dempaYusukeのブックマーク (221)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    北陸新幹線「小浜・京都ルート」の3案が具体化、与党整備委員会が検討へ 小浜市内の新駅は舞鶴若狭自動車道小浜IC近く

    47NEWS(よんななニュース)
    dempaYusuke
    dempaYusuke 2013/06/19
    いつ地雷を踏んでしまうのか…。
  • Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    Togetter
    dempaYusuke
    dempaYusuke 2013/06/18
    仮に東京生まれ東京育ちであったとしても、この考え方が田舎者そのもの。個人的には「田舎者」は自意識過剰の傾向があるとおもふ。まあそれは海外に出てやたらと現地人を見下す一部の日本人にも共通するだけど。
  • OBのふりして中学校のサッカー部の練習参加してきた : footballnet

    OBのふりして中学校のサッカー部の練習参加してきた カテゴリネタスレ Tweet 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/07/31 22:30:11 ID:nrG0mEQQ0 皆さんこんばんは 今日は先週の水曜日OBになりきった私が 中学校のサッカーの練習に参加してきた話を投下します 仕事でストレスが溜まり モヤモヤとした毎日 何の楽しみもなく生きてる俺は刺激が欲しくなった そこで聞こえてきた音 「OOさんナイスシュー!!!」 俺「さあ・・・始めようか」 スポンサードリンク 以下は「OBのふりして中学校のサッカー部の練習参加してきた 」から 9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/07/31 22:33:41 ID:/v0b5aGvO >>1容疑者は「むしゃくしゃしてやった。部活ならなんでも良かった」などと供述しており・・・ 31:

  • 長文日記

  • イギリス人が提案する次世代クールビズ

    今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ [6月11日号掲載] 私が初めて日に来たのは1987年、蒸し暑い夏の盛りだった。最初に覚えた日語は「あっちー!」。辞書には載っていないが、誰もが分かりやすいジェスチャーとともにつぶやいていたから、すぐに意味を理解して覚えてしまった。 まだ「クールビズ」が始まっていない時代だったから、ビジネスマンは水着とビーチサンダルが似合いそうな炎天下にネクタイを締め、背広を持ち歩いていた。日人が一様にイギリス人のような格好をしていることに、私はひどく失望した。しかもスーツ姿こそビジネスパーソンのグローバルスタンダードだと思われていたから、私も同じ服装をしたほうがよさそうだった。あっちー! 小泉政権が「クールビズ」を提唱したのは2005年。おかげで大勢のサラリーマンが地獄のように不快な暑さから解放されたが、相変わらずネクタイ着用を余儀なくされている人も少

  • 「よく飛ぶ記事」への変更認める 虚構新聞

    経済紙「日経済新聞(日経新聞)」は16日、記者会見を行い、同紙掲載の記事が約2年前からよく飛ぶ記事になるよう仕様を調整していたことを認めた。飛ばしやすい記事への変更は社内で秘密裏に進められたもので、変更以降今まで購読者への説明はなかった。 日経新聞は97年、山一證券(当時)の自主廃業をスクープして日新聞協会賞を受賞するなど、長年「経済に強い日経」として定評があり、今もなお就職活動中の学生やサラリーマンにとっては必読とされる。 だが、昨今では「ミクシィ、身売りを検討」(12年5月15日)、「任天堂、WiiUにカーナビ機能」(同年6月5日)、「ガンホー、パズドラ2の開発検討」(13年5月26日)など、掲載記事が過去のものに比べてよく飛ぶようになったと関係者の間でささやかれていた。 中でも特に「NTTドコモからiPhone発売」情報については、11年12月1日付「ドコモ、来年夏にiPhone

    「よく飛ぶ記事」への変更認める 虚構新聞
  • 上司が「カラスは白い」と言えば賛同しなければならない風潮

    入社1年目、社内での人間関係について戸惑っていた時期に、教育係の宇野さんから 教えてもらった社内での正しい立ち回り方を漫画にしてみました。 組織としてボスの言うことは絶対ですが、明らかに事実と異なる認識について 部下が異を唱えることは正しい行為と考えています。 これを私のいた会社では「上司に逆らうのか!」と恫喝していたため 当に正しい情報が役員に届かなくなっていました。 その結果、イエスマンである茶坊主が出世し、濃厚な茶坊主ネットワークを形成し 客観的な意見を言う人を潰していくという政治ゲームに明け暮れていくのです。 なお漫画中の宇野さんは、一見茶坊主のフリをしていましたが 会社を良くしようと立ち回っている、カッコイイ人でした。

    上司が「カラスは白い」と言えば賛同しなければならない風潮
    dempaYusuke
    dempaYusuke 2013/06/17
    その結果、その会社が業績とかの面でどうなったのかが気になる
  • http://www.nikkoam.com/products/fund/saifu

    dempaYusuke
    dempaYusuke 2013/06/15
    ネーミングが凄すぎてウーロン茶吹いたw
  • ScanSnap SV600 利用シーン編(109秒) - YouTube

    新聞・書籍がそのままスキャンできる「ScanSnap SV600」登場! 新技術である「Versatile Imaging Technology」(VIテクノロジー)で、使いやすさと高画質を両立したまったく新しいドキュメントスキャナです。

    dempaYusuke
    dempaYusuke 2013/06/13
    おいくら万円??
  • [アメリカ日記13] アメリカは余裕があるなと思った – taichino.com

    働き始めて2週間経ちました。個人的な嗜好でいうと、働くのは別に好きでも何でも無いというか寧ろ嫌いなんですけど、環境が新しい事だらけなのもあって今のところ毎日楽しいです。それで実際働いてみてすげー思ったのが、アメリカはやたら余裕があるなという事です。 例えば僕の所属してるチームの労働時間。フレックスなので一定しませんが、皆さん平均すると10:30前後に出社して18:00前後に帰って行きます。ランチもゆったりで作業してるのは6時間位です。僕は今張り切っている事もあって、9:00頃から19:30頃まで働いているのですが、その程度で僕が一番長い時間働いています(全社で)。それなのに、就活記録のエントリでも書きましたが、給料は日の相場の2倍は楽勝です。そうすると、働く時間半分で給料2倍なら、単位時間辺りのパフォーマンス4倍必要なはずなので、どんなけバケモノぞろいやねんと戦々恐々としていましたが、別

  • 大学で歴史の勉強してて思うんだけど高校までの詰め込み式の歴史教育って..

    大学で歴史の勉強してて思うんだけど高校までの詰め込み式の歴史教育って何の意味があったんだ? この時代この地域にこんな国があって・・・くらいならわかるけどさ 中国の金王朝の太祖の名前は完顔阿骨打(ワンヤンアグダ)である。 とか覚えてる人ほとんどいないだろw 今ってネットで何でも調べられる時代だしそこまで詳しいことを半ば強制的に教え込む必要あるか? それより高校生に論理的に文章組み立てる方法とかディスカッション技術とかデータの読み方とか教えろよって思う ちなみに歴史学の授業はほとんど歴史の知識いらないです 高校生の方が知識だけは多そうだ その知識を使ってストーリーを組み立てる技術がなければほとんど意味ないんだけど

    大学で歴史の勉強してて思うんだけど高校までの詰め込み式の歴史教育って..
  • 「自分を捨てる」研修と「理不尽」について - 脱社畜ブログ

    以下の記事を読んだ。 駅前で自己紹介、人前でゴリラのモノマネ… 「自分を捨てる」研修に出たくない! http://www.j-cast.com/kaisha/2013/06/10176933.html おそろしい。研修内容もおそろしいが、それ以上におそろしいのは、こういった研修に出たくないという質問者を、「甘え」とか「辞めたほうがいい」といって罵倒している回答者が存在することだ。こんな頭のおかしい研修が、なんで肯定されているのか理解に苦しむ。 こういう研修を肯定する人たちは、「仕事に理不尽はつきものだ」「このぐらいの理不尽に耐えられないようでは、仕事の理不尽には耐えられない」というようなことをよく言う。僕はこのような考え方は、根的なところで大きな間違いを犯していると思っている。 間違いだと思うのは「理不尽は耐えなければならない」という認識のことだ。理不尽が横行している組織にいると、いつし

    「自分を捨てる」研修と「理不尽」について - 脱社畜ブログ
  • 社会主義に向いていない人の特徴

    http://anond.hatelabo.jp/20130611130854 社会主義に向いていない人の特徴 はあまり見かけたことがないので、10個挙げてみました。 共産主義がやっていることがバカみたいに思える(革命精神の欠如)自分がやっていることを党やNKVDに知られるのが嫌い(秘密主義はファシストのスパイ) 放っておいてほしい(労働者特有の団結力の欠如) 偉大なる同志を尊敬したことは一度もない(党に対する忠誠心の低さ) 何事も協力してやるより、一人でやったほうが質も高いし早いと思っている(労働者特有の団結力の欠如) 誰かとわかりあえたことなどない(資論を読んで感動しないのは知性の欠如) 五カ年計画を立てない(資主義の犬) 変わろうとしない(革命精神の低さ)自分はやればできる。やる気がでないだけ(勤労意欲の低さ) 口には出さないが、自分には他の人にはない才能があると感じている(平等

    社会主義に向いていない人の特徴
    dempaYusuke
    dempaYusuke 2013/06/11
    つまり日本の「社会人」は社会主義と大差ないと
  • 社会人に向いていない人の特徴

    結婚できない人の特徴は、よくネットやテレビで見かけますが、社会人に向いていない人の特徴 はあまり見かけたことがないので、10個挙げてみました。周囲がやっていることがバカみたいに思える(素直さの欠如)自分がやっていることを人に知られるのが嫌い(報告連絡相談能力の低さ)放っておいてほしい(自信・協調性のなさ) 誰かを尊敬したことは一度もない(共感力・同調性の弱さ)何事も協力してやるより、一人でやったほうが質も高いし早いと思っている(他者への信頼の低さ)誰かとわかりあえたことなどない(自己開示能力の低さ)計画を立てない(真面目さの欠如)変わろうとしない(成長能力の低さ)自分はやればできる。やる気がでないだけ(努力する能力の低さ)口には出さないが、自分には他の人にはない才能があると感じている(幼稚さ・世間知らず)いくつか似たようなのが含まれてますけど。 過去に出会った人々(自分も含め)の中で、「社

    dempaYusuke
    dempaYusuke 2013/06/11
    こういう奴でもやっていける社会を設計する方が、したり顔で突き放すよりよほど建設的。
  • 【ありが台湾】現金入りバッグ、台湾鉄道の連携プレーで無事発見、日本人客「台湾最高」お礼の手紙…副駅長「日本人は本当に礼儀正しい」と驚き

    (台北 9日 中央社)先月下旬に来台した日のシルバーグループが5万円の現金などが入ったバッグを落としてしまったが、すぐに手元に戻ってきた。落とし主の土橋孝雄さんは帰国後、見事な連携プレーで落し物を届けてくれた台湾鉄道の 嘉義駅に宛てて「台湾鉄道は世界最高です」としたためた長いお礼の手紙を送った。嘉義駅の一同は、「当たり前のことをしただけなのにお礼状をもらえるとは」と日人の礼儀正しさに逆に感激しているという。「自由時報」が8日付けで報じた。 土橋さんらは5月20日、中部の景勝地・阿里山のお膝元の嘉義駅から午後12時24分発の快速列車に乗り南に向かった。 車窓からののどかな風景を眺めながら名物の阿里山駅弁を堪能していたそのとき、現金5万円と航空券、宿泊バウチャーなどが入った ミニバッグがないことに気が付いた。 あわてた一行は、台南市内の新営駅で途中下車し駅員に相談。すぐに嘉義駅に

    dempaYusuke
    dempaYusuke 2013/06/11
    日本とか台湾だけだと思い込んでいる人多そうだけど、大陸中国でも、10万円以上の現金が入ったカバンが戻ってきたってのを知ってるぞ。まあその落とし主も新聞か政府の取材を受けてたけどもw
  • 新型 Mac Pro の拡張性の高さが流石だと話題に : 市況かぶ全力2階建

    ソニーの家庭用ゲーム専用機「PS5 Pro」、パソコンみたいに融通が利かないのにソニーレート1ドル155.8円換算の約12万円(税込)で販売

    新型 Mac Pro の拡張性の高さが流石だと話題に : 市況かぶ全力2階建
  • 日本批判者の不都合な真実 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    昨日は横浜のコワーキングスペース・タネマキで、いまをときめくウェブサービスのDesignClueを運営する柴田社長を囲んで、開発の苦労話や今後の展望を聞くイベントがあった。 柴田さんは27歳と若いが、DeNA でのインターンやソフトバンクアカデミアでの経験を経て、起業に関する心構えはとてもしっかりしていた。礼儀正しく気さくな好青年であった。 DesignClue では、日人の発注者が、海外に住むデザイナーにロゴを発注できる。面白いのは、選択肢と自動翻訳を活用して、日人は日語で発注ができ、外国のデザイナーは注文の内容を英語で確認できるようになっている点。日人が外国人と取引するうえで一番抵抗を覚えるのは言語の違いであろうが、それを自然に乗り越えられる仕組みになっているのだ。また、外国の発注するからといってロゴの価格を大幅に下げるのではなく、一定の価格を維持することで高品質なロゴが供給さ

    日本批判者の不都合な真実 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 株式会社カプコン30周年記念サイト

    ファイルが見つかりません。 お探しのファイルは存在しませんでした。 更新してもこの表示になる場合は、もう一度お探しのURLをご確認ください。 お探しのページは、削除されてしまったか、ネットワーク上の問題によりご覧頂けません。 このページをブックマーク登録されている方はお手数ですが変更をお願いいたします。 お探しのページがわからなくなってしまった場合は、下記より目的のページをお探しください。 IR / 会社情報 Investor Relations:English Version 総合トップ サポート情報

  • 『ストリートファイター』にカーネルサンダースやドナルドやキティちゃんが登場!? 作者にお話を伺ってみたよ!

    » 『ストリートファイター』にカーネルサンダースやドナルドやキティちゃんが登場!? 作者にお話を伺ってみたよ! 上の写真をご覧ください。名作ゲーム『ストリートファイター』にあるシーンさながらおなじみのキャラクターたちが勢ぞろいしているようですが、表情をよーく見ると、背筋が凍ります。な、なんて邪悪なのでしょう。 こちらのイラストを描いたのは、日イラストレーターのケー・スワベさん。今や海外サイトでも取り上げられ話題になっているこちらのおもしろすぎるイラストは、どのようにして誕生したのでしょうか。スワベさん人にお話を伺ってみました。 「そもそものきっかけは、一番最初に描いた『レイトン教授と殺意の波動』というものが始まりです。ほかにもこのような格闘ゲームに似合わないようなキャラクターであったり、普段そこまでリアルではないキャラクター、また勢いがありそうではないキャラクターをチョイスして描き続

    『ストリートファイター』にカーネルサンダースやドナルドやキティちゃんが登場!? 作者にお話を伺ってみたよ!
    dempaYusuke
    dempaYusuke 2013/06/10
    なにこのクオリティww
  • 無料で利用できるデータベース&レファレンスサービスまとめ