サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
blog.heartfield-web.com
MacBook Air購入とインストールしたソフト 先日「金で片付く問題を解決した一年」に書きましたが、2010年は長年欲しくてたまらなかったものから衝動的に欲しくなったものまで、金で解決できるものならなんでも解決させました。物欲の赴くままに生きてました。おかげで(手に届く範囲の)欲しいものがなくなった…と清々しい気持ちになりかけていたのですが、もう一つ大事な仕事道具「MacBook Air」を購入し忘れていることに気が付いてしまいました。 ということで、物欲にまみれた1年はMacBook Airの購入で締めくくり、新年早々OSの再インストールなどに明け暮れてしまいました。 しかし自分好みに仕上げた新しいMacは気持ちがいいですね。不要な日本語が印字されていないUSキーボードを眺めていると、ついついにやけてしまいます。 ただ自慢してもしょうがないので、MacBook Airにインストールし
『ナイン・インタビューズ』で知った、『シカゴ育ち』を読みました。柴田さんが信用できる事を再確認するとともに、また新刊がでたら値段も確認せず買ってしまう作家が増えてしまいました。 柴田さんの後書きにも書かれていますが、「短編」「超短編」「ちょい長めの短編」が絶妙に配置されていて、素晴らしい構成に仕上がっています。ナイン・インタビューズ付属のインタビューCDを聞きましたが、とてもまじめそうないい声です。きっといい人に違いないと思います。でも写真と声からは、とてもこんな繊細な物語を書く事は想像出来ません。もっと武骨な作品を書きそうですが、ほんと優しい作品でした。 ナイン・インタビューでも紹介されている、「冬のショパン」もよかったし、「荒廃地域」「アウトテイクス」「珠玉の一作」「迷子たち」「夜鷹」「熱い氷」ってもうほとんど全部素晴らしいのですが、僕の一番のお気に入りは最後の作品である「ペット・ミル
リニューアルに伴い、画像の拡大表示に「Fancybox」を利用する事にしましたが、拡大させたい画像にマウスカーソルを持っていっても、通常のリンクなのでマウスカーソルは「pointer(マウスオーバーさせるとpointerに変わります)」になり、拡大されるのかそうじゃないのか判断ができません。 ということで、FancyBoxで拡大する画像には、よくある虫眼鏡的なズームカーソルを表示させることにしたのですが、IE 8をはじめとする、全てのIEに適用させるために苦労したのでそのメモです。 とりあえず、CSSでIEに画像カーソルを表示させるには「.cur」というMacユーザーにはなじみの薄い拡張子の画像にしなければならないという事で、いろいろ検索。残念ながらMacでcurファイルの作り方がわからなかったので、Windowsマシンをちょこっとお借りして「I・C コンバータ」というフリーウェアで作成。
NucleusでGoogle Maps API V3 Nucleusには「NP_GoogleMaps」というGoogle Maps APIを簡単に利用できるプラグインがありますが、対応しているAPIがV1なため、最新のV3では使用できません。V3はGoogleアカウントが無くても使えるので、NP_GoogleMapsでV3を利用できるよう改造に挑戦してみたのですが、僕には敷居が高過ぎあきらめました。が、改造するまでもなく、おなじみの「NP_znItemFieldEX」を利用する事でAPI V3を利用する事ができるようになりました。 まずはNP_znItemFieldEXで住所*1用の拡張フィールドを作成します。あとはNucleusのスキンとテンプレートを駆使してGoogle Mapsに表示させるデータを作成するだけ。 Google Mapsの表示をさせるJavascriptですが、詳しい情
DigitalColor Meter|画面上の色を測定など あーこの色のRGB値を知りたい! と思った時に大活躍のApple純正ソフトです。ユーティリティフォルダの中で静かに出番を待っているので、一度起動してみてください。「この色は#ECECECだったのかぁ」と思うだけで一瞬は楽しくなれます。 基本的な使い方は…特に説明の必要はないと思います。起動すると次のようなウィンドウが出てきます。 後は知りたい部分にカーソルを持っていくだけです。プルダウンメニューで値の形式を選択できます。いろんな形式が用意されていますが、ウェブサイト作成で役に立つのは「RGBを16進表示(8ビット)」ですね。「対象範囲」を大きくすると測定する範囲が広がりその中の平均値を算出するようです。環境設定の「拡大率」で、プレビューウィンドウに表示するサイズを変更できます。そうそう、フローティングウィンドウ*1にもできます。
独自ドメインでGmailの機能が使える「Google Apps*1」。とても便利で快適なのですが、自サイトに設置しているPHPで作成したフォームから送信されるメールが届きません。 Google Appsのヘルプページ「自分のアカウントにメールを送信するフォームをウェブサイトに配置したが機能しない」によると、それは正しい動作だそうです。 簡単な解決方法は、フォームの送り先メールアドレスをそのサイトのドメインとは別のメールアドレスにすることですが、フォーム専用のメールアドレスを管理するのも面倒なので、四苦八苦してGmailのみで管理する事に成功しました。詳細な解説はできないので、作業記録を残しておきます。 まずGoogle Appsの管理画面にログインし、「ドメインの設定」から「ドメイン名」へと移動します。次に「ドメインエイリアスを追加」をクリックし、プライマリドメインのサブドメインを入力しま
印刷用のスタイルシート設置 先日、ふと思い立って印刷用のスタイルシートを作成しました。自分で印刷しようとしたのですが、スタイルシートのmedia属性を「all」としていたので、不要な部分、具体的には左右のメニュー項目などまで印刷されてしまい、紙が無駄。おまけにブラウザによっては背景をきちんと黒にしてくれて、インクの無駄。 ということで、不要な部分を大幅にカットし、見た目に関してはほとんどブラウザの初期設定に任せるスタイルシートを作成しました。 いろんなサイトで印刷用スタイルシート作成時の注意点が書かれていましたが、僕の出した結論は、フォントや色はユーザ任せにする。というものです。ユーザというか、ブラウザ任せですね。文字サイズや書体まで考えると、もうそれは印刷用のデザインをするのとさして変わらなくなるので、作業として「理解できて楽しい」範囲を超えてしまいますので。 まず、現在使用しているスタ
当サイトはご覧の通り本文部分がほそーいので*1、親要素の領域を越える幅を持つ子要素ができてしまう場合があります*2。 CSSには「overflow」というプロパティがあり、指定した要素の幅や高さが、親要素の範囲を超えた場合に、どのように振る舞うかを以下の5つから指定できます。 visible:表示するhidden:隠すscroll:スクロールバーを表示するauto:自動(ブラウザが判断)inherit:親要素の値を継承 このときの動作がIEだけおかしいのでメモしておきます。 当サイトでは、XHTMLやNucleusの覚書を書いていますが、そのコードを記述するときはcode要素を使用し、CSSで以下のような装飾を加えています。 ただ、このままだと親要素の幅を越えたときに、越える直前の半角スペースで改行して表示されて見にくいです。ということで、以下のように修正。 これでめでたくスクロールバーが
FLVLauncher|MacらしいFLVプレイヤー 追記:現在はこのソフトを入れるよりも「iPod touchでYouTubeの動画を再生」に書いている様に、元々iPodで見れるフォーマットでダウンロードし、iTunes、またはQuickTimeで見るのが簡単だと思います。 さらに追記:もっと簡単な方法をこちらで紹介しています。「FastestTube|SafariでYouTubeの動画をダウンロード」 ますます盛り上るYouTube。ついついお宝映像を探してしまいますね。今ではいろんな方法でYouTube動画を保存できますが、Safariなら特別なソフト無しで保存できます。お目当てのYouTubeページで、メニューバーの「ウインドウ」から「構成ファイル一覧」を開き、やたら大きなファイルをダブルクリック。「get_video」または拡張子が「flv」のファイルがダウンロードされ始めたら正
当サイト再開時に出会った素晴らしいソフト「Cocoapotrace」。jpgやpngといったビットマップ画像をEPSデータに変換してくれます。アイコンがそれを的確に表してますね。 OS 9の頃は「Adobe Streamline 4.0」を使用していました。カラーデータも扱えし、猛烈にコストパフォーマンスが高いソフトでした。ところがOS X版は発売される様子が無く、気がついたら販売終了してるじゃないですか! まあクラシック環境もインストールしていないぐらいなので、久しく使ってなかったから別によかったんですけどね。ところが今年、公私共々トレース作業*1が多く、なんとかならんものか、とWebを徘徊していて出会ったのがこれです。 使い方はとっても簡単。起動すると以下のような画面が出てきます。 変換したい画像を左のボックスにドロップすると、右側のボックスに返還後のプレビューが表示されます。Coco
スターハックの代替手段 「@Style」さんからのトラックバックで知ったのですが、僕が多用しているCSSハックの一つ「スターハック」は止めなさいと、IEBlogで呼びかけているそうです…ってお前らのせいでどれだけ苦労していると…IE7が標準準拠すればいいだけだろうが! と怒っていても問題は解決しないので、早速対策しました。 問題の記事「IEBlog : Call to action: The demise of CSS hacks and broken pages」を参照すると、他にもご丁寧に止めといた方がいいよハックを紹介しています。つうかおまえらが…(略)。問題のハックはこれらだそうです。 Here is a list of common CSS hacks to look out for (please also consider their variations): html >
NP_OnlyImg|使用方法とダウンロード 開発は終了しました。後継プラグイン「NP_ImageExtractor」をご利用ください。 アイテム中のイメージタグ「<img />」「<%image%>」を自由に再利用、またはアイテム中全ての「<img />」「<%image%>」を除去して表示するプラグイン。 NP_OnlyImgの機能 アイテム中のイメージタグ「<img />」、Nucleus変数「<%image%>」を1つだけ抽出 アイテム内の画像のURI(src属性の値)を一つだけ抽出 アイテム内の画像の代替テキスト(alt属性の値)を一つだけ抽出 アイテム内の画像を代替テキスト、または元の画像を用いたリンクに変更 例:<img src="sample.jpg" alt="sample" /> を <a href="sample.jpg">sample</a> と表示(altが空の場
使用プラグイン Nucleus には多数のプラグインが有り、以前は利用しまくっていたのですが、その数をぐっと絞りましたまた膨大になっています。また、コアファイルを修正することでいろいろ機能を拡張したりでき、以前はもう手を入れまくってましたが、今回は Magical URIにするために globalfunctions.php を 2 ヶ所修正したのみです。これでアップデートも怖くない。NP_MagicalURLのおかげでglobalfunction.phpの修正も不要になりました。 当サイトで使用している(していた)プラグインです。絞ったつもりでしたが結構ありますね。リンクを貼ろうと思ったのですが、ちょっとどこに貼っていいのかわからない*1ので「このプラグインは何?」と思った方は検索してみてください。なんてこと言ってても仕方がないので、当サイトで使用しているバージョンへのリンクを貼ってみまし
PHPでIE 6の後方互換対策 IEネタが続きますが、あまりに感動したので寝ずに書きます。IE6はCSSを自分勝手に解釈しますが、XHTMLもちゃんと読めません。例えば当サイトはXHTML1.1に準拠して構築してますが、お約束としてHTMLファイルの冒頭に <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> と記述する必要があります。ところが、IE6はこれがあると、なんかよくわからないんですけど「後方互換モード」でそのページを読み込みます。するとまあいろんな不具合が出てきて調整事がたくさんできるわけです。ならばXML宣言を書かなければいいとなりそうですが、そうすると他のブラウザで不具合が出かねません。ましてこっちは正しいことをいているのだ! と憤っても問題は解決しないので、またまた「@Style」さんの記事「IE6に困ったら」を参考にさせていただきました。おっと、
NP_NoRobotComment|使用方法とダウンロード 簡易コメントスパム対策プラグイン。 NP_NoRobotCommentの機能 コメントフォームを表示する際に、独自のinputタグを出力し、コメントフォームを利用しないコメントを拒否します。多くのコメントスパムはフォームを利用せず、専用のプログラムを呼び出しているそうです。 なので、アクセスアップ目的で地道にコメントしてきたりする人為的なスパムには、このプラグインはまったくの無力です。なんにも学習しませんので。また、海外のコメントスパマーも心を入れ替えて地道に投稿してくると、普通に受けちゃいます。 このプラグインの動作を確認されたい方は、この記事にコメントしてみてください。テストで書き込まれたコメントは定期的に消去しますのでご遠慮なく。 設定 チェックボックス ここで選択された状態の場合、コメントを拒否します。デフォルトは「チェッ
SynergyOSX|マウスとキーボードを共有 はてなブックマーク便利ですね。おかげで「Synergy」という異様に便利なソフトを導入できました。 これは、一つのマウスとキーボードを、特別なハードウェアなしでソフトウェアだけで共有する事ができる、すてきなアプリです。きっかけは凄い数のブックマークがついている「antipop - Synergy マジやばい」という記事ですが、ほんと、マジやばい。MacからWinにすーっとカーソルが移動したときの感覚はかなり気持ちいいです。設定方法などは、ネタ元のサイト経由で確認できましたが、一点だけうまくいかなかったので、メモ。をしながら情報収集していると、OS X用にもGUIの設定アシスタントがありました。「SynergyOSX」です。ただ、おそらくですが、これはクライアントしか設定できないので、サーバー側では相変わらずコマンドラインでの作業が必要です。
Nucleus - 133 items (Page 1/14) NP_znItemFieldEXをNucleus 3.65に対応 個人的にNucleusには必須であると考えている2つのプラグイン、NP_CustomURLと、NP_znItemFIeldEX。この2つのプラグインがあれば、Nucleusでかなり自由にサイトを構築できます。 ただ、残念ながらこの2つのプラグインはNucleus 3.65では正常に動作しません。 » Read More... NP_znItemFieldEXを<%if%>に対応させる もはやNucleus標準機能として欲しいぐらい重宝するプラグイン「NP_znItemFieldEX」。 …なんと作者さんのサイトが403ですね。Nucleusの開発者界隈もかなり寂しい状況ですので致し方ないですが… と悲しんでいてもしょうがないので、既に入手済みの方のお役に立てれば
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Heartfield(1ページ / 全9ページ) - What’s so bad about feeling good?』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く