タグ

debianに関するdealforestのブックマーク (12)

  • kumofs を KVM 上の Debian(lenny) にインストールして動かすまで - なんとなく日記

    KVM on Debian(lenny) を使ったサーバを構築してみます. システムインストール 最初は virt-manager などで VM を作成.ホスト名は kumofs で標準システムのみに. 下準備 まずは基セットをインストール $ su - # aptitude install sudo vim lv openssh-server # update-alternatives --config editor There are 4 alternatives which provide `editor'. Selection Alternative ----------------------------------------------- 1 /bin/ed *+ 2 /bin/nano 3 /usr/bin/vim.tiny 4 /usr/bin/vim.basic Pr

    kumofs を KVM 上の Debian(lenny) にインストールして動かすまで - なんとなく日記
  • <エレキジャック: 玄箱PRO (KURO-BOX/Pro)>

    ■Debian GNU/Linux 5.0 Lenny がリリース  Debian GNU/Linux 5.0 コードネーム Lenny が 2009年2月15日にリリースされました。今回から正式に玄箱PROがサポートされています。さらに、ARM EABI (armel)が正式にサポートにされています。以前紹介した ARM OABI (arm) アーキテクチャについては次のバージョンからはサポートされなくなります。  今回は、ARM EABI の新規インストールについて、インストールガイド: http://www.cyrius.com/debian/orion/buffalo/kuroboxpro/ を基に、より簡単に新規インストールできるようにした方法を紹介します。 ■必要な準備  玄箱PROに内蔵する S-ATA HDD とインストールのためのネットワーク環境が必要です。シリアル・コ

  • 玄箱Debianでのカーネルの再構築方法

    カーネルヘッダ(と言うものがあるらしい)が、ドライバのインストールに必須らしいので、苦悩しながらカーネルコンパイルの方法を覚えた 筆者の環境用にUSB無線LANドライバを組み込むためにカーネルを再構築しています。 (注意)でもね、玄箱はあまり大きなカーネル(噂では2M以上)を使うと起動時に不安定になります。 無線LAN化出来れば、屋根裏でも、トイレでも、床下でも、下駄箱でも好きな場所に設置できちゃう。 しかし、参考になるHPは無い。前例報告も無い。それでもきっとできるはずと信じて1週間試行錯誤をした。 USB無線LANは3つ使用したが、動いたのは1つだけ。どうやら大半のドライバーはコンパイルでコケルようだ。 筆者がぐぐった結果に出てきたドライバーの99%が使い物にならないものばかり。リナックスって・・・ そんな中、動く組み合わせを奇跡的に発見。 (教訓)購入

    dealforest
    dealforest 2009/04/18
    カーネル再構築
  • ペンギンと愉快な機械たち - modules.depが作成されない

    dealforest
    dealforest 2009/04/18
    depmod -a で modules.dep を作成
  • [玄箱Pro]Debian化 仕切直し | SEのおもちゃ箱

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    [玄箱Pro]Debian化 仕切直し | SEのおもちゃ箱
  • Debian JP Project - ミラーサイトについて

    パッケージダウンロードに利用するミラーサイトについて 安定して繋がるサーバ (CDN ミラー) を使うには ミラーサイト一覧 ミラーに関する注意 安定して繋がるサーバ (CDN ミラー) を使うには Debian JP Project は、利用者の利便性を考慮した Debian ミラーサーバとして ftp.jp.debian.org を運用しています。 ftp.jp.debian.org は複数の (比較的高速な接続を持つ) Debian ミラーサーバを用いた DNS ラウンドロビン (+ サーバによる重み付け) を行っており、特定ミラーサーバの障害影響を回避できます。また、単なる DNS ラウンドロビンとは異なり、対象となっているサーバが障害で停止していたりミラーが正常に更新されていなかったりした場合は自動切り離しを実施し、利用者からは特に何も意識することなく、最新のミラーを利用できます

    dealforest
    dealforest 2009/04/18
    apt-spy で近いサーバのsource.listにかきかわる
  • Debianでchkconfigのようなこと - tencs.net

    Debianでchkconfigのようなこと Debianで自動起動するかどうかを設定するコマンドを紹介します。 通常、RedHat系OSでは、chkconfigという自動起動の制御コマンドがあります。これで、自動起動させるかどうかを設定できます。 自動実行させたい場合: # chkconfig ssh on 自動実行させたくない場合: # chkconfig ssh off 現在の状況を一覧表示する: # chkconfig --list これに対して、Debian系のOSでは、update-rc.dというコマンドを使って、同様のサービスを提供しています。 自動実行させたい場合: # update-rc.d ssh defaults 自動実行させたくない場合: # update-rc.d ssh remove 出来ることに若干の差がありますが、同じようなものです。 使えるよ

    dealforest
    dealforest 2009/04/17
    update-rc.d で chkconfig と同じようなことができる
  • 玄箱PROのDebian化メモ: 濃密金石文

    ゲームを遊んだり作ったりを読んだ感想を書いたり。タイトルで言うほど濃密ではなく基的にあっさり味です。 久々に玄箱PROいじってた。ちょっと昔にシリアルコンソールつけてからというもの、一切さわっていなかったんだけど、前代の玄箱ノーマルと同じようにDebian化+wizdインストールして使用できる環境にするのだ~ 参考にしたのは↓ http://www.ellinikonblue.com/PukiWiki/index.php?Debian%20%B8%BC%C8%A2%20Pro%20%A4%CB%A4%B9%A4%EB sushi-k 日誌 2 ↑で手に入る玄箱PRODebian化キットをmtd deviceフォルダにコピー 以下のハードディスクおよびU-boot(windowsのboot.iniみたいなもん?)初期化指定ファイルを配置してリセットボタン長押しで自動Debian化開始!

  • わたしの髪が長いのは

    13:13  同意。 RT @NAMIKO_SAM: タオルケットは抱いて寝るものであってかけるものではないのだ。 Powered by twtr2src 01:00  MTBRに空目 FFR、ブラウザを乗っ取る「MITB攻撃」に警告 http://t.co/2aw5ytQb Powered by twtr2src 00:05  RT @fumofumocolumn: さすが吉田!!退屈だ、トラを連れて来い! 00:09  いいね! RT @11865: さっきまでいちゃいちゃする声が聞こえてた隣の家から、玉ねぎを炒めるにおいがする。さては… Powered by twtr2src 00:39  引っ越しの手伝い。今日はエアコン工事の立ち会いとシーリングライトの購入取り付け。徐々に快適な部屋になっていきますな。風が涼しくて良かった。 01:10  RT @minasek: 一部の業界関係者

    わたしの髪が長いのは
    dealforest
    dealforest 2009/04/14
    しょきか
  • 【Linuxウォッチ】第35回 素人さんお断り!?の「玄箱PRO」をDebian化,自宅サーバーにする方法:ITpro

    「玄箱」(くろばこ)は,周辺機器ベンダーであるバッファローのアウトレットブランド「玄人指向」が販売しているLinuxを組み込んだNAS自作キットだ。 従来からこの玄箱に各種ディストリビューションを組み込んで低消費電力のサーバーとして活用することが行われていたが,「玄箱PRO」は「上級者向けARM9コンパクトLinuxBOX」とうたわれているとおり,従来の玄箱よりもLinux活用を意識した作りとなっている。 今回は,この玄箱PROを自宅サーバーとして活用するためのセットアップ方法を紹介する。なお,今回はびぎねっとに4月に入社した期待の新人・大内明が玄箱PROのGNU/Debian Linux化とのそのレポート,コネクタのハンダ付けおよびシリアルケーブルの自作を行った。 シリアル接続を可能にしておこう 玄箱PROはLinuxBOX自作キットのため,買ってきただけでは使えない。まずNASとしての

    【Linuxウォッチ】第35回 素人さんお断り!?の「玄箱PRO」をDebian化,自宅サーバーにする方法:ITpro
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • unknownplace.org - 2009/02/03 - iPhone野良レポジトリの作り方

    coderepos で野良レポジトリホストしたらいいんじゃね、っと思ったのでちょっとやり方をメモ。 iPhone の野良レポジトリは Debian の apt ベースになってるので、開発者が作った .deb ファイルをホストする感じになるのかな。なのでとりあえずここでは .deb の作り方は省く。 ホストの仕方は簡単で、.deb を同じディレクトリにつっこんでおいて、そのディレクトリ内で Debian の dpkg-dev パッケージをインストールすると入る dpkg-scanpackages コマンドを使って dpkg-scanpackages -m . > Packages とやるとそのディレクトリの .deb をなめてパッケージ一覧を作ってくれる。これを bzip2 して Packages.bz2 にすれば最低限のレポジトリが完成する。簡単ですね! ただ、iPhone野良アプリの.d

  • 1