タグ

pcに関するdame_ningenのブックマーク (91)

  • Blizzard Entertainment,パリのイベントで「Diablo III」の制作を発表

    Blizzard Entertainment,パリのイベントで「Diablo III」の制作を発表 編集部:松隆一 ※28日22:40に一部追記しました ヨーロッパ時間6月28日,北米のデベロッパ/パブリッシャであるBlizzard Entertainmentは,パリのPorte de Versailles Exposition Centerにおいてファンイベント“Blizzard Worldwide Invitational”を開催し,そこで「Diablo III」の制作を発表した。 Blizzard Entertainmentのこうしたファンイベントは昨年(2007年)まで韓国のソウルを会場にしていたが,今年初めてヨーロッパで開催されることになった。メディア向けの新作発表会ではなく,世界中の「WarCraft」や「StarCraft」のプレイヤーが一堂に会して腕を競ったり,コスプレ大

    Blizzard Entertainment,パリのイベントで「Diablo III」の制作を発表
    dame_ningen
    dame_ningen 2008/06/28
    Diabloってやったことないんだけどすごいおもしろいらしいね
  • 窓の杜 - 【REVIEW】1週間分の世代バックアップを手軽に作成できる「IgDomingo」

    「IgDomingo」は、1週間分の世代バックアップファイルを手軽に作成できるソフト。Windows 2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。 大事なファイルは必ずバックアップしておきたい。さらに日々更新されるようなファイルであれば世代バックアップしておけば、いざというときに過去のファイルへ差し戻したり、内容を確認することができる。とはいえ、すべてのファイルを保存しておく必要はなかったり、バックアップファイルが大量に作成されることが望ましくないといった状況もあるだろう。 そこでソフトを利用すれば、バックアップ元のファイル名に“月曜日”“木曜日”といった現在の曜日名を付加して保存し、1週間が経過した場合は同じ曜日のファイルに上書き保存してくれる。そのため、毎日バックアップしたとしても7つ以上のファイルが作成されることはないというわけだ。

    dame_ningen
    dame_ningen 2008/06/26
    一々ドラッグアンドドロップしないといけないのが面倒かなぁ。バックアップソフトさがしてるんだけどBunbackupはちょっと重いような感じがするんだよなぁ。なんかいいフリーのバックアップソフトないもんか。
  • GeForce PhysXが(一部)現実に。NVIDIA,PhysXアクセラレーション対応の公式β版「ForceWare 177.39 Beta」を公開

    GeForce PhysXが(一部)現実に。NVIDIA,PhysXアクセラレーション対応の公式β版「ForceWare 177.39 Beta」を公開 編集部:佐々山薫郁 ついに(βだが)「GeForce PhysX」が現実のものになる。 NVIDIAは,同社製の物理演算ライブラリ「NVIDIA PhysX」(旧称:AGEIA PhysX,以下PhysX)に対応した公式β版グラフィックスドライバ「ForceWare 177.39 Beta」を公開した。同バージョンには,GeForceベースのPhysXアクセラレーションをサポートするドライバ「NVIDIA PhysX System Software v8.06.12」が含まれており,通常のForceWareと比べてファイルサイズが大きめになっている。 対応GPUはGeForce GTX 280/260およびGeForce 9800 GTX

    dame_ningen
    dame_ningen 2008/06/26
    おいおい。PhysXは9800GTXまでの対応かよ。8800シリーズもCUDA対応してるんだからそっちのほうも頼みますよ。
  • 北森瓦版 - Radeon HD 4870のレビュー

    绝地大反攻 Radeon HD 4870全球首测(Expreview.com) Radeon HD 4870のレビューが掲載されています。 ○環境 ・CPU:Core2 Extreme QX9650@4.00GHz ・M/B:ASUS Maximux Extreme(Intel X38+ICH-9R) ・Memory:DDR3-1066 1GB x2 ・HDD:Seagate ES.2 500GB ・OS:Windows Vista Ultimate SP1 32-bit ・Driver(Radeon):Catalyst 8.6 ・Driver(GeForce GTX):Forceware 177.35

    dame_ningen
    dame_ningen 2008/06/24
    {Radeon]これはウソだろう・・・。いくらなんでもこんなにパフォーマンスが高いわけはない。だって4850のOC版でしかないわけですからねぇ。
  • 北森瓦版 - “Nehalem”と今後のIntelの製品展開

    Intel to launch three Nehalem-based processors by the end of 4Q08(DigiTimes) Intelは“Nehalem”ベースの4-core CPU(“Bloomfield”)を第4四半期に予定している。これらは新型のLGA1366を使用する。“Bloomfield”はXE, P1, MS3の3つの価格帯に投入され、周波数はそれぞれ3.20GHz、2.93GHz、2.66GHzとなる。TDPは全て130Wで8MBのL3キャッシュを有し、SMTを搭載する。 “Bloomfield”に関してはほぼ既報どおりです。 “Bloomfield”に対応するチップセットとしてIntelは第4四半期にX58+ICH-10をローンチする。新プラットフォームは現在のものと比較すると15~30%ほど性能が向上しているという。X58チップセットは長ら

    dame_ningen
    dame_ningen 2008/06/24
    Nehalemはなかなか降りてこないみたいだよなぁ。乗り換えるにしてもいつ頃になるんだろうか。。
  • GeForce 9世代以前のGPUに対応する「ForceWare 175.19」公式最新版公開

    GeForce 9世代以前のGPUに対応する「ForceWare 175.19」公式最新版公開 編集部:佐々山薫郁 NVIDIAは,同社製のデスクトップPC向けGPUおよびグラフィックス機能統合型チップセット用グラフィックスドライバの公式最新版「ForceWare 175.19」をリリースした。対応GPUは,Windows XP用がGeForce FX〜9,32/64bitWindows Vista用がGeForce 6〜9。すぐに入手したい人は下のリンク,入手手順を確認しながら進めたい人は4Gamerのドライバリンクページを利用してほしい。 →Windows XP用ForceWare 175.19(72.4MB) →32bitWindows Vista用ForceWare 175.19(61.6MB) →64bitWindows Vista用ForceWare 175.19(76.

    dame_ningen
    dame_ningen 2008/06/24
    ドライバアップデートきた。家に帰ったら久しぶりにドライバ入れ替えてみる。nvidiaもATiみたいに毎月ドライバアップデートとかやってくれないかなー。完成度的にはそう変わらないレベル。
  • アップル、Snow Leopardを「大幅にダイエット」か--内部改善の一環

    Appleは、現在計画中のMac OS X Snow Leopardの「内部的な」改善点の1つとして、主要Macアプリケーションの「大幅なダイエット」を実行する可能性がある。 Roughly Draftedの記事によると、Appleは、Snow Leopardの数ある特徴の1つとして、「iCal」「Mail」「Preview」といった同社主要アプリケーションの多くを搭載するために要する容量の削減に取り組んでいるという。特に、Utilitiesのアプリケーションのサイズは、468MBから111.6MBへと大幅に削減されるという。 Appleがアプリケーションから不要なコードや機能を省き、アプリケーションのサイズが縮小すればするほど、Snow Leopardはより高速化し、安定化する。また、これにより、Snow Leopardは、「MacBook Air」に搭載されているようなソリッドステート

    アップル、Snow Leopardを「大幅にダイエット」か--内部改善の一環
    dame_ningen
    dame_ningen 2008/06/24
    Windowsもダイエットをしないといけない時期が来ていると思います。Vistaで肥大化したコアはそろそろダイエットするべきじゃないかな・・・。
  • GeForce GTX 260カード発売、4.9万円

    NVIDIAの最新ハイエンドGPU「GeForce GTX 260」を搭載したビデオカードが発売された。 発売されたのは主要メーカー8社10製品で、実売価格は約4.4万円〜5.8万円台程度(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。中にはオーバークロックモデルも含まれる。 GeForce GTX 260は先週発売された「GeForce GTX 280」(実売価格8万円前後)の下位モデル。シェーダプロセッサ数は192、テクスチャユニット数は64、ROPユニット数は28。標準クロックはコア576MHz/SP 1,242MHz/メモリ1,998MHz。対応メモリはDDR3で、メモリインターフェイスは448bit、容量は896MB。GeForce GTX 280と同様にSLIやTriple SLI、Hybrid SLIにも対応している。 発売を確認したのはinnoVISION 2製品、XFX

    dame_ningen
    dame_ningen 2008/06/24
    ちょっと高いっす。。。4万だったらいいなーなんて。まあ買わないけど。
  • 東芝、Cellベース「SpursEngine」搭載ノートPCを発売

    東芝は6月23日、Cellベースのメディアストリーミングプロセッサ「SpursEngine」を搭載したノートPCを7月下旬に発売すると発表した。DVDなどのSD映像をリアルタイムにアップコンバートしてHD表示する機能などを備えた。 同プロセッサを搭載するのは、AV機能を重視した「Qosmio G50シリーズ」と「Qosmio F50シリーズ」。アップコンバート機能に加え、地上デジタル放送の録画時にH.264変換しながら録画することで、画質低下を抑えながら同社従来比で約8倍の約492時間録画する機能や、地上デジタル番組をDVDに書き込む際のエンコードを高速化してダビング作業時間を約半分に短縮する機能──などを備える。 SpursEngineはCellプロセッサの技術をベースに東芝が独自開発。Cellのプロセッサコア「SPE」(Synergistic Processor Element)×4個

    東芝、Cellベース「SpursEngine」搭載ノートPCを発売
    dame_ningen
    dame_ningen 2008/06/24
    消費電力が大きすぎて電源アダプタがない状態では使えない機能ですねわかります。といっても持ち運びするタイプのノートPCじゃないからもんだいにはならないだろうけd。
  • 「ATI Radeon HD 4850」&「GeForce 9800 GTX+」レビュー掲載。2008年夏,2万円台で買えるグラフィックスカードの勝者は?

    2008年第2四半期に勃発した販売価格2万円台のGPU戦争,勝者は? SAPPHIRE HD 4850 512MB GDDR3 PCIE MSI R4850-T2D512 GeForce 9800 GTX+リファレンスカード Text by 宮崎真一 » “いきなり2万円台前半〜半ば”という衝撃的な価格で販売が始まった,AMDの新世代GPU「ATI Radeon HD 4850」。そして,同GPUへのカウンターとして2008年7月中旬に販売が始まる予定の「GeForce 9800 GTX+」。コストパフォーマンスを重視する3Dゲーマーにとって,2008年第2四半期で最良の選択肢となる可能性を秘めた2製品の実力に,宮崎真一氏が迫る。 2008年6月20日の記事で紹介したとおり,AMDは新世代のミドルハイクラスGPU「ATI Radeon HD 4850」を発表。それに対して,NVIDIAはG

    「ATI Radeon HD 4850」&「GeForce 9800 GTX+」レビュー掲載。2008年夏,2万円台で買えるグラフィックスカードの勝者は?
    dame_ningen
    dame_ningen 2008/06/23
    やっとベンチきたかー。まとめでは4850>9800GTX+ってなってるけど俺の目には9800GTX+のほうがいいように思える。4850が優秀なのは間違いないと思うけどATiのドライバが不安すぎる。これはnvidiaにも言えることですがね。
  • 北森瓦版 -

    dame_ningen
    dame_ningen 2008/06/23
    これ本当かなぁ。いくら4870の性能が良くてもさすがにここまでは行かないような気がする。