タグ

childrenとcommunicationに関するchrojuのブックマーク (5)

  • 元非コミュがマジコンの記事を読んで思ったこと

    小学生の9割が、って話を聞いたらぶっちゃけしょうがない気がしてきた。叩かれるだろうけど。 はっきり言うけど、目の前の人間関係壊してまで法とか倫理とか守りたい人なんていないんじゃないの? 隣で「俺ゲームに金とか払わねえし(キリッ」「購入厨(笑)」とか言ってるやつ見たらドン引きするし、クリエイターの権利はいい加減大事だけど、それとは別の問題として。 マジコンの話じゃなくなるけど、俺だって大学入ったら19歳なのに酒を飲めて当たり前としてサークルの新勧で扱われたもん。犯罪です、とは言えない空気。それでも嫌だったからウーロン茶しか飲まなかったし、一年経った今でもサークル入ってないけど。ぼっちです\(^o^)/ そういえば東京大学って新入生は4月から合宿で強制的に酒を飲まされるらしいね、最高学府なのに。 なんつーかマジコン9割って聞いて『携帯電話を何歳から子供に持たせるべきか』とか『マンガはどこまで買

    元非コミュがマジコンの記事を読んで思ったこと
    chroju
    chroju 2010/06/09
    "Share使ってロム落とせることで友人関係築いてるやつ"の話/これってイジメで連帯感持ってる連中と同じじゃないかなー。背徳感を持てない辺りも構造的に似てる。まったく同意はできないけど。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    chroju
    chroju 2009/08/22
    ニコ生や数年前のVIPに見られる、年少者が内輪で楽しむ空間/実際中学生の頃は内輪ネタのウェブサイト作ったりしてました。まーそういう使い方も自由だが、「知らないおっさんも見てるよ」ってのは認識させるべき。
  • 携帯電話を持たずに高校を卒業した19歳だけど

    ぶっちゃけ今の時代、携帯電話は必需にならざるを得ないと思う。  現在19歳大学一年の俺は、高校卒業まで携帯電話を持っていなかった。  ついでに言えばネットも必要なときだけ一回30分と決められ、小遣いは月に1200円だった。  家の電話からどこかに掛けると10分もしないうちに止められ、  仮に向こうから掛けてくれたとて30分も話していると「そろそろ止めて勉強したら?」と。  おそらく文部科学省辺りが提唱する「子どものあるべき姿」にはかなり即していた気がする。  実際、その状況に慣れてしまえる程度にはうちの教育も間違ってなかったのだろう。  特に揉めたりもせず(たまに愚痴ったけど)、のんびりしてたはず。  とはいえまあ、その環境が高校でできた友達のほぼ全てを奪ったのも事実。  高校入学してできた友達の話。  そのうちクラス内で一番仲のよかった友達をAとしておく。  はじめ、教室でいつもAとくだ

    chroju
    chroju 2009/08/01
    携帯ないと友達も作れんって話/よくわかる。友達作れない程じゃなかったけど、ドラクエ7買ってなくて輪に入れないみたいな経験はよくあった。同質化によるコミュニケーションは面倒だし薄っぺらいんだけど。
  • TechCrunch

    The much-teased and oft-leaked Nothing Phone (2a) is now officially official, just under a week after it made its limited debut at the company’s MWC after party. Nothing’s third phone is the first

    TechCrunch
    chroju
    chroju 2009/07/14
    クローズドなFacebookと違い、誰からも見られる可能性のあるtwitterに投稿することへ不安がある/えー21にして既に10代とジェネレーションギャップあんのか俺…。不特定発信がウェブの醍醐味だと思ってるんだが。
  • 中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた

    今の10代、特に女子中高生は、独自のケータイ文化を作っている。ケータイ小説や、プロフィールページ「プロフ」、個人サイト「ホムペ」などがこれまで、“大人”たちに発見されてきた。最近は「リアル」が流行していると話題だ。 記者(30歳♀)は、10代のリアルをのぞいてみて驚いた。彼らは、大人から与えられたサービスの枠にとらわれずに、主体的にサービスを再構築しているのだ。 知ってる? 「chip!!」「@peps」「Alfoo」 リアルは「リアルタイム」の略で、「リアルタイム日記」「リアルタイムブログ」と呼ばれることもある。自分の気持ちや状況を、テキストや絵文字、画像でリアルタイムに更新して友達など身近な人に見てもらうというもので、特定のサービス名称ではない。投稿は、携帯メールで行われることが多い。 リアルは一見、携帯ブログと見分けが付かない……というか、タイトル欄がない以外はブログとほとんど同じだ

    中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた
    chroju
    chroju 2009/03/07
    「リアル」は特定サービスではなく、ブログに日常のことをリアルタイムに更新すること。既存ツールを新たなスタイルで駆使する中高生の独創性/Webツールなんて大人でも独創的に使うよ/個人情報書きそうで不安だな。
  • 1