purchase)ってどーよ?」 そんな疑問に答えるべく、アプリ内課金のサポート業務を行っている企業に現状と今後の見通しを聞いた。 連載目次 Appleがこれまでの方針を転換し、無料iPhoneアプリにもアプリ内課金(In App Purchase)を解禁した。有料アプリと違い「無料アプリはダウンロード数がけた違いに多い」(アプリ開発者)そうなので、アプリがユーザーに支持されれば、「無料で配って後からもうける」アフターマーケットのビジネスが“読める”ことにもなり、これまでとは違った形のアプリビジネスの展開が望めそうだ。 アプリ内課金登場以前のiPhoneアプリビジネスの欠点として、自転車操業的な側面が指摘されてきた。売れ続けるの

    iPhoneアプリにアプリ内課金を導入してガッチリもうけるのだ(1/2) - @IT
    bopperjp
    bopperjp 2009/12/20
    アプリ内課金
  • オープン・イノベーションが日本企業にとって重要な三つの理由 - My Life After MIT Sloan

    昨日は、ボストンに来てるメーカーの研究者さんたちとの飲み会だった。 夜中まで飲みまくりで、いろんな話が出来て、楽しかった♪ そんなことはともかく、その飲み会で話したことから、考えたことを今日はひとつ。 日でも最近、「オープン・イノベーション」という言葉が流行ってる。 いろんな製造業のトップが、折々の機会で「オープン・イノベーション」を標榜するようになってきた。 ひとつの企業の中だけで研究開発を行って、新たな技術・製品を生み出すのが「クローズド・イノベーション」。 それに対し、複数の企業や大学との連携の中からイノベーションを生み、事業化後も連携を強めていくようなモデルを「オープン・イノベーション」と呼ぶ。 「オープン・イノベーション」に何故意味があるのか、といえば、以前からなどでは、 a) 研究開発にかかるお金が莫大になってきたのを他企業と分けられる b) 自社にたくさんある、商品化され