タグ

docomoとhuluに関するcinefukのブックマーク (2)

  • [動画配信(VOD)市場に関する調査結果] 2016年の市場規模は前年の16.0%増  定額制動画配信市場では上位3社が48.3%のシェアを占める - GEM Standard

    【1】2016年の動画配信市場の市場規模推計 弊社が行った消費者調査の結果を元に、2016年の動画配信市場の規模を推計すると、前年に比べて16.0%増えており、一般社団法人デジタルコンテンツ協会が発表した2015年の市場規模1,410億円を元に算出すると、2016年の市場規模は1,636億円となります。 このうち、「定額制動画配信(SVOD)」は市場全体の76.8%を占め、「レンタル型動画配信(TVOD)」のシェアは12.6%、「動画配信販売(EST)」は10.6%だと推計されました。 最も市場規模が大きい定額制動画配信について、サービス別のシェアを推計したところ、「dTV」のシェアが最も大きく、シェア2位は「Hulu」、3位は「U-NEXT」という結果となりました。上位3社が定額制動画配信全体に占めるシェアは48.3%になると推計されます。 【2】動画配信市場の市場規模将来予測 消費者へ

    [動画配信(VOD)市場に関する調査結果] 2016年の市場規模は前年の16.0%増  定額制動画配信市場では上位3社が48.3%のシェアを占める - GEM Standard
    cinefuk
    cinefuk 2017/05/24
    dTVがマーケットの1/4を占め、次いでHuluとU-NEXTが1/8づつ。その次がdアニメストア。dTVは携帯電話契約時にセット販売、U-NEXTもFTTH契約時に割引の条件として勧められるパターンか(なるほど)自発的な加入者は少ないだろうな
  • 【サービス終了】dTVを契約して気づいたメリット・デメリット

    動画の見放題サービスの中で、dTVは格安であり、 Amazonプライムビデオの月額500円に次いで安い。 定番ジャンル「ドラマ」「映画」の見放題だけでなく、 「音楽」ジャンルも強い。さすがエイベックス運営のVOD。 ミュージックビデオ、カラオケといった独占コンテンツも多く、 最近では、K-POPコンテンツも増えています。 一時は、会員数550万人を超えるほどの会員数で、 国内最大のVODでしたが、海外VODの台頭により会員数も減少。 2021年の市場シェアでは、7番手となっています。 →動画見放題サービス14社比較。海外VODと国内VODの違い。 ただ、NTTドコモ関連のVODサービスも増えており、 ドコモ系のVODシェアは、まだまだ国内トップクラス。 2022年のTSUTAYA TVのサービス終了に伴い、 TSUTAYAプレミアムユーザーの受け皿にもなっています。 →【サービス終了】TS

    【サービス終了】dTVを契約して気づいたメリット・デメリット
    cinefuk
    cinefuk 2016/04/24
    10万コンテンツを謳う割に、実際に見たい番組少ないっぽい…?dアニメストアと別建てなのも、いつものNTTらしい二重投資。「全テレビ番組(ドラマ、アニメ等)で1358件、映画数は3561件(2014年11月現在)」
  • 1