タグ

jreに関するdecoy2004のブックマーク (2)

  • javapackagerの紹介 - AOEの日記

    このエントリは JavaFX Advent Calendar 2015 の 19 日目のエントリです。前日は id:yumix_h さんによる「 JavaFXで画面解像度を調べてみる 」でした。 今回は JDK に付属しているツールである javapackager について紹介します。このツール、私が見る限り公式のドキュメント以外では断片的な解説しか無い (主にネイティブパッケージの解説などでしか登場しない) ように見受けられるので、ここでこのツールができること全般について紹介したいと思います。 アプリケーション配布を巡る環境の変化 まず、javapackager のようなツールが登場した背景について触れたいと思います。これにはアプリケーション配布を巡る環境の変化が大きく関わっていると考えています。 既にご存じの通り、Java は "Write Once, Run Anywhere." を

    javapackagerの紹介 - AOEの日記
  • JavaのJDK/JRE/Server JREの使い分け - ろば電子が詰まつてゐる

    先日、OracleのWebページからJDKとJREをダウンロードしようとしたら、「Server JRE」というのが用意されていることに気がついた。 このServer JREとは、いったい何じゃらほい? というのが今回のテーマ。なお基的にLinuxサーバ環境で考えます(Windows, Solarisは無視)。 JDKとJRE はじめに、複雑怪奇なJavaパッケージについて少し解説しておく。「Javaをインストール」という場合には、開発キットであるJDKとランタイムであるJRE、どちらをインストールするかが問題になる。しかしこの日記を読んでいるような人ならばJava開発者であろうから、JDKを入れてしまえばほぼ間違いなく問題は解決する。 なぜなら、JDKはJREを内包しているので、JDKをインストールすれば自動的にJREも入るからである。というわけで開発者なら、何も考えずにJDKを入れてし

    JavaのJDK/JRE/Server JREの使い分け - ろば電子が詰まつてゐる
    decoy2004
    decoy2004 2014/04/14
    『Webブラウザ向けプラグイン絡みのライブラリが削除されている。jpsコマンドやjstatコマンドが入っている。RPMパッケージが提供されない32bit版が提供されない同梱ライブラリが不明瞭』
  • 1