私がJavaScriptが好きになったきっかけのひとつは、JavaScriptにおける関数は第1級オブジェクトだということを知ったことだったと思います。要はJavaScriptでは関数を変数に代入したり、関数の引数や戻り値に関数を使ったりできるというわけですね。そのためJavaScriptではオブジェクト指向プログラミングだけでなく、関数型プログラミングも可能となっています。 数年前からエンジニア業界では、関数型プログラミングがオブジェクト指向プログラミングに変わる次のプログラミングスタイルとして注目されているそうです。ただ、私の場合は「勉強しよう」と意識して取り組んでいたわけではなく、JavaScriptに触れているうちに自然と関数型的な考え方に引き寄せられていたという感じでした。個人的に、関数に関数を渡していくという考え方が、オブジェクト指向的な考え方よりしっくりくると感じたのです。
某社で自分が React/Redux + TypeScript などの講習をやってみた結果、TypeScript 入門用資料が必要だと思って書いたやつです。 このドキュメントのターゲット TypeScript で書かれたプロジェクトに参加する人 TypeScript を導入するために、その事前知識が必要な人 このドキュメントの読み方 ES2015 for Beginners ES2015 for ES5 Programmers ES Modules 非同期表現: Promise と async/await TypeScript エコシステム編 自分が React/Redux などの講習でいろいろやってみた結果、 ES2015 と TypeScript を同時に教えると、初学者は何がどの概念に由来するかの区別が出来ずに混乱します。なので、ES5 -> ES2015, ES2015 -> Ty
そんな訳で、2013年8月1日、東京は品川にある日本マイクロソフト株式会社にてHTML5✕Internet Explorer 〜IEを使ってどこまでモダンなWebへ突き進めるのか?〜という勉強会が開催されたので、潜入してきました。 技術革新が遅れてやってくるエンタープライズシステム界隈も、ようやくHTML5時代に突入しようとしています、、が!開発者は未だにInternet Explorerで多くの悩みを抱えているのではないでしょうか? (中略) 業務システムを良くするためには、IEのハックが必要なのです! (中略) このイベントでは、IEの持つポテンシャルを極限まで使いきって、周りのエンジニアの度肝を抜かせるようなIEハッカーになれるよう、MicrosoftMVPやMicrosoftエバンジェリストといった専門家を集め、ロードマップ・機能性・互換性問題・移行といったテーマについて、技術観点
女子大生がたくさん働いているデリヘルのサービス。深夜でも使える風俗として、自分の暮らしを豊かにしてくれているデリヘルです。有名大学に通う女性を指名した今回は、思い出しただけでも興奮が甦ってくるほど。素股の気持ち良さは挿入を超えるくらいの感覚でした。その秘密は敏感なクリにあります。素股をするとどんどん刺激されてクリが固くなり、それが亀頭に当たって気持ち良い。相手も擦れて気持ち良いという相乗的な魅力に浸るのが、今までの風俗史上最高の体験になったのです。素股はぎこちなさもあるのですが、それでも密着度が高くてアソコへの刺激は十分すぎるほど。途中で耐えることを諦めていれば、きっとサービスから半分も消化しないうちに果ててしまっていたと思います。しかし、僕は風俗MASTERです。そんなことできません。キスも大好きらしく、クンニをした後でも何度となく「チューしてほしい」とお願いされたので、舌を絡めてじっく
GWが始まりましたが、鎌倉のGWは観光客多すぎて逆に住民はげんなりして外に出なくなる感じです。とはいえ路地まで観光客が攻め込んでくることは少ないので、路地を散歩する分には天気がよくていい感じですね。ちなみに人力車のおにーさんはそういう味のある路地を知り尽くしているので人力車で移動するのはそこそこオススメです(ぼくは乗ったことないけど「こんなところも通るんだ!」ってところで見かけたりします)。 さて、jqというコマンドをご存じでしょうか。 jq jq is a lightweight and flexible command-line JSON processor. と書いてあるとおり、コマンドラインでJSONを扱うことができるコマンドです。で、今まさに仕事で巨大JSONと戦うことが多く、このコマンドが大活躍です。 とはいえ、ぼくの使い方としては「巨大JSONをキレイに整形して表示する」とい
jq is a lightweight and flexible command-line JSON processor. jq is like sed for JSON data - you can use it to slice and filter and map and transform structured data with the same ease that sed, awk, grep and friends let you play with text. jq is written in portable C, and it has zero runtime dependencies. You can download a single binary, scp it to a far away machine of the same type, and expect
ES5からFunction.prototype.bindが入りました. これに準ずるものは数々のFrameworkで提供され続けてきたので, あまり馴染みの無さはないのではないでしょうか. このFunction.ptototype.bindは実はとても面白いので. 結論から言えば, Function.prototype.bindはtarget functionのConstructに完全に移譲するのでConstructorの引数束縛が行えます. またConstructor callに対して配列を渡すapply形式のものといったapplyConstructorやcallConstructorをbindを使って実装することができます. 基本 Function.prototype.bindは基本的にはthisとargumentsに特定の値を束縛する関数です. bindは第一引数にthis, 次から
ここのところ、Google App Engine上でアプリを作っている私だが、iPhoneアプリとかを作り慣れている私としては、単純なHTMLページの組み合わせでUIを作るというのでは面白くない。そこで、サーバーがModel、クライアントがViewとControllerというアーキテクチャととことん追求してサービスを作っているのだが、そのためにはさまざまなUI部品を作らなければならず、そこにやたらと時間がかかっている。 始めた当初は、「今はオープンソースの時代だからUI部品もオープンなものを集めてくれば済む」と軽く思っていたのだが、実際に使おうとすると不必要に複雑だったり、汎用化されすぎていたりしてそのままでは使えないものが大半。結局のところ、そのまま使える品質のJavaScriptライブラリはjQueryのみで、それ以外は、(1)オープンなものを元にシンプルなものを作り直す、(2)スクラ
Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます
テキストエリアをWYSIWYGエディタに変えるものといえばFCKEditorなどが有名だ。FCKEditorは確かに便利だが、完成度が高すぎるためにカスタマイズしづらく(設定は変更できるが)、何より動作が重たくなっている。 シンプルながらカスタマイズも容易なリッチテキストエディタ 実際にユーザが使う機能はそれほど多くない。もっとシンプルに必要最低限に仕上げたのがSanskritだ。 今回紹介するフリーウェアはSanskrit、テキストエリアをシンプルなWYSIWYGエディタにするソフトウェアだ。ソースコードは公開されているがライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 Sanskritで使える装飾は太字、斜体、下線、打ち消し線、リンクとなっている。これらはTextileの構文に則っており、実際の出力もTextile形式になっている。Sanskritは言わば記法の入力補助とTex
新着記事一覧 やまと、群雄【動】シリーズに『クロノスの大逆襲』からケンリュウが参戦 [02:11 10/13] ASUS、「ASUS PC Park 2008 Powered by Intel」開幕--大阪で最新製品を体験 [21:55 10/12] 小倉優子「消防団は親父も退治してくれます」 --「地域総合防災力展」が開催 [14:03 10/12] 【レポート】今週の秋葉原情報 - 大容量HDDに注目! 1.5テラが新登場、そして再び8千円切りの1テラも [02:08 10/12] 【インタビュー】「デザイナーがもっと面白く自由になればいい」-クリエイター・長谷川踏太 [21:47 10/11] 仲村みう、生涯"ゴスロリ"宣言 - 「おばあさんになっても続けます!」 [16:25 10/11] 新垣結衣、羽織袴姿で貫禄ポーズ - 映画『フレフレ少女』初日舞台挨拶 [16:0
Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く