タグ

歴史に関するchintaro3のブックマーク (2,674)

  • ピエール・ジメルマン - Wikipedia

    パリ9区オルレアン広場のアパルトマン。もともとパリ音楽院校長フランソワ・オーペールの持ち家だった。同広場にはショパンも暮らしていた ピエール=ジョゼフ=ギヨーム・ジメルマン(Pierre-Joseph-Guillaume Zimmermann, 1785年3月17日 - 1853年10月29日)は、フランスのピアニスト、作曲家、音楽教師。ピエール・ジメルマンやジョゼフ・ジメルマンなどの呼称で知られる。 ジメルマンはパリで、ピアノ製造者の息子として生まれた[1]。彼は1798年からパリ音楽院に通い、フランソワ=アドリアン・ボイエルデューの下でピアノを学んだ。ジメルマンは在学中の1800年にピアノの1等賞[注 1]、1802年には和声学でも1等賞を獲得している。彼はその後、ルイジ・ケルビーニの下でさらに研鑽を積む。ジメルマンは1811年に音楽院でピアノの助手、1816年には常勤の教授に任用され

    ピエール・ジメルマン - Wikipedia
    chintaro3
    chintaro3 2025/02/13
    「ジメルマンは2曲のオペラ『L'enlèvement』(オペラ=コミック、1830年)と『Nausicaa』(上演されず)を作曲した。」こんなところでナウシカ発見
  • ルイジ・ケルビーニ - Wikipedia

    マリア・ルイージ・カルロ・ゼノービオ・サルヴァトーレ・ケルビーニ Maria Luigi Carlo Zenobio Salvatore Cherubini ルイージ・ケルビーニ(Luigi Cherubini, 1760年9月14日フィレンツェ - 1842年3月15日パリ)は、イタリア出身のフランスの作曲家・音楽教師。名はマリア・ルイージ・カルロ・ゼノービオ・サルヴァトーレ・ケルビーニ(Maria Luigi Carlo Zenobio Salvatore Cherubini)。 生涯[編集] 6歳の時に音楽家の父親から音楽教育を受け、13歳までに宗教曲をいくつか作曲した。1778年から1780年まで、ボローニャとミラノで音楽を学ぶ。 1788年にパリに定住。翌年にオペラ作曲家として不完全な成功をおさめる。最初の大きな成功は、ポーランドを舞台にしたオペラ『ロドイスカ』(Lodoïsk

    ルイジ・ケルビーニ - Wikipedia
    chintaro3
    chintaro3 2025/02/12
     「教程が終了後練習問題を大量に載せる風習[3]はケルビーニから始まった。」
  • 武久源造 インターネット・レクチャー「第5回 バッハとフォルテピアノの出会い」J.S.Bach

  • フランソワ=ジョセフ・ゴセック - Wikipedia

    フランソワ=ジョゼフ・ゴセック(François-Joseph Gossec,1734年1月17日 - 1829年2月16日)は、フランスで活躍したベルギー出身の作曲家[1]・指揮者。長い生涯の間に、バロック音楽の終焉から初期ロマン派音楽の勃興までに遭遇した。 現在では一般的にヴァイオリンのための愛らしい小品「ガヴォット」1曲によって知られている。彼は交響曲の大家で30曲近くを書いた。パリ音楽院創立の際、作曲の分野における教授として招かれた。共和政・帝政時代の革命歌の作曲家としても歴史的に名を残している。 オーストリア領ネーデルラント(現在のベルギー)の中にあったフランスの飛び地であるエノー州のヴェルニー村(Vergnies)の小さな農家に生まれる。幼児期から音楽への強い志向を見せ、アントウェルペンの聖歌隊員に加わる。1751年にパリに行き、ジャン=フィリップ・ラモーに見出される。ラモーの

    フランソワ=ジョセフ・ゴセック - Wikipedia
    chintaro3
    chintaro3 2025/02/09
    「1751年にパリに行き、ジャン=フィリップ・ラモーに見出される。ラモーの裕福なパトロン、ラ・ポプリニエールの私設楽団の指揮者に任命され、」
  • 任侠映画見てたらご飯のシーンで、山盛りのご飯の真ん中だけ少し食べておかわりをしていた→”一膳飯”という作法

    すぽんちゅ@仏教は最高の教え @Iwatekko6969 さっき昔の任侠映画見てたら、飯をべるシーンで、侠客が山盛りご飯の真ん中だけ少しべ「おかわり」と言っていた。 受け取った方は「お作法に適ったおかわり、恐れ入ります」と言ってて???となった。 気になって調べたら、そもそもメシの時に一膳飯で終わり、というのは縁起が悪いのだとか。→ 2025-02-02 18:16:17 すぽんちゅ@仏教は最高の教え @Iwatekko6969 だから二杯分もべられない時は、山盛りご飯の真ん中だけを少しべておかわりをし、一膳飯で終わることを回避するのだそうな。 奥が深い、奥が深いなぁ……! こういう事をきちんきちんと映画で描いてた時代があったのはまさに時代の力ですねぇ……!! 2025-02-02 18:18:29 リンク note(ノート) 一膳飯の「異なる3つの意味」 東洋経済オンライン記事補

    任侠映画見てたらご飯のシーンで、山盛りのご飯の真ん中だけ少し食べておかわりをしていた→”一膳飯”という作法
    chintaro3
    chintaro3 2025/02/05
    うちの親(昭和一桁生まれ)も「一膳飯はダメ」っていつも言ってたなぁ
  • Square d'Orléans - Wikipedia

  • 中世の建築方法を使ってゼロから建築中の城「ゲドゥルン城」

    フランス・ブルゴーニュで、40人の建築家らが中心となって、中世の技術と材料を使用して「ゲドゥロン城」と呼ばれる城を建てるプロジェクトに取り組んでいます。 Guédelon https://www.guedelon.fr/en/ La saison 2024 arrive ! - YouTube フランス・ブルゴーニュ北部のゲドゥルン城は、「ジャン・ド・トゥシーが支配するプイサイで、ギルベールという架空の下級領主が1228年から建築を開始したもの」という設定で建築が進められています。 建築家のジャック・ムーラン氏は1997年春に地元のトレイニー市役所に対してゲドゥルン城の建築許可を申請。その後1997年7月25日に建築許可が付与され、実際にゲドゥルン城の建築が始まりました。建築家のフロリアン・レヌッチ氏による建築計画書では、ラティリー城をモデルとして、6つの大塔を持つゲドゥルン城の設計図が描

    中世の建築方法を使ってゼロから建築中の城「ゲドゥルン城」
    chintaro3
    chintaro3 2025/01/27
     ヨーロッパにも式年遷宮する所が1つぐらいあってもいい
  • アメリカには、先住民族はアメリカ人が住むはずの予定地に勝手に居た侵入者だという「神の国」思想がある

    ノザキハコネ @hakoiribox アメリカ先住民の方が先にアメリカに住んでるでしょwというのはシラフの人間の見解で、福音派には未来に「神の国」アメリカが建国されることは世界創造の瞬間から決められていた事実でありアメリカ先住民はその予定地に勝手に住み着いただけの侵入者たちだと大真面目に主張する人たちがいます。 2025-01-25 23:17:29

    アメリカには、先住民族はアメリカ人が住むはずの予定地に勝手に居た侵入者だという「神の国」思想がある
  • グランドソナタ - Wikipedia

    このソナタは、1~4楽章を20代から50代の各時期を表現している。2楽章から4楽章にかけては、標題もつけられている。 録音はマルク=アンドレ・アムラン、中村攝、ロナルド・スミス、アラン・ワイス、ピエール・レアクらによる全楽章以外には、レイモンド・レーヴェンタールの第2楽章やフランチェスコ・リベッタの第1楽章(CDではないが、DVDとして音源がある)がある。 第1楽章冒頭 第1楽章 20代 Scherzo; «20 ans.» Très vite ロ短調。ソナタ形式にはなっておらず、三部形式のスケルツォから始まる。冒頭は2拍子のように聞こえるが、左手のアクセントは1拍目につけられていて、実際は4分の3拍子であり、その後ロ長調へと移調され、中間部が演奏された後、また冒頭のメロディーが現れてくる。その後は、転調が繰り返され、最後はロ長調で完結する。 第2楽章冒頭 第2楽章 30代「ファウストのよ

    chintaro3
    chintaro3 2025/01/26
     「出版後一度も演奏された記録はなく、世界初演は1973年8月10日にロナルド・スミスがヨーク大学で行ったものとされる。 」
  • 3本の棒 - Wikipedia

    毛利元就の「三の矢」にも同様のエピソードがある。しかし、元就は長男の隆元には先立たれていることなどから、後世の創作という説もある。 5世紀頃、中国五胡十六国時代に現在の青海地方に勢力を持っていた吐谷渾の王である阿豺が、臨終の際に後継者を従弟の慕璝に指名したものの、自分の死後に一族の間での争いが起こることを恐れ、20人もの息子を呼び寄せると、それぞれに1の矢を出させ、そのうちの一を慕璝の弟である慕利延に渡し、折るよう命じた。矢は容易く折れたものの、次いで阿豺が束ねた残りの19の矢を慕利延に折らせようとしたところ、折ることが出来なかったため、阿豺は「この矢の束の様に皆が心を一つにして力を尽くしてこそ、社稷を堅固なものにすることが出来るのだ」と息子達に諭した、という3の棒のような逸話がある。 旧約聖書のコヘレトの言葉4章に「三つよりの糸(綱とする場合もある)は切れにくい」という記述があ

  • イソップ寓話 - Wikipedia

    1867年に刊行されたタウンゼントの英訳 イソップ寓話(イソップぐうわ)は、アイソーポス(イソップ)が作ったとされる寓話。特に動物(下記を参照)、生活雑貨(例えば、瀬戸物と金物など)、自然現象(太陽と風)、様々な人々(旅人など)を主人公にしたものが有名で、イソップ物語・イソップ童話等と呼ばれることもある。 Aesopus moralisatus, 1485 ヘロドトスの『歴史』によると、紀元前6世紀にアイソーポス(イソップ)という奴隷がいて話を作ったとされるが、現在イソップ寓話に含められているものの中にイソップ人に由来することを実証できる作品はひとつもない[1]。 ベン・エドウィン・ペリーのモデルによると、イソップ寓話の形成には3つの段階が認められる。第1期にはいろいろな作家や弁論家が説得の手段として寓話を援用していた。ヘレニズム時代は第2期で、作家や弁論家に素材を提供するため、それら

    イソップ寓話 - Wikipedia
    chintaro3
    chintaro3 2025/01/26
     「最初に日本語に翻訳された西洋の書物」「伊曾保物語」
  • ソニー、ブルーレイディスクの生産終了 MDも30年超の歴史に幕:朝日新聞

    ソニーグループは23日、ブルーレイディスクとミニディスク(MD)、ミニDVカセットの全モデルを2月に生産終了すると発表した。個人向けは在庫がなくなり次第、販売を終了する。 近年は、データの保存先が物…

    ソニー、ブルーレイディスクの生産終了 MDも30年超の歴史に幕:朝日新聞
  • 日本思想史で修論を書いている中国人院生の出発点は「なぜ武士は天皇を倒して名実ともにトップに立たなかったのか」なのだが日本人にもよくわからない

    desean takahashi @desean97 日思想史で修論を書いている中国人院生、出発点は「なぜ、徳川などの武士は天皇を倒して名実ともにトップに立たなかったのか」なようで。実は私もわからん。 2025-01-21 12:05:21

    日本思想史で修論を書いている中国人院生の出発点は「なぜ武士は天皇を倒して名実ともにトップに立たなかったのか」なのだが日本人にもよくわからない
  • 19 ピアノ音楽風土記 ピアノと鉄の文化 その1 | ピアノの19世紀 | ピティナ・ピアノホームページ

    ピアノの中に鉄を組み込むという発想は、18世紀のチェンバロにおいては考えもつかないことであったでしょう。ハイドンやモーツァルトの時代のフォルテピアノにおいては、楽器の音域は5オクターヴで、構造的にもそれほど複雑ではなく、弦の張力が楽器に負荷する力もそれほどではありませんでした。しかし、作曲家の表現欲求の高まりや演奏家の要求、さらに、連弾作品という需要に応じて、18世紀末からフォルテピアノの音域の拡大が進んでいきます。ここで生じた問題が、楽器の強度です。かつては一鍵盤に二弦であったものが、三弦を張るようになり、音域の拡大の欲求が高まると、ピアノの強度を保つことが重要になっていきます。 ヨーロッパのメーカーで音域の拡大の要求に最初に反応したのはイギリスです。ベートーヴェンが寄贈を受けたエラールのピアノは5オクターヴ半の音域を持っていますが、フランス人のエラールはイギリスのブロードウッドで修行し

    chintaro3
    chintaro3 2025/01/18
    「1862年のロンドン万博に出品した初参加のスタインウェーの鋳鉄フレームを組み込んだピアノは受賞し、高い評価を得ることが出来ました。」
  • 糸柳とドワンゴの話

    https://anond.hatelabo.jp/20250105165945 上の記事を読んで、ドワンゴの中の人として糸柳で思い出したこと、彼を雇ったドワンゴがどんな会社だったのかを書いてみようと思う。 糸柳を雇ったのは、ドワンゴのエンジニアのトップだったS君だ。ここでは鉄男(仮名)と呼ぶことにする。 糸柳を雇う少し前、僕は鉄男を叱責したことがある。「お前は自分の使いやすい人間しか採用してない。だからてめえは小物なんだ。自分にない能力をもった奴を採用しろ」みたいなことを言った。 鉄男は中卒だ。そう、ドワンゴのエンジニアのトップは中卒だった。いや、鉄男だけでなく、ドワンゴの幹部エンジニアの半分以上は中卒、あるいは高卒だった。 これは当たり前で、当時のドワンゴは天才エンジニアみたいなやつがゴロゴロいる職場だった。同じ天才エンジニアなら、高校も大学も行かずにずっとプログラミングをやっている中

    糸柳とドワンゴの話
  • 「原爆を落とされた後の広島のようだ」FOXテレビのキャスターがロサンゼルス山火事の焼け跡について表現(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

    アメリカ・ロサンゼルスの山火事による焼け跡について、アメリカのFOXテレビのキャスターなどが「原爆を落とされた後の広島のようだ」など表現していたことがわかりました。 【画像】自宅の焼け跡を訪れた家族(パシフィック・パリセーズ地区・1月10日撮影) アメリカのFOXテレビのキャスターのジェシー・ウォーターズ氏は、10日に放送されたロサンゼルスの山火事のニュースの中で、現在も延焼を続けている高級住宅地の「パシフィック・パリセーズ地区」の焼け跡について「原爆を落とされた後の広島のようだ」と表現しました。 また、他のメディアでもインタビューに応じた男性が「広島級の壊滅状態が何マイルにもわたり及んでいるようだ」と答えています。 今回の山火事が自然災害なのか、人為的なものなのかはまだ捜査中ですが、第2次世界大戦中にアメリカの原爆投下により世界唯一の被爆国になった日と比較することに批判の声があがる可能

    「原爆を落とされた後の広島のようだ」FOXテレビのキャスターがロサンゼルス山火事の焼け跡について表現(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
    chintaro3
    chintaro3 2025/01/12
     やつらに何も期待しないけど、文句ぐらいは言ってもいいだろう
  • レイ・ダリオ氏、紙幣が紙切れになり物価高騰を引き起こした1971年のニクソンショックを説明する | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    引き続き、世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイダリオ氏の著書『世界秩序の変化に対処するための原則』から、通貨は歴史上どのように価値が下がっていったのかについて説明している部分を紹介したい。 通貨の価値とニクソンショック すべての通貨は長期的に価値を減らされてゆく。それは通貨がゴールドやシルバーで出来ていた頃から変わらない事実である。硬貨に含まれていた貴金属の含有量は政府によって徐々に減らされ、通貨が紙幣となった今でも中央銀行は紙幣を印刷してその価値を薄め続けている。 レイ・ダリオ氏: すべての通貨は最終的に価値を落とされて死ぬという歴史的事実を認識すべき 近代では、その大きな転換点となった出来事こそが1971年のニクソンショックである。 通貨は、歴史的にはまず貴金属を含んだ硬貨となり、その後貴金属を銀行に預けた時の預かり証が紙幣として流通するようになった。 紙幣がゴー

    chintaro3
    chintaro3 2025/01/08
     政府にとってはそれで国債をチャラにできるのでわるいことばかりでもない。インフレは預金税と同じ
  • 結核の歴史 - Wikipedia

    サナトリウム 結核の歴史(History of tuberculosis)においては、consumption(消耗)、phthisis、白疫病としてさまざまな名前で知られてきた。原因となる結核菌は、同属であるマイコバクテリウムの、さらに原始的な生物に由来するものであると知られている。ヒト結核の歴史は、2014年にペルー南部の遺跡から再構築された結核ゲノムのDNA研究によって、6000年未満であることが示唆されている。 結核は太古より存在する病気として知られ、中国・インド・ギリシャ・メソポタミアなど、文字を有した文明の様々な記録から、結核は有史以来人類社会に蔓延した感染症であったことが確認できる[1][2]。 考古学的にも、発掘調査で出土した紀元前5000年頃の人骨に結核菌に似た菌が検出され[1]、2008年にイスラエル沖で発見された紀元前7000年頃の2体の人骨からも、結核痕跡が確認されて

    結核の歴史 - Wikipedia
    chintaro3
    chintaro3 2025/01/04
    「日本が結核の低蔓延国として分類されるようになったのは、10万人あたりの罹患者数が9.2人となった、2021年(令和3年)のこと」コロナ対策で結核も減っていたんだな
  • スティーブ・ジョブズの部下がハイパー優秀なITエンジニア達を動かすのに使った口説き文句だけど「まあ、これを言われたら優秀なエンジニアは全員奮い立つわな」と感じる話

    いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 旅とプログラミングをこよなく愛します。 アメリカ大陸🇺🇸を横断しました!!小学生からプログラミング→新卒SIer→Webに目覚め自社開発のWeb系エンジニアテレビ出演経験あり。 個人開発者。読書IT関連を中心にツイートします!!ネタツイート有。アイコンは@ixy先生に利用許諾済み。Amazonアソシエイト参加。 note.com/igz0/ いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 スティーブ・ジョブズの部下がハイパー優秀なITエンジニア達を動かすのに使った口説き文句だけど 「まあ、これを言われたら優秀なエンジニアは全員奮い立つわな」と感じる。 pic.x.com/oMW75fRtw4 2025-01-02 14:53:54

    スティーブ・ジョブズの部下がハイパー優秀なITエンジニア達を動かすのに使った口説き文句だけど「まあ、これを言われたら優秀なエンジニアは全員奮い立つわな」と感じる話
  • A Classical Music Discovery