エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント22件
- 注目コメント
- 新着コメント
R2M
「温泉の湯量が減ったら、どうしてくれるのか。バイナリーでも地下の温泉資源を使うことは同じ。温泉は国民の財産として守るべきだ」温泉だけが国民の財産じゃないでしょ。発電も含めて財産だと思うんだが。
hiroomi
「スラエル製設備を使っているため通常の地熱発電より採算は劣る。三菱重工業などが技術を持っているが、海外向けの大型案件に力を注いでおり、小ぶりの設備には本格参入していない」ぐずぐぐだけど政策しだいだな。
maturi
”地熱学会長の江原幸雄・九州大学大学院教授(地球熱システム学)は「1kWhあたりの国の補助金は原子力が2円なのに、地熱は1円しかない。『地熱基本法』制定や開発拡大に向けた支援を政府に求めたい」と話す”
R2M
「温泉の湯量が減ったら、どうしてくれるのか。バイナリーでも地下の温泉資源を使うことは同じ。温泉は国民の財産として守るべきだ」温泉だけが国民の財産じゃないでしょ。発電も含めて財産だと思うんだが。
caliburn
日本では、太陽光や風力より、地熱に期待したい。 温泉業界とのバッティングが… "資源推計 原発8基分" "温泉のお湯を使って電気を起こせる「地熱バイナリー発電」" ”九州電力の八丁原地熱発電所”
oguogu
地熱発電は日本に一番適した代替電力だと思うんだけど、ことごとく温泉地と被っていて温泉組合が反対しているんだよな。何処か寂れた温泉地が地熱発電の見学とセットにした商売を考えてくれないかな。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2011/05/18 リンク