Fungoing LLCの日々の活動を記載していきます。 代表のbibrostが試していることや、技術的なネタも書いていきます。
● [Scala] play scala はじめの一歩 インストール インスコ手順 scala 本体 play framework play scala module 1. scala これからはじめる人は2.8系(まだRCだけど)がお薦めです。(2.7 からいい感じに進化してるので)。ディストリのパッケージはまだ2.7系のはずなので、本家http://www.scala-lang.org/downloads から取ります。 2.8の 最新版(2010/05/04現在は scala-2.8.0.RC1.tgz) をDL 適当な場所に展開 その scala-2.8.0.RC1/bin に PATH を追加 あと java も適当に入れます (ubuntu なら sun-java6-jre とか) scala と打って、console が立ち上がればOK。(終了はCtl-dで) 2. play
● [Scala] Webフレームワーク play scala 「play」という凄い Web フレームワークがある。何が凄いかと言うと、まずは名前だ。だって "play" だよ?検索し辛いにも程がある。この衝撃は、http load balancer の "pen" 以来だ。ググっても無駄に時間がかかるので公式サイトを載せておこう。 http://www.playframework.org/ 日常会話にも困る場合があるので、サイト名から「playframework」と呼ばれることが多い。管理者の tw 名も @playframeworkであり、hashtagも #playframework なので、play は単なるコマンド名で、こっちの方が正式名という認識でいいのかもしれない。(gem と rubygems の関係に近い) play scala で、本来 Java 用の play(fr
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く