タグ

windows xpに関するdecoy2004のブックマーク (15)

  • HDDの無駄な回転を抑えてPCを静音・高速化しよう。

    | 人気ページ | おすすめ記事 | 定番ツール | HDDの無駄な回転を抑えてPCを静音・高速化しよう。

    HDDの無駄な回転を抑えてPCを静音・高速化しよう。
    decoy2004
    decoy2004 2009/10/16
    Windows XPが行っている「HDDの監視や制御部分」をカスタマイズし、「システムへの負荷を軽減して高速化する方法」
  • [人柱]教えて君ネットがWinXP超速起動になるって言うからやってみたら本当に高速起動した*ホームページを作る人のネタ帳

    超速起動は言いすぎだろコノヤロー と、心の中で思ったが、どれどれやってみようかなぁとw コメント見る限りだと、まだ人柱が居なくてちょっと怖かったので、人柱を待ってた。が、なんかこう、みんな牽制しあってるような感じでもう面倒なのでさくっと試してみた。 結果は・・・。 とりあえず高速化に大成功! Windowsの起動時間をまず測定。 最初は4分54秒だった。 追記 Windowsが立ち上がり、砂時計が消えるまで。 Googleデスクトップ→dropbox→IPメッセンジャー→AVGが起動するまでの時間。 そして今回の高速化を断行した結果・・・。 起動時間が2分32秒になった!!! 多分余計なものが沢山入ってたのが原因なんだけど、なかなかのWindows高速化! XP自体は既に1年目の選手。 色々と途中改造してるからアレだけど余計なものがとにかく多かったなぁ。 というわけでレッツレポート。 今回

    [人柱]教えて君ネットがWinXP超速起動になるって言うからやってみたら本当に高速起動した*ホームページを作る人のネタ帳
    decoy2004
    decoy2004 2009/08/09
    4分54秒→2分39秒に!!
  • Windows XPが立ち上がらない! そのときの対処法

    Windows XPが立ち上がらない! そのときの対処法:あきらめる前に試すべき5つの対処法(1/6 ページ) Windows XPが起動不能に! ああOSの再インストールかとあきらめる前に、試してほしい5つの対処法。大事なデータと時間を無駄にしない復旧テクを解説する。 連載目次 頻繁に起きることではないとはいえ、さまざまな理由から突然、Windows OSが起動しなくなることがある。故障や破損といったハードウェア障害の場合は体や部品の買い替えが必要だが、ソフトウェア的な障害が原因なら、最悪の場合でもハードディスクをフォーマットしてWindows OSを再インストールすれば解決できる。しかしこの場合、ハードディスクに保存したデータやさまざまな設定情報は失われてしまうし、Windows OSだけでなくアプリケーション・ソフトウェアのセットアップと再設定も必要である。いうまでもなく、できるだ

    Windows XPが立ち上がらない! そのときの対処法
    decoy2004
    decoy2004 2009/07/07
    Windows XPが起動しなくなった場合の対処方法はステップごとにまとめると以下のようになる。これを順番に実行していく。
  • WindowsXPのZIP圧縮フォルダ機能を切って「ファイル検索」の速度を上げる

    ■WinXPの検索速度を上げる方法 WindowsXPで追加された(Meもかな?)ZIPの圧縮フォルダ機能は、ZIP書庫を普通のフォルダのように扱えるようにしている機能です。 便利な機能なのですが、ファイル検索の時WindowsZIP書庫もフォルダとみなして、書庫の中身のファイルまでいちいち検索しにいってしまいます。 このため、ドライブ全体を検索したりすると、検索結果が出るまで今までの数倍の時間がかかってしまいます。オプションで「書庫を無視する」という項目があればいいのですが、ありません。 ここで紹介するのは、この問題の原因である、圧縮フォルダ機能を切って、今までのWindowsのように軽快な検索を取り戻す方法です。 他の圧縮、解凍ツールなどを普段から使っていて、圧縮フォルダなんて必要ない、検索が遅いのでしかたなく他の検索ツールを使っている、と言う方は是非試してみてください。

    decoy2004
    decoy2004 2009/07/03
    圧縮フォルダ機能を切って、今までのWindowsのように軽快な検索を取り戻す方法です。
  • Windows XPとOffice 2003が4月14日から「延長サポート」期間に

    4月14日に、Windows XPとOffice 2003の「メインストリームサポート」期間が終了となり、「延長サポート」期間に入る。延長サポート期間は5年後の2014年4月8日までの予定で、延長サポート期間中もセキュリティ更新プログラムは引き続き提供される。 マイクロソフトのコンシューマ向け製品では、発売から最短5年間の「メインストリームサポート」期間が設けられている。ビジネス向け製品では「メインストリームサポート」期間に加えて、さらに最短5年間の「延長サポート」期間があり、合計で最短10年間のサポート期間が設けられている。後継製品の発売が遅れた場合などは、それに合わせてさらに期間は延長される。 Windows XP(2001年11月発売)とOffice 2003(2003年9月発売)の場合は、既に発売から5年以上経過しているが、後継製品のWindows VistaとOffice 200

    decoy2004
    decoy2004 2009/04/07
    延長サポート期間になると、「セキュリティ以外の新しいコンポーネントやService Packの提供」と「無償サポート」が行われなくなり
  • Microsoft PowerToys (open cmd here)

    PowerToys add fun and functionality to the Windows experience. What are they? PowerToys are additional programs that developers work on after a product has been released.Note: We take great care to ensure that PowerToys work as they should, but they are not part of Windows and are not supported by Microsoft. For this reason, Microsoft Technical Support is unable to answer questions about PowerToys

  • http://www.sainet.or.jp/~kouji/ugoke3/pcsub51.htm

  • Windows XPの起動を高速化する5つの術【知っ得!虎の巻】(ITライフハック) - livedoor ニュース

    パソコンのスイッチを入れてからWindows XPが起動するまで、イライラしながら画面を見つめた経験はないだろうか。はやく操作を始めたいのに、なかなかOSが起動しない。こんな状態を少しでも改善するために、今回はWindows XP起動高速化術を紹介しよう。 ■知っ得 No.0073  Windows XPの起動を速くするワザ5 パソコンを長い間使っていると、知らない間にパソコン起動時にいろいろなソフトが同時に起動していたり、サービスが実行されていたりしていないだろうか。自分にとって必要ないものを削除していくだけでもWindows XPの起動は速くなる。改めて起動の状態を確認し、設定を変更しよう。 1.XPロゴを表示しない パソコンの電源を入れるとしばらくして表示されるWindows XPのロゴ。普段何気なく目にしていると思うが、実はこれも表示させないように設定することができる。わずかではあ

    Windows XPの起動を高速化する5つの術【知っ得!虎の巻】(ITライフハック) - livedoor ニュース
  • 何が変わる? 変わらない?・Windows XP SP3を導入する PC&デジタルカメラ-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    何が変わる? 変わらない?・Windows XP SP3を導入する PC&デジタルカメラ-最新ニュース:IT-PLUS
    decoy2004
    decoy2004 2008/11/23
    インストール途中でプロダクトIDを入力しなくても、とりあえずインストールを進めることができる。インストールが完了した段階でプロダクトIDを入力し、アクティベーション作業を行うことも可能だ。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    decoy2004
    decoy2004 2008/11/23
    レジストリ エディタから、以下のキーを作成します。
  • Microsoft Virtual PC: Virtual PC 2007

    Windows へようこそ あなたにはやることがたくさんありますよね。毎日が新しい挑戦の連続です。そう。Windows 11 なら、このような課題がもっとシンプルになります。

    Microsoft Virtual PC: Virtual PC 2007
    decoy2004
    decoy2004 2008/11/23
    Windows Update をご利用されることをお勧めします。
  • https://support.microsoft.com/en-us/help/946480/

    decoy2004
    decoy2004 2008/11/23
    909095(http://support.microsoft.com/kb/909095/ )Windows XP Service Pack 2を実行するコンピュータで、休止状態にならず、エラー メッセージ "システムリソースが不足するため、API を終了できません" が表示される
  • XP SP3インストールでIE 7が削除不可能に、MSが注意

    Windows XP Service Pack(SP)3をインストールするとInternet Explorer(IE)7をアンインストールできなくなる場合があるとして、米Microsoftが注意を促している。 IE 6ユーザーはSP3をインストールしても問題ないが、IE 7および8のユーザーは注意が必要だと同社のIEチームは述べている。 同チームによると、IE 7がインストールされた状態でSP3を適用すると、IE 7をアンインストールできなくなる。コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」を開いても、IE 7の「削除」オプションはグレー表示になり選択できなくなる。 これは設計上のものだとして、IEチームはその理由を次のように説明している。XP SP2上にIE 7をインストールすると、既存のIE 6のファイルがアンインストールディレクトリにバックアップされる。SP3には新しいIE 6のフ

    XP SP3インストールでIE 7が削除不可能に、MSが注意
    decoy2004
    decoy2004 2008/11/23
    IE 7がインストールされた状態でSP3を適用すると、IE 7をアンインストールできなくなる。
  • http://cgi.sainet.or.jp/~kouji/ugoke3/pcsub49.htm

    decoy2004
    decoy2004 2008/11/16
    KB936929 SP3を急いで適用する必要は無い インストール前の事前準備
  • WinXP消してもいいファイルまとめ

    このサイトについて 当サイトはWindows XPの不要なサービスの削除、不要なファイルの削除といった情報をまとめています。といっても、ただ単に削除してもいい(と思われる)ファイルをコンポーネントごとに整理し、まとめただけのものです。削除したら削除したで動かないアプリ等も出てくるでしょうし、Windows上で何らかの不具合をきたすこともあると思います。あくまで参考として、実際の削除においては自己責任でお願いします。 また、Windows XPの軽量化という話になると何かと取り上げられることの多い、nLiteについても若干書いています。こちらは主にnLiteで削除されるファイルの内容についての検証、追加で削除できるファイルについての考察などがメインです。 当サイトは不要ファイルを削除してディスクの空き容量を確保するだとか、レジストリを弄って高速化・軽量化を図るといった類の趣旨で作られ

    decoy2004
    decoy2004 2008/10/19
    Windows XPの不要なサービスの削除、不要なファイルの削除といった情報をまとめています
  • 1