サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
mugen-beer.com
以前から使っていたはてなのアカウントがあるのですが、かなり昔に作ったものなので、アカウント名が気に入らなくなってました。 でも、せっかく蓄積したブックマークが消えちゃうのもなーって思って、ためらっていたのですが、調べたらエクスポートもインポートもできるようなので、新アカウントに移行。 しかも、タグもそのままで移行できたので満足。せっかくなのでやり方を記録しておきます。 旧アカウントでやること 旧アカウントのはてなブックマークをごそっとエクスポートします。 やり方ははてなブックマークの上段にある[設定]を選択し、ブックマークの設定ページで、データ管理を選択する。 エクスポートのところにあるRSS1.0形式でダウンロードを右クリックからファイルで保存します。(ファイル名は任意でいいかと) 旧アカウントでやることはこれだけです。 新アカウントでやること 新アカウントにログインした状態で、先ほ
ほかのサイトへのリンクを貼るときに、サムネイル付きにしたくなりますよね。 でも、スクリーンショットとって、ペイントで必要な部分だけ切り出して…。 正直そんなのめんどくさすぎる。 で、先日紹介した、Chrome拡張とWordPressのプラグインで楽に実現できた。 感動的に手間が減ったので、やり方をシェアしておきますよ。ほかのサイトへのリンクを貼るときに、サムネイル付きにしたくなりますよね。 でも、スクリーンショットとって、ペイントで必要な部分だけ切り出して…。 正直そんなのめんどくさすぎる。 で、先日紹介した、Chrome拡張とWordPressのプラグインで楽に実現できた。 感動的に手間が減ったので、やり方をシェアしておきますよ。 ちなみに完成形はこんな感じ。 「デザインあ展」に行ってきました。 | mugen beer 用意するもの Chrome ウェブストア – Create
リンクタグが簡単に作成できるChrome拡張のCreate Linkを紹介。オススメのサイトをまとめるときや、記事を書いてて複数出展があるとき、いちいちリンクを作るのが面倒でした。リンクタグが簡単に作成できるChrome拡張のCreate Linkを導入したら、リンクをまとめるのがとっても楽になったし、時間がかなり短縮されたよ。 Chrome使ってる人しか使えないけど、せっかくなのでシェアしておくます。 導入 こちらからChromeに追加。 ここは特に説明不要ですよね。 使用方法 リンクを作成したいWebページを開いて、右クリックするとCreate Linkが追加されています。 ここでHTMLを選択するとページタイトルとURLの入力されたリンクがクリップボードにコピーされる。 Googleの場合だとこんな感じのタグになります。 <a href="https://www.google.c
初めて借りたレンタルサーバで構築したWordpressに最初に導入したプラグイン16選。はじめてレンタルサーバを借りて、WordPressを構築。 今の時点で導入しているWordPressプラグインをまとめてみようかと。 備忘録的な感じ。オススメの物がアレば、Twitterかコメント欄で教えてください。 ちなみに、サーバはCoreServerで借りたんだけど、選んだ理由はお値段とDBの使える数。 でも、PHPがセーフモードで、ちゃんと稼働させるまで色々四苦八苦したのはまた別の機会に。 WordPressのセキュリティ対策プラグイン Akismet WordPress › Akismet « WordPress Plugins WordPressをインストールすると最初から入っているスパム対策プラグイン。 どこの紹介を見ても、とにかく有効にしておけという定番のスパム対策。 メール
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『mugen-beer.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く