WebデザイナーがWebサイトだけでなく、スマートフォンアプリをデザインする機会が増えています。 ところが、Photoshopを使いこなしているデザイナーでも、UIのデザインとなると勝手が違い、試行錯誤している方が少なくないようです。本連載では、Photoshopを使ってアプリのUIをデザインするコツを、デザイナーのハマダナヲミさんが解説します。(編集部) Photoshopはもともと写真編集のためのソフトでしたが、印刷物やWebのデザインツールとしても使われるようになり、いまではデザインツールとしてPhotoshopを使っている方が多いのではないでしょうか。最近ではアプリのUIデザインにも便利な機能がどんどん追加されています。この連載ではWebデザイナーを対象に、iPhoneアプリを題材として、PhotoshopでUIをデザインする方法を紹介します。 第1回は、アプリ開発の大まかな流れを
昨日は「横浜iPhone勉強会」に参加してきましたよ。 今回は記念すべき第20回目の開催です!\(^o^)/ https://atnd.org/events/67499atnd.org ツイートもまとめさせて頂きました。 2015/7/11 第20回 #yidev 横浜iPhone勉強会 - Togetter 今回は自己紹介タイム中、スクリーンに参加者のアイコンを映しておく、という試みがありました。 今までだと顔とアイコンが一致しないまま勉強会を終えることが多かったので、個人的にこの試みは大成功だったと思います! *** そんなわけで以下、発表内容の簡単なメモになります。(発表者の皆さま、間違い等あればご指摘ください) iOS開発者のためのバックエンド入門 (2) @yuumi3 さんによる発表。Ruby on railsを使い、実際に簡単なバックエンドを作るデモがありました。やはり手馴れ
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました iOSアプリを開発していて、それをシミュレータで試す場合にはどのようにするでしょうか。スタンダードな方法としてはXcodeでプロジェクトをビルドすることですが、みんながインストールしていなければいけません。 マシンパワーの少ないコンピュータでビルドするのも大変ですし、各シミュレータデバイス向けにコンパイルし直すのも大変です。そこで使ってみたいのがios-simulator-app-installerです。 ios-simulator-app-installerの使い方 ios-simulator-app-installerのコマンドを使うにはXcode 8.36.3がインストールされている必要があります。 brew tap stepanhruda/tap brew install
遂にAppleからiPhone6とiPhone6 Plusが発売になりましたね。 画面が大きくなって、YouTubeやゲームをするときは捗りそうで有り難いことです! しかし、手放しで喜んでいられない人もいのが、WEb開発やアプリ開発の業界で生きている我々。 新機種が出る度に高解像度化されいく端末に合わせ、仕様を作りなおしていくのも大変な作業です。 そして、この度iPhone6 Plusのデビューに合わせて現れたのが「@3x」! iPhoneアプリを申請する際は、今までのサイズに加えて「@3x」へも対応した画像を用意しなくてはいけなくなったし、スマフォのサイトを用意する時は、「@3x」サイズも想定して作成する必要がでました。。 筆者も先日、iPhone6 Plus対応のアプリを作っていた際に「@3x」でバタバタしましたので、備忘録を兼ねて画像サイズ一覧を作成しようと思います。 そもそも
『IFTTT』のおすすめレシピ10個 ご紹介する『IFTTT』はレシピと呼ばれる設定をすることで、アプリやWebサービスを組みわせて連携できるアプリ。 例えば、「リアカメラで撮った写真だけDropboxに保存」、なんて具合に決めた条件の時だけ自動で動作をさせることができるんです。 もし『IFTTT』を使うのが初めてという方は、最初にこちらの記事からご覧いただくとスムーズですよ。 ⇛『IFTTT』でiPhoneがもっと便利になる!人気のレシピや自分で作る方法などをご紹介 ということで、さっそく便利なレシピをご紹介します。気になるレシピを見つけたら”Add“ボタンからすぐに登録して使ってみましょう! レシピ1: 特定のアルバムの写真だけバックアップ 最初にご紹介するのは指定したアルバムの写真だけをDropboxへバックアップするレシピです。 写真のバックアップはしたいけど、全部じゃなくていいと
2014-09-27 に、横浜馬車道のI.S.O 横浜 でyidev 第16回勉強会を開催しました。 yidev 第16回勉強会 : ATND これまでは@cocoponさん が主催を務めていましたが、今回から自分が引き継がせて頂けることになりまして、今回がその第1回目ということになります。 そこで今回は自己紹介として、簡単ながら勉強会の紹介も兼ねて、次のスライドを作ってオープニングで使わせて頂きました。 ちなみに@cocoponさん はyidev の2代目の主催者になります。初代主催者は@takayamaさん で、このお二方によって、今この瞬間までのyidev が大切に築き上げられてきました。 好きな言葉 今回の勉強会を準備するにあたり、これまでのyidev のこれまでを振り返ってみていたのですけど、そんな中でとても心に留まる言葉を見つけました。 講習会じゃないからね :D この言葉は横
Adaptive なアプリを作ろう iPhone 6 / iWatch が発表され、iOS に新しい画面サイズのデバイスが仲間入りしました。おそらく今後も新しい画面サイズの iOS デバイスが登場してくるでしょう。このことから、各画面サイズに応じたアプリにすることはもはや必須要件と言えるでしょう。 このことはもちろん Apple も考慮しており、iOS 8 から Adaptive という概念が導入されました。Adaptive とは適応性という意味です。つまり画面サイズが小さくても大きくても、それぞれの画面サイズにうまく適応させて設計していきましょうという考えかたです。 ということで、本稿では iOS 8 からのマルチサイズに適応させる方法について解説します。 Size Class これまで iPhone / iPad の判定や Portrait / Landscape の判定には UIUs
http://aten.co/2014/09/12/designing-from-iphone-5-to-iphone-6-iphone-6-more-than-i-bargained-for/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約7時間前 発表されたiPhone6のサイズからして、予想はしてましたが、MerchbarのEdward Atenがまとめてくれたブログを読むと、改めて対応の工数を認識させられます。 iPhoneのレイアウト/解像度がどう変更されてきたか iPhone3 -> iPhone4: キャンバスのサイズは 320x480 pointsと同じなのでレイアウトは変更なし。解像度が 640x960 pixelesに倍増するので、アセットをアップグレードする対応。 iPhone4 ->
モバイルファースト室の @slightair です。 先ほど、デザインをリニューアルしたクックパッドiOSアプリ 6.0.0 をリリースしました。 https://itunes.apple.com/jp/app/kukkupaddo-no.1reshipi-jian/id340368403?mt=8 この記事では、どのようにして新しいデザインをiOSアプリに適用していったのかを紹介したいと思います。 新しいアプリの画面 スクリーンショットを見ていただければわかるように、全体的にフラットな印象を与える画面に変わりました。 トップ レシピ詳細画面 サイドメニュー この記事で全ての画面を紹介することはできませんが、ぜひダウンロードしてお手持ちのiOS端末で触ってみてください。 新デザインの適用 基本的には、画面デザイン案をもらい、既存のアプリを修正して少しずつ適用していく形で進めていきました。
【img via Home by Robert S. Donovan】 「このシンプルさが他にはない!早く審査通れ!」「このデザインは最先端で斬新だ!早く審査通れ!」「このアプリで一攫千金を狙う!早く審査通れ!」そんな心の声が思わず口から出てしまうほどアプリ市場は盛り上がっている。Tim Cook氏は自ら7月におけるApp Storeの収益は「記録的」だったとコメントしている。 ただ、Appleのアプリ審査はそう簡単に通過しない。特に今後はアプリのユーザーレビューやブーストアプリの取り締まりを大幅に強化、音楽をダウンロードできるアプリをリジェクトするなど、これまでよりも審査基準が厳格化したと同時に明確化しているようだ。 9to5Macによると、Appleはアプリデベロッパー向けに「よくあるアプリがリジェクトされる理由」をまとめた「Common App Rejections」と題されたページ
Apple Push Notification (APN) 使用時の delegate の挙動について、 iOS 7以降 / iOS 6以前の差をまとめた iOS 7以降とiOS 6以前で、俗にいうリモートPush通知の受け取り方と受け取った際の挙動がまるで違っているので、最近リモートPush通知を実装した時につまづいた箇所をまとめてみました。 使用するdelegate methodの違い いかなる種類のPush通知においてもapplication:didReceiveRemoteNotification:fetchCompletionHandler:を使用します。 application:didReceiveRemoteNotification:fetchCompletionHandler:とapplication:didReceiveRemoteNotification:が両方実装され
In-App Purchaseでプロダクトの購入を扱うときにはStoreKitのSKPaymentTransactionStateを使います。 例えばPurchasedなら購入完了なのでプロダクトのダウンロードを始める、Failedなら失敗なのでアラートを出すなどとします。 iOS 8からはその状態に新しくSKPaymentTransactionStateDeferredが追加されます。 2014/8/6時点ではまだドキュメントに解説はありません。 API diffとヘッダには記載されています。 WWDCのセッション218, 303ではそれなりに詳しく解説されていますので参考になると思います。 Deferredという状態は「Ask to Buy」というiOS 8のApp Storeの新機能のために導入されました。 「Ask to Buy」はiOS 8で搭載される「ファミリー共有 (Fami
3. 社名 株式会社フィードテイラー 所在地 大阪市北区 事業 iOS(iPhone/iPad)アプリ開発 iOSアプリ 企画コンサルティング 資本金 1000万円 従業員 7名 賞・認定 大阪産業創造館 あきない・えーど賞 (2006) 大阪府中小企業支援センター テイクオフ大阪21 (2006) 大阪商工会議所 大商EVEシステム第6期 (2008) 大阪トップランナー育成事業 第2回認定 (2013) 新聞・書籍・雑誌掲載等多数 直近 の 実績 Wifi経由カメラロール操作アプリ「AirLib」 (iPhone有料App「仕事効率化」カテゴリ1位) ! 天気予報アプリ「そら案内」 (iPhone無料App「天気」カテゴリ1位。iPad無料App「天気」カテゴリ1位) グループ 会社 SYNCNEL株式会社 4. 2006.7 株式会社フィードテイラーを設立(インキュベーション施設「メビ
What do apps like Cut the Rope 2, 7 Minute Workout Challenge, and Scribblenauts Remix all have in common? Click the above links to see for yourself. Notice that each has a particularly interesting app store screenshot to lure and entice customers. Instead of just doing a screen capture of the simulator and calling it a day, the developers added graphics, showed the app running on a device. It has
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く