今、C-teamというサイトの開発に関わっているのですが、あまりに効果が高くてスゴイので、結構ショックだったので紹介します。 C-team 今までWebディレクターとして、バナー制作をしたり、自分のサイトのバナーを制作会社に頼んでいたりしたんですが、これがいかに非効率だったかということを思い知って反省したので、紹介してみます。 自分の関わっているサービスをスゴイスゴイ言うと宣伝くさくなるので避けてたんですが、これは本当にびっくりしたのです。通常のバナーの作り方 通常のバナー広告って以下みたいな手順をふむことが多いですね。 1. 宣伝したいサイトの運営者(ディレクター)が欲しいイメージを制作会社に伝える 2. 制作会社のデザイナーさんがいくつか作る 3. そのバナーでよさそうなものを運営者が選んでそのバナーを出す ここでの問題は、1も2も3も「こういうのがいいんじゃないか」って勝手に想像して
WEBデザイナーという肩書きを使う場合にあったらいいかもなスキルとWEBで見れる無料教材とリソース集 2009年03月23日- WEBデザイナーという肩書きを使う場合にあったらいいかもなスキルとWEBで見れる無料教材とリソース集。 プログラマが1ヶ月でWEBデザイナーに転身する方法 というエントリを見て、プログラマの方々のWEBデザインに関する関心の高さを見て書いてみます。 WEBデザイナーといっても色々な知識が必要で、かつ、最近はフリーのテンプレートも豊富にある中、どれだけ出来ればWEBデザイナーとして成り立つのだろう?という疑問がありましたので考えてみました。プログラマの方で、WEBデザインをやってみたい。また、全くの素人だけどWEBデザイナーを仕事にされたいという方の参考になれば幸いです。 最低限の知識編 1. HTMLとレイアウト力 まず、知っている人には物凄く当たり前の事ですが、
Balsamiq Wireframes is a rapid low-fidelity UI wireframing tool that reproduces the experience of sketching on a notepad or whiteboard, but using a computer. It really forces you to focus on structure and content, avoiding lengthy discussions about colors and details that should come later in the process. Wireframes is FAST: you will generate more ideas, so you can throw out the bad ones and disco
こんなんでけました。すでにいろいろblogに飛び火しているようなので、僕も急いでエントリ!あ、僕はこの仕事でADとデザやってます。 制作者ならではの話でも書かないと面白くないだろうと思うので、ならではの話をいくつか。 ・サイト骨子 ビデオは「撮りためる」ことで、何気ない日常が、いつの間にか感動を生む何かに変化する。デジカメだの、ムービーだのに常に付きまとう「撮ってもどうせ整理しないし」という問題は、実はなんでもないことで、「撮る」ということの本質はあくまでも「撮る」というところにある。撮ってさえおけば後で見る、だけでも充分に深いものになっていて、編集とか整理とか、実はそういうの関係ないよ。というポイント。 ・企画~デザイン 今回サイトの企画を見たときに、ぶっちゃけいやーこんなの感動しないっしょ、と思いました。この仕事を絵として定着させて、フィニッシュさせる立場として、どうすればよいのか
本格的なWebデザインに取り掛かる前に作るプロトタイプ。特に受託サイトの制作やチームで制作する場合にはある程度きっちり作っておきたいものだが、「なかなかちょうどいい作成ツールがない」という人も少なくないのではないだろうか。 FireworksやillustratorからVisio、PowerPointまで、プロトタイプの制作に使えるツールはいろいろあるが、今回は無償で使える便利な専用ツールを紹介しよう。それが、オープンソースの「Pencil」だ。Firefox 3のプラグインとして動作するものだが、実際の使い勝手としては独立したアプリケーションのように動く。 使い方は簡単だ。インストールが済むと、Firefoxの[ツール]に[Pencil Sketching]という項目が追加される。Pencilの起動はここをクリックしよう。 プロトタイプを作るための基本操作は、左側に並んでいるGUI部品を
iPhoneの「プロダクトデザイン」を考えてみます。 スマートフォン、携帯 ひいては、全ての小型デジタルツールデザインの一つのベンチマークになるであろう「iPhone」 今後、とかく比較の対象になるでしょうね。 wa-renさんの「キャズムを超えろ」にもこんな記事があります。 全世界の家電メーカーが力を合わせてもApple1社に勝てなかった日 日本のインハウスデザイナーが iPhoneのデザインを提案したらどうなるか? 企画部門からは・・・ メール、ネット接続が出来ることを、外観上でもアピールしたい。本体前面にメール、ネット接続をダイレクトに起動するボタンを設けてくれ。 設計部門からは・・・ 抜きテーパは、当然つけてくれ。スライド型はコストアップに繋がる。 定格情報の表示はシールで対応してくれ。外装に直接印刷するのは、リスクが伴うし、各国毎の外装パーツの管理は避けたい。外装は全世界共通で、
AdSense広告をCSSでWeb2.0風にするテンプレート29種類 管理人 @ 6月 26日 04:20pm AdSense Web 2.0 Magazine: 29 Different Google Ads Styleにて、AdSenseのテキスト広告をCSSでWeb2.0風にするテンプレートが、29種類も公開紹介されています。 これまで、背景に馴染ませるしかなかったテキスト広告が、立派なサイトのデザインの一部になります。 どうやって、デザインを変えるかというと、AdSenseのコードを変更するのは違反ですので、CSSを使ってその周りの背景に手を加えます。 利用方法 次のテンプレート一覧ページで好みのテンプレートを選びます。 Web 2.0 Magazine: 29 Different Google Ads Style 「View Code」リンクをクリックすると、それぞれのテンプレー
これは素敵。最近はストライプ柄のデザインをよく見るようになりましたよね。そんなストライプ柄を簡単に作ってくれるジェネレータをご紹介。 これを使えば簡単に2.0っぽい(死語?)デザインを作ることができますね。 使い方も簡単です。以下に画像付でご紹介。 ↑ ストライプの太さや色、背景色などを決めていきます。ストライプに影もつけられますね。 ↑ 右の画像をクリックすればプレビューできます。できあがったら「DOWNLOAD」をクリック。 ↑ このような画像ができるので背景に指定すればOKです。 ご自身で作ってみたい方は以下からどうぞ。 » Stripe Generator – diagonal stripes background tiles ■ おまけ こうした2.0っぽいジェネレータはいろいろありますよね。せっかくなのでまとめておきます。よろしければどうぞ。 Web20Generator: X
あのSketchUpが無償公開された衝撃 米Googleが3Dソフト「SketchUp」を買収し、手中に収めたのとのニュースには、本当に驚いた。日本ではそれほどメジャーではないソフトだったので、まさかあれほどの大手が目をつけるとは思わなかった。さらに驚いたのは、これを米Googleが無償で「Google SketchUp」として公開したことだった。「無償提供になる直前で有償版を買ってしまった!」という方もいると思う。有償版「SketchUp Pro」も継続して販売されるとのこと。とは言っても、有償版と無償版の差は、無償版には入出力機能に制限があるのと、地形モデルを作成したりモデルを地形に合わせたりする「サンドボックスツール」がないということくらいで、基本的なモデリング機能にはほとんど差はない。ここで述べる「SketchUpの機能」とは有償版と無償版、共通の機能のことである。入出力でどの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く