タグ

childrenと*資料に関するchrojuのブックマーク (2)

  • 子どもも「携帯フィルタリング必要」 高校の5割が「ネットパトロールしている」――文科省調査

    文部科学省は2月25日、子どもの携帯電話等の利用に関する調査結果を発表した。携帯電話向けの有害サイトフィルタリングサービスを「必要」と考える子どもが7割を超えているなど、携帯サイトの問題点を認識している子どもが多かった。 調査は昨年11月21日~12月15日にかけ、全国の小学6年生、中学2年生、高校2年生とその保護者と小中高校に対して郵送で行い、子ども1万448人、保護者9534人、学校2173校から回答が寄せられた。 中2の3割「携帯メール1日30通以上」 携帯電話を持っている子どもは小6の24.7%、中2の45.9%、高2の95.9%。持ち始めた理由は、小6が「保護者から勧められた」がトップ、中2、高2は「友だちが持っているから」がトップだった。 携帯所有者のうち、1日の平均メール送受信件数が30件を超えるのは小6で7.1%、中2で33.4%、高2で27.7%。 1日1時間以上携帯ネッ

    子どもも「携帯フィルタリング必要」 高校の5割が「ネットパトロールしている」――文科省調査
    chroju
    chroju 2009/02/27
    「フィルタリング必要」と7割が回答。「チェンメ転送×」「個人情報記載×」「他人のことを書き込む×」は5割以上/高校生って模範通りの答えを書くのは得意だからなァ。コレじゃ何とも言えん。
  • 「mixiって何ですか?」大分県の現役高校生が語るケータイ事情

    ケータイを没収されたら挙動不審になる、プロフでの二重人格に「どっちが素なの?」と戸惑う、数え切れないほどのケータイ小説を書いたが内容は誰にも教えていない……。ハイパーネットワーク社会研究所が開催したワークショップで19日、大分県内の現役高校生5人がケータイ事情を語るセッションが行われた。同セッションは、ハイパーネットワーク社会研究所で研究企画部長を務める渡辺律子氏が質問するかたちで進められた。 ――まず、皆さんがいつからケータイを使い始めたかを教えてください。 Aさん(高校1年生・女性):私はauを父親名義で契約しています。高校入試に合格した日に買ってもらいました。 Bさん(高校2年生・女性):私も高校入試の合格発表の日に買ってもらいました。使用機種はドコモSH905iで、契約は親名義です。 Cさん(高校2年生・女性):私も高校入試合格の時に買ってもらいました。機種はドコモP903iで、親

    chroju
    chroju 2009/02/24
    mixiは知らず。twitterライクな「リアル」やホームページが流行。中学生には「早い」。プロフでの二重人格への戸惑い...etc/結構情報多くて面白かった。若年層向けウェブサービスってまったく知らない領域なんだな。
  • 1