タグ

vistaに関するdiary193のブックマーク (13)

  • Windows VistaでWebDAVは標準では動かない。 - seraphyの日記

    Windows Vista(SP1)から、CentOS5.2上のApache2で作ったWebDAVフォルダにアクセスしようとすると、MacOSX10.5 LeopardやMicrosoft WindowsXP-SP3では問題ないのに、Vistaからではアクセスできない。 なお、WebDAVは外出中からも使えるようにHTTPSオンリーにして且つBASIC認証もかけている。 見るだけならブラウザから、アップロードしたいときはWebフォルダとして開いてドラッグ&ドロップでファイルの追加・更新ができるようにしている。 VistaでWebDAVが使えない理由 Vistaのセキュリティまわりがいろいろ強化・変更されているから(?) Vistaにバグがあるから。 両方が相まって、動かせるようになるには相当な苦労が必要である。 解決方法(x86の場合) Webfldrs-KB907306-JPN を入れる

    Windows VistaでWebDAVは標準では動かない。 - seraphyの日記
    diary193
    diary193 2009/06/12
    専用クライアントが必要になってしまうと、利用者からみた利便性がFTPと変わらないんだよなぁ
  • VistaはWindows Me IIになる――ひっそり迎えた2歳の誕生日

    Windows Vistaが2回目の誕生日を迎えた。だが、誰も気にも留めなかった。 確かに世の中には、お父さんやお母さんが自分の大切な誕生日を忘れてはいないかと不安に思いながら眠る子供もいるだろう。2年前の11月30日、米Microsoftは企業向けにWindows Vistaをリリースした。だが今年の11月30日には、ファンファーレもなければ、2周年を祝う義務的なコメントも発表されず、Microsoftの従業員ブロガーによるコメントすら一切なかった。なんてことだ。Vistaはどうなってしまったのだろう? 第2のWindows Meだ。 Microsoftは既にVistaの後継版に目を向けているが、この後継版はまだリリースもされていない。悲しいことに、誰もWindows Vistaの誕生日を祝いたいとは思っておらず、その存在を忘れてしまっている。そして、多くの企業は依然としてWindows

    VistaはWindows Me IIになる――ひっそり迎えた2歳の誕生日
    diary193
    diary193 2008/12/02
    Microsoftはどうして売れるXPを延命しないんだろう?XP SP4じゃだめなの?
  • Windows Vista SP2のベータ版が近日中にリリースか

    今年の3月にマイクロソフトからWindows Vista Servide Pack 1(SP1)の配布が行われましたが、さらに機能を向上させた「SP2」のリリースが予定されているそうです。 近日中にベータ版の配布が行われるとのこと。 詳細は以下の通り。 Microsoft sends Vista SP2 invites - beta release in 4 weeks この記事によると、マイクロソフトが4週間以内にWindows Vista SP2のベータ版をリリースするという情報の提供があったそうです。Windows Vista SP2は2010年1月に登場を予定している、Windows Vistaに次ぐ新OS「Windows 7」の前に登場するとのこと。 なお、Windows Vista SP2は新たに「Windows Search 4」やBluetooth2.1、VIAの64ビット

    Windows Vista SP2のベータ版が近日中にリリースか
    diary193
    diary193 2008/10/24
    2010/01のWindows 7前にでる、と
  • Vistaのブートプロセス

    Vistaのスタートアップ処理 Ntldr、Boot.iniファイルは使用されなくなった。マルチブート構成において、Windows XP、Windows 2000、Windows Server 2003を使用するときは二次的な役割としてそれらが呼び出される。 コンピュータの電源オンセルフテスト(POST) BIOSを持つ各アダプタカードごとにPOSTの実行(高度なストレージアダプタやビデオカード) システムBIOSによって、マスターブートレコード(MBR〜ブートデバイスとして定義されたハードディスク上にある最初の物理セクタ)が読み取られる。 MBR内のコード(Windows Vistaセットアップによって作成される)に制御が移る。 この時点でスタートアップ処理がWindowsに引き継がれる。 MBRによってブートセクタ(アクティブなパーティションの最初のセクタ、PBS:パーティションブー

  • Vistaは企業市場で死に体――調査であらためて浮き彫りに

    既に分かっていたことが確認できるだけだが、新しいデータを紹介しよう。 1カ月ほど前、Windows Vistaの採用状況に関する新しいデータを入手した。2008年5月と2007年4月に行われた調査結果を比較したものだ。わたしはMicrosoftのパートナーカンファレンスやAppleiPhone 3G発売など、幾つかの大きなイベントが終わるのを待ってから取り上げようと考えた。E3の閉幕までもう1週間待とうとしていたが、待つのはやめにしようと思い立った。 前年との比較(調査で使われている用語では、Wave1とWave2の比較)によるこのデータは、企業におけるVistaの採用が寂しい状況であることをあらためて突きつけている。厳しい数字となっており、わたしが講釈好きだとしても、独自の解釈を加える余地はあまりない。そもそもわたしは講釈好きではないし、データは常に事実を物語るだろう。この場合は冷酷な

    Vistaは企業市場で死に体――調査であらためて浮き彫りに
    diary193
    diary193 2008/07/18
    発売して1年以上経つのに職場で使おうとする人はいまだ人柱扱いですから
  • 古川 享 ブログ: 「更新を構成しています」、の不可解なWindows Updateに疑問を呈する

    日、恐らく日中で皆さんのパソコンが突然シャットダウンしてウイルスにでもやられたか、パソコンが壊れたかた焦る方が続出するのではないかと思われます。1か月ほど前にも同様のWindwos Update、つまり人に確認する間もなくいきなり強制終了が始まり、しばらくして画面に「更新を構成しています」という意味不明の画面表示しつつシャットダウン後にVistaが再起動されます。この更新作法に対して、いくつかの疑問を呈したいと思います。   1. 作業中のアプリケーション、入力途中の状態でファイルやURLの履歴などを保存するチャンスも無いまま、いきなり強制終了するのはあまりにも強引なやり方でしょう。   2. 強制終了後、Outlookのファイルが適切に閉じられなかったために、ファイルの問題をチェックしています。、などというメッセージを表示するのは、如何なものか?適切に閉じなかったは、私ではなく、貴

    diary193
    diary193 2008/07/10
    せめて保存くらいさせてほしい
  • 「Windows XP」最後の日--Windowsのこれからを考える

    文:Ina Fried(CNET News.com) 翻訳校正:ラテックス・インターナショナル、編集部 2008-07-03 07:00 Microsoftが広く普及した「Windows XP」の一般販売を米国時間6月30日に停止するという単なる事実が、ここ数カ月間、あちらこちらで話題になっていた。 そこでわたしは、同じ話題を蒸し返すよりはむしろ、Windowsの展望を見てみようと考えた。 当面の問題は、Windows XP退場後の「Windows Vista」の位置づけである。 プラス面について言えば、Microsoftによると、Vistaは1億4000万を売り上げている。しかし、わたしが以前述べた通り、この数字は、純粋な需要を示しているというよりも、この18カ月の間に新しいPCを欲しいと思った人の人数によるところが大きい。 一方、使用するOSの選択に着手している企業は、圧倒的にXPに

    「Windows XP」最後の日--Windowsのこれからを考える
  • MS:「VistaのUACはユーザーをいらいらさせるために搭載した」:ニュース - CNET Japan

    サンフランシスコ発--Microsoftの製品ユニットマネージャーを務めるDavid Cross氏によると、「Windows Vista」のユーザーアカウント制御(UAC)は、故意にユーザーを「いらいらさせ」、サードパーティのソフトウェアメーカーにセキュリティの高いアプリケーションを作るよう圧力をかけるために設計されたのだという。 Cross氏は、UACの設計に責任を持つグループプログラムマネージャーを務めていた。UACが有効になっている場合、管理者アカウントではなく標準ユーザーアカウントでVistaを使用するよう求められ、プログラムをインストールしようとすると警告が表示される。 Cross氏は米国時間4月10日、サンフランシスコで開催された情報セキュリティイベント「RSA Conference 2008」で次のように語った。「(Vistaに)UACを搭載したのはユーザーをいらいらさせるた

    MS:「VistaのUACはユーザーをいらいらさせるために搭載した」:ニュース - CNET Japan
    diary193
    diary193 2008/04/16
    無効にする方向で
  • 「Windows Vista」のスキップにはリスクも--ガートナーが警告

    文:Steve Ranger(Special to CNET News.com) 翻訳校正:ラテックス・インターナショナル2007年12月10日 11時25分 UPDATE あなたの企業では「Windows Vista」を利用せずに、Microsoftの次期オペレーティングシステム(OS)まで待つつもりだろうか。 これは一部の企業にとっては魅力的な選択肢だが、慎重に検討する必要がある。そうしないと将来に痛手を受ける可能性があると、アナリストグループのGartnerが指摘している。 Gartnerによると、企業はWindows Vistaへの移行開始を「大幅に遅らせており」、ほとんどの企業はVistaの導入を2008年後半、または2009年に開始する計画である。さらにはVista導入を完全に見送ってしまうことを検討している企業もある。 しかしGartnerでリサーチ担当バイスプレジデントを務

    「Windows Vista」のスキップにはリスクも--ガートナーが警告
    diary193
    diary193 2007/12/10
    そうか?> 多くのソフトウェアベンダーはWindows XPで動作する製品をそれほど長期間にわたってサポートすることはないだろうし
  • 高反発マットレスの選び方 | アフィブログに騙されない為の高反発マットレス手記

    ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。

    diary193
    diary193 2007/11/21
    えぇぇぇぇぇぇぇ~~~~
  • Windows Vistaを選ばない理由は無い [ノートパソコン] All About

    Windows Vistaを選ばない理由は無い [ノートパソコン] All About
    diary193
    diary193 2007/07/11
    で、Vistaを「選ぶ」理由はどこにあるんでしょうか?
  • https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1122/vista.htm

    diary193
    diary193 2007/02/05
    HomeはAeroが使えない
  • Windows XP ProにVista Ultimateを上書きインストール(前編)

    昔からこういう新しいOSが出た際に一番問題を少なくする方法はクリーンインストールと相場が決まっているのですが、そこをあえて既存のWindows XP Professional SP2環境に、Windows Vista Ultimateを上書きインストール、つまりアップグレードするという修羅の道を体験してみました。 テストに使ったのは昨年末に買ったばかりのPanasonicのレッツノートシリーズである「CF-W5」です。ここにヨドバシで買ってきたDSP版のWindows Vista Ultimateを上書きで入れるわけです。考えただけでもイヤな予感がします。 というわけで、スクリーンショットと写真を交えながらのレポートです。自分の既存環境をVistaにアップグレードしたいけど、具体的にどうなるのかわからなくて不安な人向け。 これがDSP版のパッケージ。簡素。 裏面の左下にはプロダクトキーが書

    Windows XP ProにVista Ultimateを上書きインストール(前編)
    diary193
    diary193 2007/02/03
    メモリ1GでAeroは厳しい、と
  • 1