タグ

firefoxに関するcrosscrowのブックマーク (48)

  • Mozilla Re-Mix: もうログインパスワードは覚えなくてもいい?OpenIDを使ってログインやフォーム記入情報を管理できるFirefoxアドオン「Sxipper」

    パスワードマネージャは、Firefoxに標準で備わっている便利な機能の一つですが、これだけでログイン管理を行うこのは十分とは言えません。 このログイン機能を補うために各種アドオンがリリースされていますが、その中でもかなりの高機能を持っているのが「Sxipper」です。 「Sxipper」は、OpenIDと呼ばれるユーザーID認証システム(MSやSunなども対応)をサポートした拡張機能で、Firefoxにあるログイン情報を利用しながら、Webサイトごとに異なるログインを安全・簡単にしたり、フォームへのデータ記入を簡素化してくれます。 「Sxipper」をインストールし、Firefoxを再起動すると、アカウント作成を行うためのウィザードが別窓で開きます。 Nextをクリックしていけば、ライセンス情報、プライバシーポリシーなどが表示され、アカウントで利用するイメージアイコンの選択、アカウントネー

  • FirefoxをGoogle音楽ファイル検索ボックスにする方法 | G Mania - グーグルの便利な使い方

    FirefoxをGoogle音楽ファイル検索ボックスにする方法 管理人 @ 7月 19日 10:35am Firefox, 検索Tips Firefoxのスマートキーワード機能とGoogle検索を使って、アドレスバーから簡単に音楽ファイル検索をする方法の紹介です。 かなり便利なのでお試しください。 方法は次の通りです。 「ツールバー>ブックマーク>ブックマークの管理」から「新しいブックマーク」を選択して、新しいブックマークを作成を開きます。 次のリンク先のページの4行目のアドレスをURL欄に貼り付けます。 http://www.friedbeef.com/wp-content/files/google_music.txt キーワード欄に例えば、「music」とスマートキーワードを入力します。(自分が利用したいキーワードでOKです。) これで準備完了です。 Firefoxアドレスバー(検索ボ

  • 3分LifeHacking:見たWebページをすべて保存する - ITmedia Biz.ID

    自分の見てきたWebページの履歴を、より分かりやすく表示したり、閲覧したページを都度、ローカルに保存してしまう方法。ただしFirefoxのみ。 「あ、あの1時間前に見たページ、なんだっけ?」「昨日見たページ、今日いってみたらなくなっていた……」──。Web閲覧の時間も量も増える中で、こんな経験をしたことはないだろうか。 今回はFirefoxユーザー向けに、Webページの閲覧履歴を、ブラウザ標準のものよりもより詳細に、そして確実に保存する方法をご紹介する。 閲覧履歴をサムネイル画像で「Thumbstrip」 拡張機能として提供されている「Thumbstrip」(ダウンロード)は、閲覧したWebページのサムネイルを自動的に保存してくれる。ポイントは、 サムネイルがフィルムのコマのように一列に並び、マウスを置くだけでスクロールして流れをチェックできる いつ閲覧したかを「42mints ago」の

    3分LifeHacking:見たWebページをすべて保存する - ITmedia Biz.ID
  • ウェブ製作に便利な9のFirefox拡張機能 | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    ウェブ製作に便利な9のFirefox拡張機能 管理人 @ 7月 5日 08:51am Firefox Deziner Folioの9 Essential Firefox Extensions for all Web Developersというエントリーで、ウェブ製作者向けのFirefox拡張機能が紹介されていたので、自分のためにも簡単に訳してみました。 1. Firebug Firebugを使えば、あらゆる Web ページの CSSHTML、および JavaScript をリアルタイムに編集、デバッグ、モニタすることができます。また、発見したバグを知らせてくれるので、自分でエラーコードを探す手間が省けます。限定したサイトのみにfirebugを動作させるようにカスタマイズし、プレビューしたサイトに対して、on the flyでCSSを編集することもできます。 2. MeasureIt ウェ

  • ITmedia エンタープライズ:最速Firefoxをビルドしよう【後編】 (1/4)

    Firefoxのビルド方法について解説し、コンパイラやビルドオプションによるパフォーマンス向上に挑戦する企画。何度となく繰り返し目にするFirefoxチューニング術にはもううんざりという方にお勧めだ。今回は、Windows環境でのビルドと、最適化した実力を検証してみよう。 Windows環境でのビルド Windows環境でFirefoxをビルドする場合、コンパイラとしてVisual C++ .NET 2003を利用するのが最も簡単である。Windows環境では無償で入手できるコンパイラとして、 Visual C++ Toolkit 2003 Visual C++ 2005 Express Edition MinGW(GCC) などがあるが、Visual C++ Toolkit 2003では一部の必要なライブラリが不足しており、またVisual C++ 2005はまだ十分にテストが行われて

    ITmedia エンタープライズ:最速Firefoxをビルドしよう【後編】 (1/4)
  • Mozilla Re-Mix: 効果歴然!Firefoxのメモリ使用法を変更して軽快に動作させる方法。

    Firefoxは多機能である上に、拡張機能を多数インストールするなどで、日に日にヘビーなブラウジング環境になりがちです。 海外のブログでは、様々なFirefoxの動作軽量化や速度向上についてのTip'sが多く書かれていますが、あてにならないもの、それはちょっと怖いな・・というカスタムも多いのでうかつには手を出せません。 一応ユーザーとして一通り試していますが、その中でも簡単で安全と思われ、効果を体感できたメモリマネジメント方法をご紹介します。 ご存じのように、Firefoxを利用してブラウジングしている際のメモリ使用量というのはかなりのサイズで、他のアプリケーションやWindowsの動作にも少なからず悪影響を及ぼしている場合があります。 下記の2点の設定は、Firefoxのメモリ使用方法を少しカスタムするだけで体感できるほど軽快に動作させることができるTip'sです。 ■メモリーキャッシュ

  • ITmedia Biz.ID:GmailをパワーアップするFirefoxの拡張機能「Better Gmail」

    Firefoxの拡張機能「Better Gmail」は、Gmail関連のGreasemonkeyスクリプトをまとめたものだ。Gmailのラベルに色を付けたり、添付ファイルの種類ごとに異なるアイコンをつけたり、キーボードショートカット機能を付加したりできる。(Lifehacker) 【この記事は、2007年4月16日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 Gmailは便利だが、もっと便利に使うこともできる。今までGmailを便利にするいくつかのGreasemonkeyスクリプトを紹介してきた。例えば検索結果の保存、アイコンの付加、ラベルに色付け、キーボードマクロ、フィルタを便利にする機能や右クリックでスレッドをプレビューできる機能などだ。しかしGreasemonkeyをインストールをしたくない人やスクリプト全部を探し出すのは面倒な人もいるだろう。

    ITmedia Biz.ID:GmailをパワーアップするFirefoxの拡張機能「Better Gmail」
  • MS、WMP再生用Firefoxプラグインをリリース

    Microsoftは4月16日、FirefoxブラウザでWindows Media Player(WMP)を利用するための公式プラグインをリリースしたことを明らかにした。 このプラグインをインストールすると、Firefox内でWMPを使ってコンテンツを再生できる。

    MS、WMP再生用Firefoxプラグインをリリース