iroha Note シリーズ iroha Note (いろはノート)とは付箋紙感覚でノートを作成するためのソフトウェアです。 学習やアイデア整理など様々な用途にお使いいただけます。既存のマインドマップソフトやアイデアプロセッサーなどと比べて、機能もインターフェイスもシンプルで、直感的に操作することが可能です。
「なかなかよいアイデアが浮かばない…」。一度アイデアが枯渇してしまうと、いくら時間をかけても良いヒントは思いつかないもの。そういう時は、思い切って発想を切り換えてみるといいでしょう。アイデアを漠然と考えるのではなく、思いついたキーワードや身の周りの物事からイメージを膨らませてみてください。 アイデアを膨らませる時に便利なソフトがあります。「アイデアプロセッサー」と呼ばれるものです。思いついた言葉を次々とパソコンにメモしていくだけで、それらの言葉を簡単に図形化(ビジュアル化)できます。 言葉を入力すると、その言葉がカードの形式になり、複数のカードを俯瞰した形で見ることが可能となります。カードの全体像を見たり、一部を拡大したりすれば、物事を多角的にとらえられます。そうすれば、これまでに思いつかなかったようなアイデアも出てきます。 アイデアプロセッサーは、プレゼンや会議などの日常の資料作りから社
クセロは2006年12月7日、従来2940円で提供していたPDF作成ソフト「瞬簡PDF」を「瞬簡PDF ZERO」として新たに無償で提供すると発表した。 瞬簡PDF ZEROは、WordやExcelなどのアプリケーションから、PDFファイルを簡単に作成できるソフト。アプリケーションの印刷メニューからPDFドライバーを選択したり、ファイルの右クリックメニューや、ソフトのアイコンにファイルをドラッグ・アンド・ドロップすることでPDFファイルを作れる。セキュリティの設定も可能だ。複数のファイルを一括して変換したり、結合・分割したり、PDF内のページを抽出するツールも付属する。 瞬簡PDF ZEROは、PDFを作成したり、付属のツールを起動する際に広告を表示することで、無償化を実現した。瞬簡PDF ZEROそのものはスタンドアローンの環境でも動作するが、広告はオンラインで配信するため、ネットワーク
大量のフォルダの見分けが付かなくて困ったことはないだろうか。こうした場合、フォルダに色やマークをつけ、視覚的に見分けがつくようにすると便利だ。 フォルダが増えすぎると、見分けが付かなくて困るようになる。例えば、業務で携わっているプロジェクトごとにひとつのフォルダがあったとして、プロジェクトの数が増えれば増えるほど、フォルダの名前で区別するのが億劫になってくる。また、終了したプロジェクト、現在進行中のプロジェクトの見分けがつかないのは非常に不便だ。 終了したプロジェクトだけを別フォルダに移動させたり、もしくはフォルダ名の最初にアンダーバーをつけてソートするといった方法もあるが、いずれの場合もファイルへのパスが変わってしまい、アプリケーションの「最近開いたファイル」の履歴からファイルを呼び出せなくなってしまう。なにかよい方法はないものだろうか。 こうした場合に便利なのが、フォルダに色やマークを
グーグルは、3Dで地球の写真画像を閲覧できるソフト「Google Earth」の日本語版の提供を開始したと発表した。メニューや表示される語句が日本語になり、使いやすくなっている。同社のWebサイトからダウンロードできる。 日本語版で提供されるのは、個人向けで無料の「Google Earth」、高解像度の印刷が可能な有料の「Google Earth プラス」、および商用の「Google Earth プロ」の3つとなる。 Google Earthでは、衛星写真などを使い空からの視点で地表を見ることができるほか、3D表示で建物などを表示させられる。また地図上にレストランや宿泊施設などの情報も表示できる。 日本語版で強化された機能には、建物の3D表示がある。Google Earthの画面左側にある「建物の3D表示」にチェックを入れると、国内のほぼすべての建物を表示することができる。また、スーパーと
「紙copi Lite」を開いた最初の状態。1日中このままいつでもメモを取れる状態にしておくと便利だ。個人的にはウィンドウの大きさは、このままのサイズが使い勝手が良かった ネットで仕事に役立ちそうな記事を見つけたら、「お気に入り」に登録したり記事本文をコピーしてメモ帳に貼っておいたりする。しかし量が増えると目的の記事を探すだけで手間だ。 ここで考えてほしいのが新聞のスクラップ。仕事に役立ちそうな新聞記事を見つけたらハサミで切り抜いてスクラップしている人は多いだろう。ファイルをジャンル別に分けてそこに記事を入れておくだけだが、量が増えても比較的簡単に必要な記事を見つけられる。 この新聞記事をスクラップする感覚で、ネットの記事をHDDに保存できるのがフリーソフトの「紙copi Lite」だ。画面を見ればわかるように左に各記事の見出しが並び、右に本文という形。 保存の手順は、まず記事をコピペ。紙
筆者のような心配性の人間は, 「ひょっとしたら,いつのまにか自分のパソコンで不審なプログラムが動いているのではないか」とついつい気になる。 ウイルス対策ソフトやパーソナル・ファイアウォールを使うといった基本的な対策をしていても,未知のウイルスやゼロ・デイ攻撃*に対しては歯が立たない。ネットワークにつないでいる限り,こうした危険は常につきまとう。 起動時の挙動や動作中プロセスを確認 あれこれ心配するだけでは何も解決しない。こういうときは,実際にパソコンを立ち上げる際にどんなプログラムやサービスが一緒に起動するようになっているかを調べたり,現在どんなプログラムが稼働しているのかをフリーソフトを使って確認するといい。 ここで紹介する「スタートアップチェッカー Ver 2」(図1)を使えばWindowsの立ち上げ時に一緒に起動する項目や稼働中のプログラム,サービスの状況をまとめて確認できる。調べた
やたらとデスクトップをファイルを保存してはいないだろうか。ゴチャゴチャになった未分類のファイルは、オンラインソフト「新規フォルダ作って、送ろ!」を使い、分類・移動作業をまとめて行おう。 「面倒だから」という理由で、ドキュメントを保存する際、やたらとデスクトップを保存先に指定したり、マイドキュメント内に分類せずに放り込んではいないだろうか。こうしたファイル管理を行っていると、あとで分類が大変だ。 もっとも、これらの行為は決して効率を低下させているわけではなく、これが自分にとってベストな方法だという人も多い。最初から細かくフォルダ分けするのがどうしても性に合わなければ、これらのクセはそのままにしておいて、ファイルを使い終わったあと効率的に分類・移動するための方法を確立したほうが、トータルで作業効率が上げられるというものだ。 このような大量の未分類ファイルの分類・移動に便利なソフトが「新規フォル
編集G ぐるぐる先生のGoogle Earth 4がリリースされましたね。 爪生 そうな。あれはいいよ、うん(まだ使ってないけど)。 編集G 何が変わったんですか。 爪生 知りたい? じゃ、連載の次のネタにしよう。 編集G 締め切りは明日の朝でお願いします。 爪生 ……。 Google Earthは一言で言ってしまえば衛星画像を閲覧するためのビューワだ。衛星画像データをローカルに持たず、解像度に合わせてインターネットからストリーミングで取得する。そのため、画面に地球全体が収まる解像度から、建物一棟まで認識可能な解像度まで、完全にシームレスな拡大・縮小、移動・回転といった操作が行える。 その操作感は近未来を描いた映画やアニメの中に出てくるコンピュータのイメージそのものだ。膨大なデータを提供するGoogleの強力なサーバ群、高速なネットワークインフラ、そして美麗な3Dグラフィックを描画可能なグ
マイクロソフトのOfficeソフト次期版「2007 Microsoft Office system(Office 2007)」における最大の注目株は,ピア・ツー・ピア(P2P)型グループウエアの「Groove 2007」だ。Groove 2007のベータ版を使ってみて,本当にワクワクしてしまった。こんな経験は久しぶりだ。Grooveには,既存の様々なアプリケーションやサービスを置き換える力があると感じている。どんなところにワクワクしたのか,詳しく説明させて頂きたい。 まずはGrooveの概要を紹介しよう。Grooveは,米Microsoftが2005年に買収した米Groove Networksの製品だ。Grooveの開発者は「Lotus Notes」の開発者として知られるRay Ozzie氏で,Ozzie氏は現在MicrosoftのCTO(最高技術責任者)を務めている。Grooveは「No
マルチプラットフォーム対応のメモソフト。Wiki互換の書式を利用して、文書整形やリンク設定を行うことが可能。「MalonNote」は、短いメモや覚え書きをすばやく作成・保存できるソフト。複数の文書を対象に、すばやくキーワード検索を行える。Wikiのデータ形式にも対応。Wikiの文法で入力されたメモを、見出し、強調、表組などの書式付きで表示できる。Mac OS X版のほか、Windows版/Linux版も用意され、異なるOS環境で利用することが可能。文書タイプによる分類機能もある。 基本的な使い方は「思いつくままに書きとめたメモを、キーワード検索で呼び出す」というもの。画面は、メモを作成・編集するための「編集」ウィンドウと、完成したメモを検索・閲覧するための「メモ表示」ウィンドウから構成される。 「編集」ウィンドウでは、メモのタイトル(Subject)と本文を入力する。本文は、フリーフォーマ
キーボードの打鍵数を監視して、総打鍵数や1時間あたりの“打率”を表示できるソフト「Type Analyzer」v1.02が、5日に公開された。Windows Me/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Type Analyzer」はタスクトレイに常駐して、キーボード上のキーのうちアルファベット26文字の打鍵数をカウントするソフト。通常は小文字として記録するが、[Shift]キーを押しながら、あるいは[Caps Lock]キーをONにして打鍵したアルファベットは大文字と判定し、小文字と分けて記録する。 本ソフトのウィンドウはWindowsのファイルプロパティ風で、本ソフト初回起動時からのアルファベット26文字の通算打鍵数を、大文字・小文字それぞれ別のタブで表示する。また、本ソフトの通算起動時間・26字合計の総打鍵数・通算起動時間と総打鍵数か
米Microsoftは2006年4月19日(現地時間),同社の開発ツール「Visual Studio 2005 Express Edition」の無償提供の期限を撤廃したと発表した。これまで,同社は1年間の期限でExpress Editionを提供するとしていたが,2005年11月の提供開始から500万ダウンロードを超えるなど好評を得たため,提供方針を変更した。対象は「Visual Basic 2005 Express」「Visual C# 2005 Express」「Visual C++ 2005 Express」「Visual J# 2005 Express」「Visual Web Developer 2005 Express」の5製品。 また,ホビー・プログラマ向け情報サイトCoding4Funにて,新しいプログラム部品や学習用ツールを公開した。デンマークLEGO社の玩具「LEGO
ウイングアークテクノロジーズは4月19日、帳票ソフトの新版「Report Director Enterprise Ver3.1(RDE)」を発表した。価格は1サーバーあたり360万円(導入支援サービス込み)から。 新版の特徴は大きく三つ。まず帳票データをXMLで表現することで、データの再利用性を高めている。従来は、帳票SVF(Super Visual Formade)と呼ぶ独自形式を用いて表現していた。XMLで出力できるようになったため、これまで印刷だけに用いていた帳票データを、他のシステムの入力データとして再利用できるようになる。 次に帳票出力を一元管理する機能を備える。ユーザーはアプリケーションの設定を変えることなく、複数の拠点で出力していた帳票を、一カ所のセンターで出力できるようにできる。「印刷コストを下げるため、出力を1カ所のセンターに集中化する企業が増えている。保険業界や旅行業界
「特定のベンダーに強く依存したシステムを構築するのはリスクが大きい」。---少なくとも頭では誰でも理解していることだろう。だが実際は,「○○社のツールは開発生産性が高い」「連携が楽」「大企業だから安心」といった理由でこのリスクが無視され,ベンダー依存のシステムを構築してしまうケースが後を絶たない。 開発ツールに関する依存性を例にとれば,かつてVisual Basic 6.0やDelphiといったRADツールで開発したシステムのほとんどがこれに相当する。 米Borland SoftwareがIDE(統合開発環境)部門の売却先を探しているという2006年2月の発表は,このリスクを再認識させてくれた(関連記事)。売却先の企業がDelphiのバージョンアップやサポートを中止したらどうなるのか,と考えたのである。 実際には,3月に開催されたBorland Developer Conference T
「ITの半分は野望で出来ています」「ツンデレはすべてやさしさで出来ています」――単語を入力すれば、どんなものでも瞬時にその“成分”を解析してくれるソフトがある。 フリーソフト「成分解析」で、3月末からブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)を通じて急激に流行。ユーザは、気になるキーワードを解析しては、面白い結果を報告し合っている。 例えば、M&Aを繰り返す某IT系企業の社長の名を入れると「45%が野望」「26%が株」と解析され、「なにやら当たってる」と驚いたり、自分の本名を入れて「やらしさ」や「毒電波」「気の迷い」でできていると解析されてへこんだり――単純なソフトだが、思いつくあらゆる単語を入れては一喜一憂してしまう。 あの頭痛薬、残り半分は「下心」? 同ソフトを作ったのは、IT企業に勤める神奈川県在住の会社員・Clockさん(24)。ヒントはやはり、あの頭痛薬だった。 「知人と
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く