HTMLテンプレートを作るのは簡単? 赤の他人が作ったHTMLテンプレートを簡単に編集できるか? 新人に数千ページのサイトのコーディングを任せられるか? HTML, CSS, JavaScriptを覚えればコーディングは楽勝? そこまで簡単じゃないかもしんない ブラウザのバグ? まぁそれもあります Cascadingという仕組みは素敵ですが あっという間にコードが大変なことになります CSSには素敵なセレクタがたくさんありますが、 残念ながらIE6を下限とする環境では使えないものばかり
2010年06月16日 HTML5 vs. Flash論争のおかしな点 カテゴリ:ソフトウェア なんだか、最近、Flashこそ悪の象徴で、HTML5規格が完成すれば、すべてが解決するかのような能天気な論調がはびこっていて、非常に気持ち悪い。 元NTTドコモの夏野氏までが、こんなことを言い出している。 夏野剛氏が講演、HTML5で大きく変わるテレビのビジネスモデル HTML5では、これまでJavaやFlashのプラグインの追加が必要だったアプリケーション実行環境が、Webブラウザー単独で実現できる可能性が高い。つまりHTML5対応ブラウザーをテレビに搭載するだけで、アプリケーションのダウンロード販売が行える。本当だろうか? HTML5に関して、よく言われていることを詳しく分析してみよう。 ・Flashで出来ることは、HTML5でも出来る→△ これは、ある程度本当だ。HTML5は、ベクタグラフ
はてなブックマーク - 【流用事件まとめ】「タイトルを剽窃したアクセス稼ぎだ」の声まで出た騒動 - すちゃらかな日常 松岡美樹 はてなブックマークページへのリンクなのは、これから書くことが元記事の内容には直接関係がないからです。 このブクマページの中で気になったコメントがyumizouさんのもの。 引用箇所を字下げで示すのはぱっと見わかりにくいと思う。 このブクマコメントに対して、ブクマページ内でyumizouさんにコメントしておいた。 松岡さんの「引用」は「字下げだけ」ではありませんよ。きちんと引用タグで括られています。 僕のこのコメントに対してのyumizouさんのレス。 タグがあっても見た目がわかりにくいのは問題では? うーん。難しいな。yumizouさんの言い分もわからなくはない……というか、確かに(見た目上)字下げだけで記される引用の装飾は、それが引用であることが分かりにくいとは
Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します
見出し要素に関する議論 2007年6月30日 2007年7月2日 2007年7月4日 2007年7月5日 2007年7月6日 2007年7月7日 2007年7月8日 2007年7月9日 2007年7月10日 2007年7月11日 2007年7月13日 2007年7月14日 2007年7月15日 2007年7月17日 2007年7月26日 サイト内の各ページで常にh1要素をサイト名とすることについて、等々。 2007年6月30日 CSSでイケてるデザインサイト : 雑記帳 : der Gegenwart Rusicaさん。「イケてる」条件に「トップページ以外のh1要素がサイト名になっていないかどうか」を提示。 die Vernunft - 個人的なイケてるサイト基準 emiさん。「駄目ですか…?」 2007年7月2日 h1は最も重要な見出し - 徒書 北村曉。文書作成者は重要と思うものをh1
CSSでイケてるデザインサイト : 雑記帳 : der Gegenwartの記事で、「イケてる」条件として「トップページ以外のh1要素がサイト名になっていないかどうか」を挙げていたことについて、はてなブックマークのコメントで幾つかの言及がありました。 aratako0 僕もh1でサイト名はありだと思うんだけど。全ページ統一しておけば、スクリーンリーダーなどでhn要素を引っ張り出して、トップページに戻るのが簡単そうな気がする。 imoni "トップページ以外のh1要素がサイト名になっていないかどうか" むむ…む? kana-kana_ceo CSS, Web Design 「トップページ以外のh1要素がサイト名になっていないかどうか」どうなんだろう。リソースは単独で扱われるモノたりうると考えれば、h1 要素はサイト名でも問題ないと思えるが。 / まあ、address でもいいんだけど。 そこ
栄光ゼミナールの授業料、サービスなど充実させたコンテンツで作成していますが、やはり一番栄光ゼミナールを知るには、資料請求が一番です。 栄光ゼミナール資料内容 日程と授業料についてのご案内 栄光ゼミナールの夏期講習のご案内 個別指導のご案内。 「今子供たちは・」資料集栄光ブックレット とっておきなDVD(届くまでお楽しみ) 栄光ゼミナールでは、はじめての方には無料の夏期講習会になります。テキストの教材費は自己負担になりますが、それでも1教科につきたったの2100円。 栄光ゼミナールは特に中学生を対象に向けて圧倒的人気のサービスです。もちろん、それに付随するしっかりとしたサービスがあります。大手の学習塾には、有名講師が授業を100人程度で聞くタイプと少人数制(6人から20人程度)できめ細やかな授業を受けることができるタイプと個人指導で1対1、1対2でもっと自分のペースにあわせることがで
更新: 2007年5月16日 「全問正解できる? HTML文法基礎クイズ (allabout.co.jp)」というものがあるようですが、難易度がとても高いですね。全問正解できる人いるんでしょうか? 私が悩んだ難問だけメモ。 Q1. 非推奨要素 以下の4つの記述のうち、文法的に最新のHTMLでは使わないことが推奨されているものがあります。それはどれでしょうか? 1. <strong> ~ </strong> 2. <b> ~ </b> 3. <table> ~ </table> 4. <h1> ~ </h1> 以上、全問正解できる? HTML文法基礎クイズ より 初っぱなから超難問で、私には答えが全く分からないのですが……。ちなみに、b要素は使わない方が良いと個人的には思いますが、HTML4.01 では deprecated になっていませんし、XHTML1.1 でも Presentatio
HTMLは、ホームページを作成する際の基本です。でも正確な文法となると、意外と知らないこともあるかも知れません。 そこで、基本的なHTMLの文法に関する基礎クイズを作ってみました。 設問は10問です。最後まで回答すると採点結果が表示されます(※)。 何も参照することなく全問正答できるように頑張ってみて下さい! 最後に全問の回答と解説を用意しています。 今回は、XHTMLではなくHTML(HTML4.01)の文法に関する問題です。 ※採点はJavaScriptによって行われます。 この採点機能付きクイズページの作り方は、記事「JavaScriptで楽々!採点機能付きクイズページを作る」で解説しています。 ↓それではクイズを始めましょう↓ ※一部の問題に誤りがあったので修正しました。(2007/05/17) ※さらに、一部の問題を修正しました。(2007/05/18)
なんだか br要素の話が賑やかなようなので便乗。(^ ^;) ここで改行ったら改行(カナかな団首領の自転車置き場) br 要素(カナかな団首領の自転車置き場) 私はbr要素が好きじゃない(der Gegenwart) br要素は好きじゃない(sky line blog) br 要素問題は CSS2.1 で解決か!? どちらかというと現行規格ではなく、次世代規格の話になるので、少なくとも批判とかじゃありません。平たくいえば「br, hr 要素を論理セパレータとして見なすとこんな感じかな?」「その特性を活かすなら、仕様をこう変えた方がいい気がする」的な話です。 ちょっと小難しそうな感じがする方は、前置きはスルーして、ユースケースとサンプルコードだけ眺めてもらって、まったく支障ありません。っていうか、次世代規格の話だし、需要自体もそんなにたくさんあるようなネタでもないし、いっそ、全部まるごとスル
しつこいけれど、XHTML。 極端な言い方をすると、利用者側の観点から「○○というリソースがあったんだけど、DTD が HTML4.01 だったので、●●して、△△することが出来なくて、残念な思いをしました。XHTML だったらヨカッタんですけどねぇ……」というような例が有ると、スッゴク(ズゴックではない)分かりやすい、って、誰が?「俺が」だけど。 まあ、制作者側の観点だと、モジュール化というムニャムニャや、なんか SVG とか MathML をムニャムニャ使ったので、DTD が XHTML になるってコトなんであって、そーゆーの以外(つまりムニャムニャが無い、HTML でも好いようなリソース)で XHTML にするってのは利用者への便宜(今は想像出来ないけれど、なんかスゲー利用方法があるにちまいない、という予想の元に行うサービス)だよなあ、やっぱり。
「正しくHTMLを(中略)5つの質問」への回答まとめ(Rusica さん) 「正しくHTMLを(中略)5つの質問」への回答結果に対する感想(Rusica さん) 私は最近、正しく云々の意欲がないので回答しませんでしたが、他の人の回答はちょっと興味を持って読んでいました。まとめが出たこの機会に、私なりの回答と、他の方の回答を読んでの感想を少々。 正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問:私の回答 1. HTML文書を制作する際に使用しているプログラムをお答えください。(Webプログラムも含む) インデックスとかナビゲーションとかは、面倒くさいので MT 任せ。本文は TTTEditor と Crescent Eve で文章を書き、マークアップをしています。ほとんど TTTEditor です。 2. 採用しているDTDとその理由をお答えください。 HTML4.01 Strict です
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く